不安定時代の居住政策(都市研究プラザ・佐藤由美)
不安定時代の居住政策
わが国では総人口の減少が続く中、高齢者人口の増加はしばらく継続し、今世紀半ばには全体の約4割程度に達する。
また、世帯総数は2015年をピークに減少に転じ、これまで最多数を占めていた「夫婦と子」が減少し、2050年には「高齢者単独」が最多となることが推計されている。
こうした人口減少・超少子高齢社会の到来と経済社会の不安定化が、様々な「生活の不安」に結びつき、居住問題にも直結する。すなわち、健康不安、雇用不安、家族関係の安定性の欠如や近隣関係の希薄さ、地域からの孤立化等による日常生活の不安感、不安定感が、安定した居住を損なう要因となることに留意しなければならない。
例えば、筆者が調査を行っている郊外ニュータウンに立地する公営住宅(ニュータウン全体で計1.6万戸)では、毎年1割程度の空き家が発生するため、高齢期に新たに入居する世帯も多い。
しかし、終のすみかを求めて遠方より来住したにもかかわらず、入居後の居住の満足度は低く、積極的な定住意向は少ない。住宅の広さや耐震性等の住宅の質はそれまで居住していた民間賃貸住宅よりも向上し、家賃負担も軽減されていると思われるにもかかわらず、トータルな住生活の満足度は高くない。
その理由を考察すると、買い物等の団地の生活環境の不便さ、家族や近隣関係からの疎外感、「住み慣れない」という意識等があるが、特に、相互に見守り、助け合う身近な近隣関係が公営住宅団地から失われつつあることが大きい。
一般的に公営住宅団地は自治会による団地管理が原則であるため、住宅管理や自治会活動を通じて豊かな団地コミュニティを形成してきていたが、高齢化、単身化、要支援者の増加等、入居者属性の偏りが顕著になり、また、団地自治会を推進・運営する力を持つ居住世帯が応能家賃制度のもと、こぞって退去したこともあり、自治会活動、ひいては地域力そのものが低迷している。
高齢者のひとりぐらしが増加しているが、団地内での互助的活動には結びつかず、中には、ひとりも民生委員が住んでいない大規模団地等も生まれている。
このようなことは、住宅に困窮する世帯に、公営住宅という「箱」をあてがうだけでは必ずしも安定居住には結びつかないことを示している。そこで生活する世帯の属性や生活特性を十分に考慮し、日常生活を安心して営むために必要な要素を付加していかなければ、真に安定した居住は実現できない。
すなわち、住まいの問題は生活の問題と一体であるという認識のもと、ハード(住宅・住環境)とソフト(管理・サービス・コミュニティ)を総合的に捉える「居住政策」の視点が、これからの不安定時代には不可欠であると思われる。
(大阪市立大学 都市研究プラザ 佐藤由美)
[編集部より:住宅問題については、こちらのタグページからも過去の記事をご覧頂けます。]
ルワンダの内戦、虐殺の悲劇の体験から語る「福島のこれから」
(2013年2月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 208号より)
ルワンダの内戦、虐殺の悲劇の体験から語る「福島のこれから」

(福島市内で開催された写真展で、学校建設と教育の重要性を話すマリールイズさん)
民族紛争による内戦と虐殺(ジェノサイド)を経て難民となったのち、福島の支援者によって日本に逃れ、福島に暮らして約20年。紛争が収まった母国ルワンダの再建に向け、母国への教育支援活動を続ける女性がいる。その名はカンベンガ・マリールイズさん。
マリールイズさんは、福島を中心とする全国の支援を受けて、12年前からルワンダで学校運営を始め、悲劇の歴史から新しい時代を切り開こうと奮闘してきた。3.11当時は、福島で近所の人と助け合って過ごした。その後はスカイプやメール、電話などで英国の公共放送BBCやルワンダのラジオ局に、原発事故が起きた福島の現状と、一般の人々の生活状況を発し続けた。
「ルワンダも内戦の後、本当に大変な状況が続いた。突然の出来事で生活が一変したのは福島も同じ。私は祖国を立て直すには教育が何より必要と信じ学校建設をしてきたが、震災後の福島もこれからは人材育成、教育に力を入れるべきだと思う。福島を立て直していくのは人材で、人材教育がなければ、国や地域の発展も、貧困問題の解決も、そして平和の維持もありえない」。そう力強く語る。
マリールイズさんがつくった学校「ウムチョムイーザ学園」では、幼稚園児と小学生約210人が学ぶ。5、6年前からはJICAから教師が派遣されるようになり、子どもたちは簡単な日本語を学んだり、千羽鶴を折ったり、絵の具を使って絵を描けるようにもなった。
内戦や虐殺で父親のいない家庭が多く、母親が事業を起こせるよう、母親を対象にマイクロファイナンスの学習もしている。2教室からスタートした学校も15教室に増え、将来的には、井戸掘りや雨水の活用など水環境整備のための専門学校建設へと夢がふくらんでいる。
そして今年は、1月4日から9日まで学校生活の様子や子どもたちの表情を収めた写真展を福島市で開催。震災以降は毎月、県内仮設住宅を訪問してルワンダコーヒーをふるまうマリールイズさん。コーヒータイムも恒例となり、楽しみに待つ〝常連さん〟も増えた。
「家に帰れない不安は、私たちが行ったからといって払拭できるわけではないけれど、せめて一緒にルワンダコーヒーを飲みながら、ほっとするひとときを持ってもらえたら」。マリールイズさんの表情が優しく輝いた。
(文と写真 藍原寛子)
約1,900万円の寄付を集めたホームレス男性の物語
「社会的企業はビジネスの上級編」—注目の若手社会起業家が語る、ソーシャルビジネスのあれこれ
こんにちは、オンライン編集部のイケダです。
9/4、ビッグイシュー10周年イベントの第四弾を開催いたしましたので、レポート記事をご共有します。ビッグイシュー創始者であるジョン・バード氏を囲み、若手社会起業家のみなさまとのディスカッションが行われました。
社会的企業とは?
当日の内容はtogetterにてまとまっているので、ぜひこちらをご覧下さい。この記事では、当日特に面白かった「社会的企業」にまつわる意見をご紹介していきます。
まずはHASUNAの白木さんが語る、普通の企業と社会的企業の違い。
#bi_10aniv 白木さん「普通の企業と社会的企業の違いは、目的が利益追求であるか、課題解決なのか、という点にある。多くの企業が両方を兼ね備えている場合が多いが、昨今、利益追求の企業が増え、その結果、改めて社会的企業が注目を浴びているのでは。」
— The Big Issue Japan (@BIG_ISSUE_Japan) September 4, 2013
社会的養護を受ける子どもたちの就労をサポートするフェアスタートの永岡さんは、「社会的企業」という自覚はないと語ります。
#bi_10aniv 永岡さん「ぼく自身は社会的企業という自覚はない。周りの人からそう言っていただけている、という感じ。特徴はやはり課題解決に対して立ち向かっているか、だと思う。」
— The Big Issue Japan (@BIG_ISSUE_Japan) September 4, 2013
外国人(難民)をスタッフに雇ったネイルサロンを運営するアルーシャの岩瀬さんも、海外ではこういったビジネスは普通であることを紹介してくださいました。
#bi_10aniv 岩瀬さん「日本でネイルサロンを始めたが、海外では普通に外国人が労働している。日本だとこれがすごい珍しいことになるんだなぁ、と感じた。何も珍しくともなんともない、そういう時代になればいいと思う。」
— The Big Issue Japan (@BIG_ISSUE_Japan) September 4, 2013
岩瀬さんから、社会的企業は「ビジネスの上級編」というクリアなご意見が飛び出します。
#bi_10aniv 岩瀬さん「ソーシャルビジネスはビジネスの上級編だと思う。優秀な人が集まれば、そりゃ売上は上がる。日本語の読み書きもままならない人たちと、どうやってビジネスをやるか、これが難しい。」
— The Big Issue Japan (@BIG_ISSUE_Japan) September 4, 2013
HASUNAの白木さんも、課題解決とビジネスを両立させることの難しさについて語ります。
#bi_10aniv 白木さん「お金を稼ぐ、社会の課題を解決する、この両輪を回すのはとても難しい。まさに上級編。一流のジュエラーになり、そのなかで何ができるのかを考え、実践していく。」
— The Big Issue Japan (@BIG_ISSUE_Japan) September 4, 2013
永岡さんは、「時間が掛かる」という難しさについて語ってくださいました。
#bi_10aniv 永岡さん「時間が非常に掛かるビジネスだと感じている。ぼくが関わっているのは、児童福祉という伝統のある世界。戦後から培われてきた考えが根深く残っている。今の時代に合わせた支援があるのに、追いつかない施設が多いと言われている。」
— The Big Issue Japan (@BIG_ISSUE_Japan) September 4, 2013
ジョン・バードさんは「ディストリビューション(流通)」の改革とコストについて指摘してくださいました。
#bi_10aniv ジョンさん「世界では、今モノの買い方が変わってる。最近の社会起業家たちは、モノが人に届く方法についてイノベーションを起こしている。ディストリビューションのあり方次第で、高いコストでも商品が売れる時代。」
— The Big Issue Japan (@BIG_ISSUE_Japan) September 4, 2013
ソーシャルなAmazon、というビジネスモデルを考えているそうです。
#bi_10aniv ジョンさん「私がAmazonで本を買うと、本屋の半値で買うことができる。本屋がなくなる危険があるだろう。私のアイデアに『社会的Amazon』というものがある。Amazonのモデルを模倣して、良いプロダクトが適切な価格で、適切な方法で配達される。」
— The Big Issue Japan (@BIG_ISSUE_Japan) September 4, 2013
個人的には「社会的企業はビジネスの上級編」という意見がたいへんしっくりきました。ぼく自身、ビッグイシューを含む、いくつかの社会的企業のマーケティングに関わる機会があるのですが、これが本当に難しいのです。売上目標だけを追えばいい、一般的なビジネスにはない制約が多数発生します。
ジョン・バード氏が市民との恊働の大切さを語ってくださいましたが、まさに、社会的企業においては人々のコミットメントが鍵になるのでしょう。
#bi_10aniv ジョンさん「ビッグイシューが生き残っていくためには、人々の力が必要。あらゆる人々が協力し、コミットメントする。社会の隅々にわたって人々が協力していくことが必要なのです。」
— The Big Issue Japan (@BIG_ISSUE_Japan) September 4, 2013
ビッグイシュー本誌はもちろん、オンライン版もまた、読者のみなさまのコミットメントに支えられて成立しています。みなさまに関与していただける機会を積極的に提供していこうと思いますので、今後ともご愛読いただければ幸いです。
10周年イベントの内容は、以下のtogetterからご覧頂けます。こちらもあわせてぜひ。
羽生善治三冠×ビッグイシュー日本代表佐野章二「個人力の時代を生き抜く3つの秘訣」 - Togetter
「希望を語るー自閉症、その内面の世界」東田 直樹さん×山登 敬之さん - Togetter
本日 #NHK 7時のニュースでも紹介されてましたね。#bi_10aniv ビッグイシュー10周年記念イベントの呟き - Togetter
ジョンバード×日本の若手社会起業家(永岡鉄平さん/白木夏子さん/岩瀬香奈子さん) - Togetter
子どもが飽き性で困っています [ホームレス人生相談]

子どもが飽き性で困っています
春から中学2年生になる長女が飽き性で、困っています。習い事はもちろん、家の手伝いなどの決めごとも、最初は張り切ってしてもそれが続きません。1年生でバドミントンクラブに入りましたが、それも辞めて別のクラブに入ると言っております。どうすれば物事が続くようになりますか。
(女性/40歳/看護師)
俺自身も飽き性だったなぁ。子どもの時は特に飽き性がひどかった。
学校では、5つくらいクラブをやっていたわ。バレーボール部に陸上部、美術部、機械部……あともう1つ何やったかな、思い出されへんな(笑)。
クラブ活動はまわりと歩調を合わせなあかん。俺なんかもうしょっぱなからケンカやってたから(笑)。「お前へたや」「ちゃんと打て!」とか言われて。「ここおもろない、やめる!」って、他のクラブに移った。
15歳で社会に出てからも、自分の気の向かないことはしなかった。「俺は自分のために働いてるんだから」って残業も断ったりしてた。でも、仕事でも何でも、ほんまにやりたかったら辞めずに、残業でもやったと思うねん。
その後に蕎麦屋で一から修業をしなおしたんやけど、そこはすごく水が合った。ある日、そこに20年勤めてる先輩と、3年も経たない俺が、仕事のことでケンカをした。先輩は怒って開店前に帰ってしまった。「やってもうた」とあせって他の先輩に言ったら、「かまへん。お前は今日一日、あいつがやるはずだった仕事をやれ。お前ひとりでもできるやろ」と。
何とか一日その先輩の穴を埋めて、店じまいした後にその先輩は、一緒に飯に連れて行ってくれたな。誰かがいないと誰かがかばう、そういうチームワークができていた。忙しい年末の徹夜続きも辛抱できて長いこと勤めることができたのは、周りの人がちゃんと見てくれていたから。「一所懸命にさせてくれる」人と場所やったんやね。
辛抱を覚えるという時期が、みんなあると思う。だから心配いりません。いろんな体験をしていろんな人と会って意見を聞いて、自分で考える力があったらいい。
お母さんから娘さんにアドバイスするなら、「何でもいいから好きなことを探してみ」ということ。「いろいろチャレンジしていいけど、できればお金かからないやつでお願い」っていうのも忘れずに加えた方がいいな(笑)。まだ娘さんには、自分に合うものを見つける可能性がいっぱいあるわけやからね。
(大阪/Kさん)
(THE BIG ISSUE JAPAN 第118号より)
東京都の約2倍の面積の「耕作放棄地」をゼロに!「マイファーム」を起業した西辻一真さん
[イベントレポート] 浜矩子さん×萱野稔人さん「これからの日本を考える」
こんにちは、ビッグイシュー・オンライン編集部です。9/1に10周年記念イベントの第二弾を実施させていただきました。当日の内容はtogetterにまとまっていますので、ぜひぜひご覧下さい。こちらの記事では、当日の内容の要点をまとめてお送りいたします。
「成熟社会」に必要なこと
まずは浜矩子さんの講演の要旨から。浜さんは、「成熟社会」をテーマに20分の講演をしてくださいました。
・成熟社会とは何か、それは大人の社会である。では、大人の社会とはどういうイメージか。「老楽風呂」という物語がヒントをくれる。
・「老楽風呂」のあらすじ。疲れ果てたサラリーマンが銭湯に行く。風呂の縁にロダンの『考える人』が置いてある。触ってみたら、おじいさんだった。そんなおじいさんが『老楽』の大切さを教えてくれる。「肩の力を抜いて、ぼーっとしなきゃだめだよ」「気合いを入れて勝ち抜こう、としてはいけない」「戦ったらあかんで、戦う街は、ホームレスでいっぱいや」などのメッセージを伝えてくれる。
・この作品の中の『老楽』イズムはすばらしいのだが、さらに付け加えたい3つの要素がある。それは「人の痛みがわかること」「人のために動くこと」「足るを知るを超えること」。
・幼児は人の痛みがわからないが、成長に連れてわかるようになっていく。『人の痛みがわかること』は成熟の証。
・人の痛みがわかるだけでは不十分。次に必要なのが、痛みを感じている人のために動くこと。これなくして、本当の大人とはいえない。
・『足るを知る』はすばらしいが、そこはかとなく「自分さえよければいい」というニュアンスが漂っている。痛みを感じる他人のために、行動していくことが大切。
・行動をする上で、ここにも3つ、大切な「三つの手」がある。それは「差し伸べる手」「抱きとめる手(包摂する手)」「握り合う手」。この三つの手が実践される社会が、本当の成熟社会だと思う。
「縮小社会」の課題
続いて、萱野さんのご講演の内容です。
・これからの社会においては、生産年齢人口が減っていく。96年から生産年齢人口が減りはじめ、2005年から総人口も減少に入った。
・これまでは、人口も経済も拡大していく「拡大社会」だった。この時代は、何をやってもプラス思考でいけた。しかし、「縮小社会」ではそうはいかない。
・たとえば、出版市場の規模の変化。96年に2.66兆円、2010年には1.87兆円。生産年齢人口は8%程度しか減っていないが、出版市場は3割近く縮小している。一方で、書籍刊行点数は96年から2010年で2割程度増えている。当然、1冊あたりの売れる量は減る。
・完全に今は飽和状態になっている。編集者は過労死寸前で働いている。年10冊だったのが年20冊。しかも人も減っている。ワークライフバランスが崩れていく。頑張って作っても売れない。そして価格破壊が起きる。
・他の業界でも似たような状況が見られる。高速ツアーバスの規制緩和。98年に2,122社だったのが、2010年には4,492社に。それによって1台当たりの営業収入が8.6万円から6.3万円に減少している。
・日本総研の調査。先進国における名目賃金の比較では、日本だけが下がっている。購買力が下がり、売れなくなる、値段を下げる、さらに購買力が下がる、という悪循環が起きてしまう。
・当然ながら、マーケットが小さくなっているときに規制緩和をすると、デフレが来てしまう。縮小社会においては、拡大社会で行われていた経済政策は、不幸をもたらしてしまうだろう。
浜矩子さん×萱野稔人さん「これからの日本を考える」
第二部では、お二人の対談が行われました。
・縮小社会になっているにも関わらず、人々の動き方は拡大社会のまま。原発問題の周辺でも、話が似ている。『原発を止めたら、成長ができない。それでいいんですか?』という話になる。拡大社会でなければならない、という前提で現実社会をエンジニアリングしていかないといけない、という発想がある。(浜さん)
・東電の値上げについてのアンケートが行われていた。値上げ分を価格転嫁しますか?と聞かれて、価格転嫁すると答えたのは100社中3社。他の97社は内部でコスト吸収する。要するに、誰かに渡るお金が減るということ。価格転嫁をしなければ、それが購買力の低下につながり、結果的に、自分で自分の締めることになってしまう(萱野さん)
・縮小社会というと、私は『楽』な社会になるイメージがある。パイが縮小するといっても、人間の頭数も減る。上手に富を分け合っていく仕組みを作ることに注力していけばいいのではないか。老いも若きも富める者も貧する者も抱きとめる、包摂度の高い社会は縮小しないのではないか(浜さん)
・パイが拡大すればトリクルダウンで、という発想を変えなければ、包摂性が上がるどころか悪化していくのではないか。マーケットが物理的に縮小するのは仕方ないが、もっと人為的な問題があると思う。包摂性をむしろ低める政策、社会になっている。(萱野さん)
・人間は「陰謀」を企てているときが一番楽しい。発想も自由になり、アイデアも出てくる。頭が陰謀モードになると、不可能を可能にすることができる。そして笑い、楽しさがある。そういう発想が縮小社会においても必要だと思う。(浜さん)
・ビッグイシュー創始者のジョン・バードさんが、冒頭の挨拶のなかで『機会』という言葉を使っていた。排除に抗うためには、『機会』を増やすことが大切。これは、人々が明るく生きていく上でも大切だと思う。(萱野さん)
当日は300人近い方にご来場いただき、大盛況となりました。ご来場いただいたみなさま、本当にありがとうございます。10周年イベントは9/4にも行われます。お陰さまで満席となってしまいましたが、内容はツイッター、オンライン版にてレポートいたします!
[告知] 井戸端談義-地域を創る、大人の学びの新しいカタチ
(ビッグイシュー・オンラインは、社会変革を志す個人・組織が運営するイベントや、各種募集の告知をお手伝いしております。内容については主催者様にお問い合わせください。)
井戸端談義-地域を創る、大人の学びの新しいカタチ
【日時】平成25年9月21日(土)14時30分~17時
【会場】
あんさんぶる荻窪4階 第1・2・3教室
(杉並区荻窪5-15ー13 JR・東京メトロ 荻窪駅 徒歩3分)
【プログラム】
(1)大人の学びの現場から ~担当者と受講生が共に語る~
〇杉並区 すぎなみ地域大学
~ 暮らす人の力を地域のために。7年間で7000人が参加した学びの場
〇杉並区 すぎなみ大人塾
~ 参加の第一歩。自分をふりかえり、社会とのつながりを見つける大人の放課後
〇小平市中央公民館 「シルバー大学」
~ シニア世代が自らワークショップを開催し、自らつながりをつくる
〇文京区区民部協働推進担当「新たな公共プロジェクト」
~ 対話から地域課題を明確にし、ソーシャルイノベーションの担い手を育む
(2)専門家のコメント
・政策推進の観点から(笹井宏益・国立教育政策研究所部長)
・ソーシャルキャピタル醸成の観点から(松田道雄・東北芸工大教授)
・地域人材育成の観点から(木原秋好・すぎなみ地域大学学長)
(3)対話「大人の学びの成果とは何か?」
(4)まとめ
【総合ファシリテーター】 広石拓司(株式会社エンパブリック代表)
【定員】 70名(先着順)
【対象者】 杉並区内在住、在学、在勤の方。全国の地域人材育成に取り組む方
【申込み】
TEL:03-3312-2381 FAX:03-3312-2387
メール:tiikidaigaku-t@city.suginami.lg.jp
◎メールまたはFAXでお申し込みの方は、以下の事項を記載してください。
・「学びと参加のシンポジウム参加希望」※
・氏名(ふりがな)※
・連絡先(電話番号)※
・団体に所属されている方は団体名
・アンケートへの回答「このシンポジウムを何でお知りになりましたか?」
※は必須事項です。
【お問合せ先】 杉並区協働推進課(すぎなみ地域大学担当)03-3312-2381
詳細は下記のページからご覧下さい。
(9/21)井戸端談義-地域を創る、大人の学びの新しいカタチ(すぎなみ地域大学・すぎなみ大人塾共同開催)