人類学の専門家によると、アートとは他者の美的鑑賞のために作品を生み出す、人間固有の行動であるという。とすると、小鳥の美しいさえずりや、求婚ダンスの複雑なステップは何だろうか。ニワシドリはメスにアピールするために木の枝で彫刻作品を創り出す。これらはダミアン・ハースト(英国を代表するコンテンポラリー・アーティスト)的アートではないのだろうか。英国サルフォード大学で野生動物を研究するロバート・ジョン・ヤング教授が検証する。


from "THE CONVERSATION", 30 March 2015

By Robert John Young, Professor of Wildlife Conservation at University of Salford

Courtesy of the INSP News Service www.street-papers.org / The Conversation theconversation.com


人間のアートと動物のアート。いったいどこに違いがある?

私はこれまで「アート」と称する不可思議なものを数多く見てきた。初めてダミアン・ハーストの展覧会「センセーション」で目にした鮫や牛の切断像は鮮明に記憶に残っている。

Damien hirst loves paradox surrender or autonomy separateness as a pre condition for connection 2007 1355224516 org

[from thisissocontemporary.fr]


美やアートとは、おそらくは見る人次第なのだ。私が「アートだ」と思うものが、他者にはガラクタの山に見えるかもしれないし、実際にそれはガラクタを集めてできたものかもしれない。

人類学の専門家によると、アートとは他者の美的鑑賞のために作品を生み出す、人間の固有の行動であるという。しかし、人間の動機とはそんなに単純なものばかりではない。現代のアーティストたちは、自らの作品の商業的な価値や、成功者となって有名になり、異性や同性からモテることなどのメリットを十分に認識している。つまりアートとは、元より単なる美的鑑賞の対象ではなかった、と私は推測している。

人類学上のアートの定義では、動物がアーティストになり得るという可能性は排除されている。たとえば、ゴクラクチョウのオスはたいそう美しいが、それはアートではない。鳥のさえずりは時に音楽に、そして動物の動きはダンスに例えられることもある。だがそれはアートと呼べるだろうか。

確かに、鳥は一生の間に練習によって鳴き方が上達するものだが、それは先天的に身につけているものであって、ゼロから習得するものではない。動物の求愛ダンスや巣作りも同様であろう。


たとえば、ハタオリドリが織り成す複雑怪奇な形状の巣は、まるでアート作品のようにみえるが、進化の過程で遺伝子に刷り込まれたデザインであり、目的も美的鑑賞ではなく、卵を守るためのものだ。

4216083 Weaver birds nests 1

[from travelblog.org]


この動物たちが創り出すものは芸術性を感じさせるのだが、現実はもっとシンプルなのだ。私の声は、一部の人には心地よく美しく聞こえるかもしれないが、それは私を取り巻く環境のためであって、芸術の創作とはまったく異なるように。


作曲する鳥「コトドリ」

とはいえ、動物界の中には、専門家もアートと認めるような芸術的創造がいくつも見られる。そのひとつの例が、中央オーストラリアに生息するコトドリのオスの鳴き声である。

コトドリは、多くの鳥とは異なり、親から鳴き方を習得するのではない。代わりに、生息域の様々な鳥たちの鳴き声の断片を集めて、つなぎ合わせることで ‘作曲’を行う。それはDJが古いレコードからメロディーの断片を編曲しながら新しい曲を創り出す作業に似ている。

コトドリのオスの狙いは、メスの関心を引く音楽を創作することであり、それも人間のミュージシャンに当てはまる。コトドリが捕獲され人に飼われるようになると、例えば木をチェーンソーで切り落とす音や、木こりたちが口ずさむ歌も取り入れて自分の歌を作るようになるという。つまり、コトドリは他者(もちろんコトドリのメス)の鑑賞のために後天的に「作曲」を行うわけである。

また、鳥の鳴き声は、先天的であるか否かにかかわらず、音階に当てはまらないのだから音楽とは認められないとする研究もある。この説の説得力は弱いと個人的には思う。なぜなら、人間が使用する音階も実に多様であり、ある人にとっては音楽でも、別の人にとっては単なる騒音というものはいくらでもある。


ニワシドリの遠近法はエッシャーの絵と同じ

Bowernest

[from thisisnoordinaryworld.wordpress.com]

さて、ニワシドリのオスが作るのは、メスを楽しませるための小枝などを使った通路の建造物である。メスは作品の前を往来し、その芸術性を見定める。オスは作品の前で踊るなどして、自分の腕前をアピールする。

ニワシドリが使うのは、目の錯覚を利用した遠近法である。ちょうど、錯視絵で有名なオランダの画家MCエッシャーの画法と同じである。

通路の手前に花や貝殻など様々な飾りを置く際、一番大きい飾りを遠くに置くことで、自分の姿を実際よりも大きく見せる。その芸術的才能に魅了されたメスは、オスの求愛を受ける。優れた芸術家は優れた遺伝子を有しており、それをメスの子どもが受け継ぐという理屈である。交尾が済むと、メスはオスの元を去り、自分の巣を作ってそこで雛を育てる。


真に美しいもの

ペットのネコや動物園のチンパンジーなどの飼育動物も、人間に訓練され芸術的な自己表現ができるようになる場合もある。米国の抽象画家ジャクソン・ポロックのような作品を創り出すことがあるかもしれない。

しかし、それは人による誘発の結果生まれたもので、動物の自発的な行為ではない。そこに芸術的な意図があるかどうかも定かではない。そんな中では、世界初の手話チンパンジーとして有名だったワショーは自分が描いた絵について解説することもあったという。

ニワシドリやコトドリは、人間の定義においてもアートと呼ぶべき作品を創り出す動物の少ない事例であるが、動物界には実はまだ未発見の多くのアーティストが潜んでいるに違いないと私は信じている。

そもそも、「美しいもの」と「アートなもの」を区別すること自体に、私は疑問を持っている。もちろん、それが氷河によって稜線が削られた美しい山脈であっても、ニワシドリが造った造作でもミケランジェロの彫刻作品であっても、それぞれに美的価値があることは重要である。

私は、この3つの例はいずれも真に美しいと思う。それらを目にする時、等しく畏敬の感情が溢れるのを感じるからである。


[ Courtesy of the INSP News Service www.street-papers.org / The Conversation  theconversation.com ]




過去記事を検索して読む


ビッグイシューについて

top_main

ビッグイシューは1991年ロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊したストリートペーパーです。

ビッグイシューはホームレスの人々の「救済」ではなく、「仕事」を提供し自立を応援するビジネスです。1冊450円の雑誌を売ると半分以上の230円が彼らの収入となります。