(2007年1月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 第64号 [特集 100年かけ「霞ヶ浦再生」を実現するアサザプロジェクト]より)





P19 5
(NPO法人アサザ基金理事長・飯島博さん)




壊すんじゃない、世の中を溶かす勇気を持つ



このようなアサザプロジェクトを動かしてきた、アサザ基金を、飯島さんは、中心のないネットワークだと言いきる。

「組織がない、中心がないっていうのは、無力だということです。強力なリーダーがいなくてしっかりした組織もない。中心のないネットワークで進んでいくのは、勇気が必要なんですよ。誰もが、何らかの中心とつながっていた方がいいと思っています。最初から、本気でそういうところに自分を放り出すなんてできない…。だから管理されてしまうんですけれどね」




だが、中心のないネットワークには強みがある。「それは、無制限に広がっていくネットワークなんです。動き出していくと、社会のいたるところから予想外の、いろいろな価値や意味が浮上してきます。中心のないネットワークに、違いが溶け込んで総合化が起こって、また違いが起こって溶ける。それを繰り返していくんです。遺伝子もそうですよね。ほとんど役に立たない遺伝子もあるけれど、役に立たないことで役に立っているかもしれません。役立つ、役に立たないという二分法でしか考えないから何も見えてこない。白紙の状態で見たらまったく違うものが見えてくることもある。そうしないと、自然のダイナミズムだとか、生命力とかは出てこない。私たちはそれをまだやってきてないんですよ」

中心のないネットワークの中で、飯島さんは自然に対して、人に対して、開いている。自然の中を歩くことでアサザから、プロジェクトのインスピレーションを得たが、子供たちと作業をともにすることで、飯島さん自身、自分の感性が絶えず試されていると感じる。そして、科学と生命のバランスの危うさについて思いをめぐらせる。

「科学は、よくも悪くもある種の決定打を出してしまいます。過去から未来を想定して決定論的に進めていくような。人間にはそういう特性もありますよ。しかし、もう一方で人間の創造活動、アートのような領域で、まったく未決定なこともしますよね」

「生命っていうのは、まったく予想外なこともするアートなんだと思います。バランスを取らないといけないと思います。何でも科学じゃない。地域の中でいろんな問題が起きたときも科学者を呼んで委員会つくって、その人たちに判断を求めるというのは異常ですね。なぜ、そこまで生活知、経験知というものがさげすまれなければならないのでしょうか? 科学知と経験知はもっと対等な立場でいい。子供の感性を丸ごと受け入れるという度量のない科学知に固まった社会になっているから、社会で子供がばかにされている。そこを打破していくべきです。科学者がえらくなりすぎている。科学者は他のことは無視して特定の分野だけ研究している。そういう認識のしかたは社会にとって障害なんですよ」




以前、あるインタビューで、「じゃあ、行政の枠組みを壊すんですか?」と聞かれて、飯島さんの口からとっさに出た言葉は、「いえ、溶かすんです」だった。

「自分の中で総合化が起きたときに、その状況にふさわしい言葉が出るんです。もちろん、新しい領域に入っていくわけですから、常に危険はありますよ。虫がさなぎを脱ぎ捨てて成虫になるときは、一番危険なときなんです。でも、それによって世界が開けるわけです。蝶だと、完全変態を遂げて、イモ虫からさなぎになる。そのときイモ虫の身体は溶けてドロドロになっているんですよ。だから、人間の世の中も壊すんじゃなくて、溶かす勇気が必要だと思います」

飯島さんの眼差しの先に、100年後にトキの舞う霞ヶ浦が見えた気がした。





スクリーンショット 2012 11 06 11 36 07





(水越洋子)
Photos:高松英昭




飯島博(いいじま・ひろし)
1956年生まれ。NPO法人アサザ基金理事長、霞ヶ浦・北浦をよくする市民連絡会議事務局長。日本の里山に生息した「ガキ大将組」に属するおそらく最後の世代。アサザプロジェクトの企画運営、ビオトープの企画設計、霞ヶ浦粗朶組合の設立、環境教育プログラムの企画運営をはじめ、多彩な活動を行っている。
共著者に、『よみがえれアサザ咲く水辺—霞ヶ浦からの挑戦』文一総合出版、『水をめぐる人と自然』有斐閣選書、などがある。








特定非営利活動法人 アサザ基金
 〒300・1233
 茨城県牛久市栄町6・387
 電話029・871・7166