Genpatsu


(2013年7月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 218号より)




実態を反映しない飯舘村の汚染モニター



ゴールデンウィークの前半、飯舘村に仲間と出かけた。飯舘村はのどかな山間の村で、“までい”な暮らし(今風にいえばスローライフ)をめざす村興しで注目されていたが、福島原発事故がこの村を住めない村に一変させた。ゴールデンウィーク中は区長に届ければ宿泊も可能で、家々に人の気配があり、避難所には連れていけない犬を散歩させている若いカップルもいた。

村へ出かけた主な理由は、飯舘村で文部科学省が設置したモニタリングポストの数値のチェックを行うためだった。以前からモニターが示す線量が実態よりも低い値だと多くから指摘され、文部科学省はモニタリングポストの機器類の配置を変えて「改善」した。私たちの調査は、つまりこの改善結果をチェックすることにあった。

ポストの周りはフェンスに囲まれているので、フェンス地点、1メートル離れた地点、2メートル離れた地点でそれぞれ2ヵ所ずつ、一つのポストに対して合計6ヵ所で調査した。今号で取り上げるのは、この時のデータがようやくまとまったからだ。

2日かけても、村内すべてのモニタリングポストを調べることはできなかった。しかし結果は周囲より低い数値を示していることが見えてきた。区長の長谷川健一さんも「私たちの被曝が過小評価される」と心配していた。表土を広範囲にはぎ取ったところでは、変化はそれほど見られなかったが、そんな結果は調査した10ポストのうち1つだけで、他はフェンス面でもモニターの値より高い、さらに離れるにしたがって、線量は高くなった。

そして、低い値の理由がポスト真下の土が掘り起こされているからではないかと推察された。モニターは長期にわたるだろうから、コンクリートなどで基礎をしっかり作ることは一概に間違いではないが、ならば、個々のポストが実態と合うように換算係数などで調整して周囲と同じ値を把握するべきではないか。

今回調査できた全地点での最少は0.8マイクロシーベルト/時、最大は7マイクロシーベルト/時。ざっと事故前の10倍から100倍程度の汚染が続いている。のどかな村での2日間の私の被曝線量は27マイクロシーベルト。東京での4ヵ月分の被曝線量に達していた。





伴 英幸(ばん・ひでゆき)

1951年、三重県生まれ。原子力資料情報室共同代表・事務局長。79年のスリーマイル島原発事故をきっかけとして、脱原発の市民運動などにかかわる。89年脱原発法制定運動の事務局を担当し、90年より原子力資料情報室のスタッフとなる。著書『原子力政策大綱批判』(七つ森書館、2006年)






    このエントリーをはてなブックマークに追加




こんにちは、オンライン版編集長のイケダです。

先日、ビッグイシュー10周年記念イベントとして「希望を語るー自閉症、その内面の世界」と題し、作家の東田直樹さんと、精神科医の山登敬之さんとの対談を開催いたしました。

当日のイベントレポートに代えて、東田直樹さんのご発言の中で、個人的にグサグサッと来た言葉を名言まとめの形式でご共有させていただきます。透明な矢で心を射抜かれるような、珠玉の言葉をお楽しみください。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加





こんにちは、オンライン版編集長のイケダです。8/1に発売した220号より、読みどころをピックアップします。




高橋源一郎×伊勢崎賢治 「炎上」対談



220号の特集は「戦争と平和」。戦後68年の今、改めてリアルな平和について考えるという特集です。

そのなかでも特に面白いのは、作家の高橋源一郎さんと、東ティモール、シエラレオネ、アフガニスタンなどで武装解除を指揮した伊勢崎賢治さんとの対談。ご本人たちが「僕たちの今日の発言、どれとっても、炎上しそう(笑)」と記事中で仰っているように、刺激的な意見がたっぷり収録された記事となっています。




たとえば高橋さんの「自衛隊を国連に寄贈する」というアイデア。斬新です。

自衛隊は全部国連に寄贈するっていうアイディアどうですか?自衛隊が、予算ごと全部、UN軍になるんです。米軍には出ていってもらって。当然、紛争地には行かないといけない。国連軍=日本軍って、なんかかっこいいんじゃないかなって思うんですけど。憲法変えずに、ついでに常任理事国にもしてもらう。





領土問題に関しても、炎上した経験が語られています。

(高橋さん)僕も、某テレビで舌禍問題というのをやってしまいました。尖閣の問題で、急遽その日に発言しないといけなくなって、「どう思われますか?」と聞かれたので、「そんなこと、そもそもどうでもいい問題だ」って答えたら、僕のTwitterが大炎上した。
でも、もっと大事な問題あるでしょって思うんです。要するに国家というものは、他の不満から目を逸らすために領土問題に目を向けさせようとする……。
でも、それに異を唱えると「非国民」なんていわれちゃんですよね。





これからの日本と平和に対しても、意義深い提言がなされています。

(高橋さん)僕、安倍さんの演説読んでも、経済を豊かにして、お金ばらまいてっていうのはもう無理だと思うんですよ。それだったら、美しい誤解かもしれないけど、「戦争しないから豊かになった」ってなんだかいいでしょ?
日本がいい例になれるのはそういうことなんですよね、68年間戦争しなかったおかげで。
「これは、戦争しないほうがいいのかな」っていうのが世界の凡例になればね。
それだけでも憲法9条もって瞑すべしっていうことなんですよね。


(伊勢崎さん)僕は、「この国がやられたら全世界が困る」というような、また「こんな国に無闇に侵攻したら、全世界を敵に回してしまう」と的が恐れるような国を日本は目指そうと提案してことがあります。





対談のなかでは他にも、「従軍慰安婦問題と『戦後』の終わり」「3.11前の社会が再稼働している」などの切り口で、日本と世界と戦争と平和について、エキサイティングな考察が展開されています。

特集では他にも法学者の前田朗さん、歴史学者の加藤陽子さんのインタビューも掲載されています。ぜひ本誌を手に取り、戦争と平和について考える機会としてみてください。販売場所の検索はこちらから。





http://bigissue-online.jp/2013/08/01/new-220/" target="_blank">



    このエントリーをはてなブックマークに追加




前編「「蛇被害」は見過ごされた熱帯病—年40万件の手足切断」を読む




被害の大部分が医療施設から隔絶された地方の農村部で発生することも、この問題が顧みられなかった大きな理由の一つだ。このため、治療されることなく、また事故の記録がなされないという結果をもたらしている。

さらにアフリカ地域などでは病院に解毒治療を行う設備が整っておらず、多くの被害者は、シャーマンや魔術、ハーブなどによる伝統的な治療にすべてを委ねるほかない。

冒頭のスワジランドでは特に顕著である。ブラック・マンバの毒に倒れ、病院で亡くなったにもかかわらず、治療を受けなかったテンゲティレの死は正式に報告されることはなかった。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加




蛇被害は見過ごされた熱帯病—年40万件の手足切断



途上国の農村部を襲う毒蛇の咬傷被害のために、毎年世界中で推定12万5千人が命を落とし、さらに何百万人が深刻な傷を受けたり、生涯後遺症が残るなどしている。それでも、この数字はまだ氷山の一角にすぎない。






Insp snakebite swaziland antivenom foundation blackmamba



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


8月1日発売のビッグイシュー日本版220号のご紹介です。



スペシャルインタビュー 吉川晃司


ロックンローラーとして、俳優として、孤高の存在感を放つ吉川晃司さん。東日本大震災直後に現地へ向かい、匿名でボランティア活動に携わったといいます。吉川さんに、これまでの考えの物差しを捨てるきっかけになった震災、故郷・広島での原爆のこと、そして日本へのメッセージを聞きました。



リレーインタビュー 私の分岐点 遊佐 未森さん


88年、アルバム『瞳水晶』でデビューし、今年、歌手生活25周年を迎えた遊佐未森さん。物心つく前からよく歌をうたう子どもで、とにかく「歌うことが大好き」「しゃべるより先に歌っていた」といいます。そんな遊佐さんの分岐点は、大ファンだったアイルランドのバンド「ナイトノイズ」と過ごした、オレゴンでの日々でした。



国際記事 イスラエル発、アラブ女性誌『ライラック』


イスラエル・ナザレの街で、女性たちが発行するファッション誌が、ステレオタイプなアラブ女性のイメージに挑戦しています。世界を目指す若手モデル、そして『ライラック』編集長が語る夢とは?



特集 戦争と平和――リアルな平和をつくる


2013年8月、日本。戦後68年の平和を当たり前のように享受してきた私たちと社会。いま、リアルな平和をつくれるのでしょうか?
そこで、作家の高橋源一郎さんと東ティモール、シエラレオネ、アフガニスタンなどで武装解除を指揮した伊勢崎賢治さんのお二人に、「今、平和をつくるために、私たちは何をなすべきか?」を語っていただきました。
高橋源一郎さんは『非常時のことば』などで、3・11以降、日本の国のあり方を考えてこられ、『13日間で「名文」を書けるようになる方法』では大学生とともに憲法前文を書く授業も行っておられます。伊勢崎賢治さんは、現在、東京外国語大学で平和構築・紛争予防講座長を務め、紛争地などからやってきた世界の留学生たちと、「戦争をしない、させない」ために必要なことを考え続けておられます。
また、『軍隊のない国家-27の国々と人びと』の著者である前田朗さん(東京造形大学教授)に現地調査された27の国々の生き方や憲法などについて、『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』の著者の加藤陽子さん(東京大学文学部教授)には歴史から平和をつくる智恵や工夫について、お話を伺いました。
どうすればリアルな平和はつくれるのか? 私たちはそのつくり手の一人になれるのか?を考えました。



この他にも、「ホームレス人生相談」やオンラインでは掲載していない各種連載などもりだくさんです。
詳しくはこちらのページをごらんください。

最新号は、ぜひお近くの販売者からお求めください。
販売場所検索はこちらです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加




Genpatsu


(2013年6月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 216号より)




敦賀原発、直下に活断層



原子力規制委員会は敦賀原発2号機の直下に走っている「D-1」と呼ばれる断層を活断層と認定した。政府は、原発の重要な施設は活断層の上に建てないとしているため、これによって敦賀原発の稼働はできなくなった。たとえ、敦賀原発を所有する日本原電が運転再開の手続きを申請しても許可しないからだ。

日本原電はこの決定に、理屈をかなぐり捨てて抵抗をしている。「厳重抗議」声明を出す始末だ。活断層である「可能性が否定できない」という規制委員会の判断が、感覚的な推量のみに基づくものであり合理的判断ではないと主張している。具体的には、火山灰などをもとにD-1断層を動かない「破砕帯」だと主張してきた。しかし、日本原電の主張は規制委員会の専門委員たちを説得できなかった。

考えてみれば、日本原電は敦賀原発を建設する時に、敷地内を通る別の「浦底断層」を活断層ではないとして申請していた。2008年になってようやく、たびたび活動していた活断層と認めた。経済産業省は活断層のあるところには原発を建てないとの立場だったから、そもそもこの地に原発を建てることはできなかったのだ。ところがすでに建設場所が決まっていたので、活断層ではないと事実を捻じ曲げたわけだ。

経済産業省は、敷地内に活断層が見つかると、地表まで出ていなければよいとし、さらに地表に出ていることがわかると、重要な施設がその上になければよいと立場を変えてきた。ところが、敦賀原発2号機の原子炉建屋そのものがD-1断層の上に建っている。

日本原電は原発を導入するために設立された卸電力会社で、沖縄電力を除く9つの電力会社が中心となって設立した。3基の原発をもつ。昨年度はまったく発電してなくても「売上」があり、10億円の黒字になった。電力各社は発電してなくても維持のために費用を払い、その分は私たちの電気代に上乗せされ、電気料金値上げの一因となっている。常識では考えられないことが起きていた。

活断層と判断された以上、素直に敦賀原発を閉鎖するべきだ。それが私たちの安全につながるし、「国策に協力してきた」と胸をはる電力会社の取る道だ。





伴 英幸(ばん・ひでゆき)

1951年、三重県生まれ。原子力資料情報室共同代表・事務局長。79年のスリーマイル島原発事故をきっかけとして、脱原発の市民運動などにかかわる。89年脱原発法制定運動の事務局を担当し、90年より原子力資料情報室のスタッフとなる。著書『原子力政策大綱批判』(七つ森書館、2006年)






    このエントリーをはてなブックマークに追加






113人生相談



28歳、独身・彼氏なし。自分と絶好調な友だちを比べてしまいます




現在、28歳(独身・彼氏なし)です。年齢のせいか、最近友達の結婚式に呼ばれることが多いのです。少し前までは友達と会うのが楽しかったのですが、最近はあまり友達同士の集まりに行きたくありません。比べたってしょうがないのはわかっているのですが、みんな結婚が決まったり子どもが生まれたりして絶好調なのに自分は……と考えてしまいます。こんな自分に何かアドバイスください。
(女性/会社員/28歳)






28歳、まだ大丈夫や~。いくらでもチャンスはある!最近は芸能人でも年の差結婚とかあるし、結婚年齢は、その人がしたいと思った時が結婚適齢期やで。

僕、今年46歳になるんやけど、周りが次から次へと結婚していく時期ってそりゃあったよ~。ちょうど25か26ぐらいの頃かな、仲のいい友達3人と一緒に集まったりすると、「この中で誰が一番最初に結婚するかなぁ」って話したりしてた。みんなは僕が最初ちゃうかって言うてたけど、自分では最後やろうなんて言ったりして。本心は「先に結婚したろう!」って思ってたけど、僕も、その頃はちょっとはプライドっちゅうもんがあったから(笑)。

ところが今、その3人は結婚してて僕は独身やろう。だから「自分だけ取り残された」っていう感じ、気持ちとしてはわかる。まだ結婚したいかって? まぁ、今でもできることならしたいとは思ってるよ、いい人がいたらね。




たとえば……そうやなぁ、誰にでも区別なしに優しくできる女性がいいなぁ。ぼくだけでなく、周りのみんなに平等にね。

僕、若い頃に、レストランで働いてたことがあるねん。最初、洗い場を担当してたのに、人の前に出なあかんウエイターにまわされてしまった経験があるんやけど(笑)。そこの社長夫人と、支配人の奥さんっていうのが、ほんまに誰にでも優しい人やった。バイトの僕にもね。それから、そういう女性に憧れるようになったなぁ……。 

まぁ、まだ結婚したいっていう気持ちはあるけれど、今はもう、だんだんと周りの状況とか見てるうちに「結婚がすべてじゃない」って思うようにもなったよ。




だからさ、「みんなは順調やのに自分は」って落ち込んでしまう時は、自分は「大器晩成型」と思ってみるのはどう?今はまだこういう状態でも、年齢が増えるにつれてきっといいこといっぱいあるってさ! あなたにはあなたにだけしかない人生が待ってるはずだよ。

(大阪/Mさん)





(THE BIG ISSUE JAPAN 第117号より)




    このエントリーをはてなブックマークに追加




(2013年4月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 第213号、「ノーンギシュの日々--ケニア・マサイマラから」より)






象牙密猟の犠牲になった雄ゾウ、ヘリテージ




P1010923


「ヘリテージ」と呼ばれる大きな雄ゾウが、象牙密猟の犠牲になった。ヘリテージのことは2006年の頃からよく知っていた。当時、私は保護区外にあるマサイランドの森のすぐ横に住んでいたからだ。

ヘリテージはよく、うちの庭のフェンスをゆっくり持ち上げて野菜畑に入ってきては、トウモロコシを盗んでいった。私は唐辛子の粉を混ぜたオイルをフェンスに塗ったりして、彼が庭に入ってこないように工夫したのを覚えている。




ゾウは保護区の中だけでは、生きのびていくことができない。サバンナが広がる保護区の中には、木がポツンポツンとしか生えていなくて、大きなゾウたちがお腹いっぱい食べられるほどの植物がないからだ。そのため、大きな雄ゾウの多くが保護区の外にある森に入り、そこで多くの時間を過ごしている。

深い原生林で長年の間、平和な時を過ごしてきたゾウたち。しかし、ゾウたちにとって平和な場所はもうなくなりつつある。優しい雄ゾウ、ヘリテージの死骸は、彼が大好きだった深い緑の森の中で見つかった。




横たわった、山のように大きな彼の身体。機関銃から放たれた銃弾が身体の右側に10個以上埋まっていた。身体の反対側には、あと何発ぐらいの銃弾が埋まっているのかは、わからなかった。

大きくて、とても静かだったヘリテージ。彼の動きを把握するため無線ラジオコラーをつけようとしたことがあり、大きな鼻から息を数えて麻酔のモニタリングをしたのが、彼を見た最後となってしまった。その時、眠っていた彼の滑らかな象牙を撫でたので、私もその大きさと美しさは見ている。でも、それは生きている姿の美しさであり、決して彼の命に代わるものではない。

1頭1頭、大きな象牙を持った雄が殺され、生きのびた雌ゾウたちも子孫が残せなくなって、ゾウはこのままいなくなってしまうのだろうか……。彼らの将来を考えると、心配で眠れない日が続く。




(C) Marc Goss


たきた・あすか
1975年生まれ。NY州のスキッドモア・カレッジで動物学専攻。大学卒業後、就職活動でアフリカ各地を放浪。ナイロビ大学獣医学部に編入、2005年獣医に。現在はケニアでマサイマラ巡回家畜診療プロジェクトなどの活動を行う。ノーンギシュは滝田さんの愛称(マサイ語で牛の好きな女)。著書に『獣の女医 ―サバンナを行く』(産経新聞出版)などがある。
https://www.taelephants.org/
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ