認知症になったおかげで仕事のミスが減る? 周囲の理解と働き方次第で「認知症になってもチャレンジできる社会」に 2019/02/15 60年前と比べると、日本人の平均寿命は15年以上伸び、男性81歳・女性87歳(※1)となった。さらに2065年には男性84.9歳、女性91.3歳になる見込みがあるという。続きを読む
2月15日発売の『ビッグイシュー日本版』353号、表紙は「ホイットニー・ヒューストン」、特集は「大丈夫、認知症。」 2019/02/14 2019年2月15日発売のビッグイシュー日本版353号の紹介です。 表紙は「ホイットニー・ヒューストン」、特集は「大丈夫、認知症。」です。続きを読む
ベーシック・インカムは必要なのか?必要だとすれば、なぜ。そして何に配慮が必要か。 2019/02/01 多くの政策や法案について、「与党は賛成だが野党は反対」「▽▽法に反対の人は○○法にも反対」ということが多い。しかし、「ベーシック・インカム」については党や政治的志向・興味範囲を問わず、様々な人が「賛成・反対・慎重論」を唱えている。「ベーシック・インカム」とはどのようなもので、それぞれの主張はどのようなものなのか。続きを読む
ビッグイシュー日本版352号、表紙は「ボン・ジョヴィ」、特集は「とことん語ろう ベーシック・インカム!」 2019/01/31 2019年2月1日発売のビッグイシュー日本版352号の紹介です。 表紙は「ボン・ジョヴィ」、特集は「とことん語ろう ベーシック・インカム!」続きを読む
ダンサーが「踊る暇があれば働け」と言われる空気のなかで、「アートで生きていく」には? 2019/01/15 あなたは最近、どんなアートに触れる機会があっただろうか。そう聞かれると、美術館や展覧会、話題のアート展示のことかと想像し「いや、そんな余裕はなく、行ってない」と答える人は多いかもしれない。日本では「特別な才能を持った一握りのアーティストが、余裕のある人向けに制作したもの」と捉えられがちだからだ。続きを読む
1月15日発売の『ビッグイシュー日本版』、表紙は「フレディ・マーキュリー」、特集は「アートで食べていく!」 2019/01/14 2019年1月15日発売のビッグイシュー日本版351号の紹介です。 表紙は「フレディ・マーキュリー」、特集は「アートで食べていく!」続きを読む
多数決=民主主義ではない。これからの社会の物事の決め方とは?「ボルダ・ルール」について解説 2019/01/01 “政治の話をしない政治家”はおとがめなしの一方で、芸能人が政治の話をすると「芸能人がそんな話をするなんて」と専門家以外が政治の話をすることがタブー視されがちな日本。しかし、日本では相対的貧困率が高く(*)、欧米と比べると税と社会保障による再配分が機能していない。そのため、シングルマザー、若年層、中高年女性といった集団の負担が大きい。さらにその負担は可視化されづらいゆえに、制度や仕組みは変わらないままだ。続きを読む
1月1日発売の『ビッグイシュー日本版』、表紙は「祝350号記念」、新春エッセイは「福岡伸一さん」 2018/12/31 2019年1月1日発売のビッグイシュー日本版350号の紹介です。 表紙は「祝350号記念」、新春エッセイは「福岡伸一さん」です!続きを読む
40歳以上で4700万人が該当するロコモティブシンドローム(運動器症候群)/筋 肉、骨、関節、軟骨、椎間板などの運動器の機能低下が、日常の動作に支障をきたす 2018/12/15 日本人の平均寿命は男性で81.0歳、女性で87.2歳と最高齢を更新。しかし、平均寿命の高齢化に伴い、骨粗しょう症を患う人は今や1280万人と言われる。人生100年時代に向けて、年を取ってからも健康に過ごすために必要なこととは?続きを読む