(2013年1月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 207号より)






「子どもを被曝から守れ」「事故被害を過小評価するな」—IAEA国際会議で住民グループ抗議




DSC00747
(IAEAのテューダー報道官を前に要請書を読み上げる小渕・共同代表(左))





昨年12月15日から17日まで福島県郡山市で行われた「原子力安全に関する福島閣僚会議」(政府と国際原子力機関〔IAEA〕共催)の会議場の外では、市民の抗議活動が展開された。

福島県や県議会は廃炉に向けた請願を採択し、核燃税の廃止を決めるなど、再稼働ストップから廃炉に向けた「ポスト3・11期」を歩み出している。そのなかで、「核(原子力)の平和利用」を掲げるIAEAが福島県内に拠点を設けて活動を開始することに対して、市民は、「子どもたちの未来を守ってください。子どもたちに放射能のない美しい未来を約束してください」と抗議と懸念を表明した。

IAEAの活動をウォッチする「フクシマ・アクション・プロジェクト」共同代表の武藤類子さん、小渕真理さん、関久雄さん、事務局長の佐々木慶子さんらは、「福島原発事故を過小評価せず、福島第一、第二原発の即刻廃炉や、子どもや若者たちの放射能被害の最小化、避難、疎開の実施に向け、日本政府に働きかけてほしい」とする要請書をIAEAのジル・テューダー報道官に手渡した。

また、国際人権NGOヒューマンライツ・ナウの副理事長、伊藤和子弁護士も「福島では原発事故後、健康に生きるという最も重要な基本的人権が危機にさらされている。IAEAと政府が一緒になって、人権侵害の状況を継続し、さらに悪化させてしまうのではないかと懸念している」などと述べ、米国、フランス、ドイツ、チェルノブイリの被害にあった国の人々、福島から全国に避難した人々の要望をまとめた意見書を手渡した。

テューダー報道官は「IAEAは盲目的に世界の電力政策を進めるためにあるのではない。チェルノブイリの被害の大きさについて意図的に矮小化したという印象がみなさんにあるのは残念。福島の被害を矮小化しようということはない。この会議の目的は、福島支援のために、事故についての客観的、科学的な情報をどう集めるか、関係機関が協力することにある」と述べ、13年1月をめどに、住民らに回答するよう本部に伝えると話した。

しかし海外から会議に参加した電力関係者の中には、この会議で「福島は安全」とのお墨付きが得られたとして、原発建設に向け各国との連携を模索する動きもあり、現実的に福島の被害矮小化の可能性を残した。

同市内では脱原発をめざす首長会議や市民会議も開かれ、佐藤栄佐久・前福島県知事、桜井勝延・南相馬市長、海外のNGOや関係者らが参加し、被害の過小評価の問題点などを議論した。




(文と写真 藍原寛子)
    このエントリーをはてなブックマークに追加




オンライン版編集長のイケダです。本誌で連載中の東田直樹さんに関する、嬉しいニュースを見つけたのでご紹介いたします。





東田直樹さんの書籍がイギリスでベストセラーに!



NewSphere誌が報じるところによると、東田直樹さんの「自閉症の僕が跳びはねる理由」が英訳され、イギリスでベストセラーとなったそうです。



今、英国で、日本の少年が綴った一冊の本が話題になっています。

本のタイトルは、「The Reason I Jump: One Boy’s Voice from the Silence of Autism」(原題「自閉症の僕が跳びはねる理由──会話のできない中学生がつづる内なる心」)。著者は、重度の自閉症を抱えて執筆活動を行う作家の東田直樹さん。東田さんが13歳のときに自らの抱える自閉症について語ったものが、このたび英語に翻訳され、英国で発売されました。

「自閉症の僕が跳びはねる理由」自閉症の少年が綴った日本の書籍が英国でベストセラーに


翻訳を手がけたデイヴィッド・ミッチェル氏もまた、お子さんが自閉症であるという当事者のひとり。記事によれば、この本を手に取ったとき、「まるで初めて息子が、彼の頭の中で起こっていることについて、直樹の言葉を通じて、私たちに語りかけているかのように感じたんだ」と感じたそうです。




実際、英国Amazonのレビュー欄は超高評価となっています。現時点で、なんと215件のレビューが突いており、星5つが大半!驚きです。

スクリーンショット 2013 08 23 8 07 07

「自閉症者が身近にいる人は絶対に読むべきだ」「自分の息子が何に苦しんでおり、なぜ独りの時間が必要なのかがよくわかった」「教育現場で自閉症の児童に関わる機会があるが、この本はたいへん参考に鳴った」などなど、歓びの声に満ちあふれています。




そんな「The Reason I Jump」は、日本でも購入可能です。電子書籍(Kindle)版がお買い得となっています。



もちろん日本語の原書も購入できます。感動的な作品ですので、ぜひ手に取ってお読みください。



BIG ISSUEからも東田直樹さんの本が2冊出ています。


BOOKS
社会の中で居場所をつくる 自閉症の僕が生きていく風景(対話編・往復書簡)
東田直樹・山登敬之 著
作家であり重度の自閉症者の東田直樹さんと、精神科医・山登敬之さんの立場をこえた率直な往復書簡。「記憶」「自閉症者の秘めた理性」「純粋さ」「嘘」「自己愛」「自分らしさ」など、根源的な問いが交わされる。
2015 年12 月発売
定価1600 円(税込)
B5判変型
(800 円が販売者の収入になります)
--
風になる 自閉症の僕が生きていく風景(増補版)
東田直樹 著
発話できない著者が文字盤で思いを伝えられるようになるまでの日常や、ありのままの自分を率直に語る。連載エッセイ74 編、宮本亜門さんとの対談も収録の増補版。路上で一万冊突破。
2015 年9月発売
定価1600 円(税込)
四六判
(800 円が販売者の収入になります)

2016/10/14よりクレジット決済が可能になりました。

<ご購入方法>


1.全国の販売者よりお買い求めください。
販売場所検索

2.全国の書店でもご購入いただけます。
書店で書籍名をお伝えいただきますとご注文ができます。

3.クレジットカード決済にてご購入いただけます。
クレジットカードを利用して今すぐ書籍をご購入いただけます。
※VISA、MasterCard 、JCB、AMEX、DAINERSがご利用いただけます。
https://www.bigissue.jp/books/index.html

4.郵便振替にてご購入いただけます。
郵便局備え付けの振込用紙に、本のタイトル、ご希望の冊数、お名前、送付先住所及び郵便番号、電話番号をご記入の上、下記の郵便口座にお振込みください。
送料は冊数に関わらず100 円です。 ご入金を確認後にお送りします。

ご入金金額:ご希望の本の代金 × 冊数 + 送料100 円
郵便振替口座番号: 00900-3-246288
加入者名:有限会社ビッグイシュー日本
TEL:06-6344-2260  E-mail:info@bigissue.jp



関連記事:
東田直樹さん著書『風になる―自閉症の僕が生きていく風景』出版記念記者会見 | BIG ISSUE ONLINE
自閉症の作家・東田直樹氏の名言まとめ [イベントレポート] | BIG ISSUE ONLINE
    このエントリーをはてなブックマークに追加




Genpatsu


(2013年8月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 221号より)





異常に高かった作業員の内部被曝



7月19日の報道によれば、福島第一原発事故で放射性ヨウ素を体内に取り込んだことによる甲状腺の内部被曝が100ミリシーベルトを超えた作業員が1973人(※東電は22日に訂正して1972人とした。)に達することが、東京電力の調査でわかった。

呼吸を通してヨウ素131を少なくとも25万ベクレル取り込んだことになる。爆発当時にマスクを着用していなかったか、あるいは、全面マスクのフィルターが期待通りに機能しなかったことも考えられる。マスクを外しての作業があったのかもしれない。

一方、7月12日の東電の発表によれば、指定緊急作業での甲状腺被曝と、2016年3月までの甲状腺の累積被曝線量の合計が100ミリシーベルトを超えるとしている(取り込んだヨウ素によって将来にわたって被曝することを計算に入れた値)。

内訳は東電社員が976人、下請け作業員が996人となっている。提出された作業員の被曝線量に関するデータにWHO(世界保健機関)が疑問を投げかけたことをきっかけに、調べ直した結果わかった。

再調査前の人数は、それぞれ東電社員が2人、下請け作業員が119人だった。数値は、ヨウ素131は半減期が8日なので、半減期の長いセシウムの取り込みから推定したもので、厚生労働省の指示によるとしている。作業員の甲状腺がん発症などの健康影響が心配される。




上記のデータは甲状腺だけの被曝線量で、これに0・05をかけると全身の被曝線量(実効線量という)に換算できる。逆に、発表されている全身の被曝線量をこの係数で案分しても正確な甲状腺の被曝線量は求められない。

作業員の被曝線量は、放射線にさらされて被曝する「外部被曝」と、呼吸から体内に放射性物質を取り込んで被曝する「内部被曝」とがある。両方を合わせた総被曝線量を東京電力は発表しているが、事故直後から2013年5月末までに福島第一原発で被曝作業に従事した人は2万8279人であり、平均被曝線量は12・28ミリシーベルト、最大は678・8ミリシーベルトに達している。事故前の09年度は平均1ミリシーベルト、最大が19・5ミリシーベルトだったことを考えると、作業員は異常に高い被曝を受けている。


第一原発は廃炉へ向けて作業が行われているが、作業員の被曝を最小化する観点から、作業の見直しをするべきだ。このままいけば作業員の確保は難しく、したがって一人あたりの被曝が増える恐れがある。





伴 英幸(ばん・ひでゆき)

1951年、三重県生まれ。原子力資料情報室共同代表・事務局長。79年のスリーマイル島原発事故をきっかけとして、脱原発の市民運動などにかかわる。89年脱原発法制定運動の事務局を担当し、90年より原子力資料情報室のスタッフとなる。著書『原子力政策大綱批判』(七つ森書館、2006年)








    このエントリーをはてなブックマークに追加







116人生相談





過眠症で悩んでいます



過眠症で会議中いつも舟をこいで、お局さまにたびたび叱られています。今のところ「持病の薬の副作用です」とか言って、適当にごまかしてはいるんですが、いつまでもそんなことが通用するとは思えないし、悩んでいます。ちなみに睡眠は平均5・5時間。電車では立ち寝。会社に着いても午前中から早速眠くなり、もちろん午後も。そういえば学生の頃、歌を歌っている時も眠かったような……。
(女性/29歳/派遣社員)





えーっと、「春眠暁を覚えず」だっけ? 近頃みたいにポカポカした季節に眠くなっちゃうってこと。ところが、この人は年がら年中、一日中。やはり問題だと思う。睡眠が5・5時間とは、えらく短いね。昼寝をするのもいいけど、眠気って、睡眠不足だけじゃなく、栄養不足からもくるんだよ。

僕の実家は、農業をやってたんだ。収穫期は早朝にトラックを運転して市場まで出荷。昼は農作業して、夜は出荷準備と時間に追われてね。睡眠は短かったけど、居眠りして事故ったりはしなかった。昼に仮眠をとったりしながら、3食きっちりバランスよく食べた。なにせ農家だから、食事がとにかくウマイ。

逆にビッグイシューを販売したばかりの頃は、お金がなくて1日1食。販売中、立ち寝してコックリコックリ。頭が働かないの。お客さんがせっかく来てくれても、見逃しちゃったりしてね(笑)。女性はダイエットして朝食抜きにしているかもしれないけど、朝の寝ぼけまなこに、おにぎり1つでもつまんだほうが、頭がシャキッと目覚めるよ。よくTVのCMでも言ってるじゃない。

あと眠りは、長さだけじゃなくって、質も大事。最近は路上も新参者が多くなって物騒でね。こないだなんか寝ている間に眼鏡を盗られちゃって、うかうか寝てられないけど、なるべく1日の疲れを取ってから床につくようにしている。お風呂に入ってカラダを温めるのが
一番だけど、これがままならない僕は、足裏をもんだり、100円均一でも売っているシートをはったりも。

睡眠時間を削ってでも夜はTVドラマを見たいし、彼とデートをしたいという、気持ちはわかる。でも熟睡したほうが、昼間が充実することは間違いないから!

(東京/Yさん)





(THE BIG ISSUE JAPAN 第116号より)







    このエントリーをはてなブックマークに追加




Genpatsu


(2013年8月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 220号より)




新しい規制基準にない事故の時の災害対策




7月8日に原発に関する新しい規制基準が施行された。昨年9月に発足した原子力規制委員会が大急ぎでまとめた基準だ。福島原発事故原因の詳細な調査が終わっていないので、なお不十分なところや従来のままのところがある。

施行に合わせて電力4社が10基の原発の再稼働を申請した。北海道、関西、四国、九州の4電力会社だ。九電は12日に2基の申請を追加した。審査は原子力規制庁の職員が3チームに分かれて行うという。

同型のものは2基1組で審査するので、12基の原発は7つのグループになると考えられる。審査は公開で行われ、最後は、規制委員会が審査結果を審議する。1グループの審査には半年程度かかると言われている。

厳正な審査を求めたいが、どうも心もとない。規制庁職員はほとんどが旧原子力安全・保安院から異動してきているからだ。旧保安院時代の彼らは電力会社の言いなりだった。国会福島原発事故調査委員会(黒川清委員長)がそう指摘している。

原発の耐震性はとりわけて重要だと考える。電力各社はこれまで断層を動かないものとしたり、距離を短くして影響を小さくしたりしてきた。この点、職員や委員が現場に出向いて厳しく調べ直してほしい。

そう思っていたら、日本原電が敦賀原発の再稼働を申請する予定と11日に発表した。原発の下を横切っている断層は活断層だと規制委員会が現地調査で判断した。にもかかわらず、原発の再稼働を申請するというのだ。経営を優先させず、安全を重視すべきだ。たとえば廃炉専門の会社に鞍替えすべきではないか。事故が起これば被害は市民に及ぶことを肝に銘じてほしい。


審査対象外の項目がある。原発事故が起きた場合の災害対策だ。避難計画の範囲は30キロメートルに拡大され、対象範囲が3倍の全国136市町村に広がった。避難計画がまだできていない自治体もある。数十万人を避難させられるのか実効性に疑問もある。ところが、規制委員会は原子力災害対策指針をつくっただけで、実際の計画づくりは自治体任せにしている。

事故が起きないように、起きた時には放射能が環境に出ないように、出た時には確実に住民を避難させる。これがあるべき規制体系のはずで、災害対策を審査から外すのは納得できない。





伴 英幸(ばん・ひでゆき)

1951年、三重県生まれ。原子力資料情報室共同代表・事務局長。79年のスリーマイル島原発事故をきっかけとして、脱原発の市民運動などにかかわる。89年脱原発法制定運動の事務局を担当し、90年より原子力資料情報室のスタッフとなる。著書『原子力政策大綱批判』(七つ森書館、2006年)






    このエントリーをはてなブックマークに追加




こんにちは、オンライン版編集長のイケダです。最新号から読みどころのご紹介をお届けします。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加



8月15日発売のビッグイシュー日本版221号のご紹介です。



10周年記念企画 羽生善治×佐野章二


日ごろから、ビッグイシューに注目していただいている羽生善治三冠。去る6月29日、ビッグイシュー10周年記念&出版記念の講演会にて、佐野章二(ビッグイシュー日本代表)と仕事、生き方、若者、社会などについて対談いただきました。そのハイライトと会場の参加者も交えたトークも収録しました。



リレーインタビュー 私の分岐点 cobaさん


人々をあっと驚かせる斬新なオリジナル曲を演奏し、日本に「アコーディオン」の歴史を築いてきたcobaさん。それまで伴奏楽器としての位置しか与えられなかったアコーディオンを“みにくいあひるの子”のように感じ、自分がこれを「“白鳥”にしてみせる」と決意。けっして「伴奏はしない」と決めました。しかし、その禁じ手を打ち破る出来事が起こります。



スペシャルインタビュー リンキン・パーク


2000年以降に生まれた、最も偉大なバンドといわれるリンキン・パーク。5枚目のアルバム『The Living Things』を前に、ボーカルのチェスター・ベニントンがバンドの軌跡をたどります。



国際記事 “我々を拷問から守ってくれる世界はどこにあるのか” ―グアンタナモ米軍基地収容所


グアンタナモの閉鎖をオバマ大統領が約束してから、2年半が無為に過ぎました。収容所内のハンガーストライキに連帯して、一週間の断食に参加した、米国市民のレポートです。



特集 闇と遊ぶ


20世紀のはじめ、航空郵便のパイロットたちは、星の光や点々とした家の灯りを道標に、夜間飛行を続けました。
今や、人工光にあふれた街では、「光害」によって天の川が見られなくなってしまいました。しかし、街を飛び出し、夜の山や海に繰り出せば、幻想的で美しい「闇の世界」が、あなたを待ち受けています。
作家の中野純さんは、眠っていた五感を呼び覚ます「闇歩き」を続けてきました。そんな中野さんのご案内で、箱根の山の“ミッドナイトハイク”を敢行。
視覚を遮断した暗闇で、ユニークなワークショップを開催するたむらひろしさんには「クラヤミノtones」の魅力について。発光生物の研究者である近江谷克裕さんには、闇でこそ輝く「発光生物のふしぎな世界」について聞きました。
この夏、あなたも闇と遊んでみませんか?



この他にも、「ホームレス人生相談」やオンラインでは掲載していない各種連載などもりだくさんです。詳しくはこちらのページをごらんください。

最新号は、ぜひお近くの販売者からお求めください。
販売場所検索はこちらです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加





115人生相談



知りたがりの同僚にうんざりしています




いろんな国の人と一緒に住むゲストハウスに住んでいます。同居者も入れ替わり立ち替わり、飲み会などのイベントも多く、楽しい毎日です。そんな私に、職場の同僚が興味をもち、「今日は何するの?」「誰と?」とあれこれ聞いてきます。最初は正直に答えていたものの、最近はうんざり。「ほっといて!」とも言えず、困っています……。
(女性/34歳/派遣社員)






うん。こういう知りたがりの人は、どこの職場にも必ず一人はいるわね(笑)。

OLさんは話が好きだからか、私もよく話しかけられます。「なんでスーツを着て販売しているんですか? 帰ったらトレーナーとかに着替えてるんですか?」なんて聞かれたこともあった。

まぁ、ビッグイシューを買ってくれる人はいい人しかいないし、「着替えてませんよ」って、誠実に答えましたけど。サラリーマンが長かったから、スーツは仕事着。というより今はコレしかないしね(笑)。私に興味ない人は、質問なんかしてきませんよ。素通りしていくだけだから。




人間関係って、好きか嫌いかのどっちか。私がサラリーマン時代には、独善的な人間が苦手だった。あと人を見下すような態度をとる人もね。毎日顔を合わせる同じ職場では、完全に無視するわけにもいかないし、ある程度の割り切りも必要。

どうしても相手が嫌だったら、仕事上のつき合いだけにして、プライベートではつき合わないようにするのも、ひとつの手です。でも、私には相手さんは邪見がない人じゃないかと思えるけどなぁ。




そういえば秋葉原の事件の犯人は、誰からも無視されたと思い込んで、疎外感があったんでしょ?そこまでいかなくても、今は孤独を抱えながら生きている人がほとんど。

相談者さんには、同じ職場に関心をもってくれている人がいる。むしろ恵まれて、とても喜ばしい立場にいるんじゃない? もう少し好意的にとらえてみてはどうですか?

今度は逆にあなたから「今日は何するの?」「誰と行くの?」と質問してみたら。交流が生まれて、すごく仲よくなれると思う。嫌だった気持ちなんて忘れちゃうかもしれないよ。

(東京/M)





(THE BIG ISSUE JAPAN 第115号より)







    このエントリーをはてなブックマークに追加





(2013年1月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 206号より)






DSCN3826
(仮設住宅の高齢者の様子や「までい」の精神について話す佐野さん)





全村避難の飯舘村、「農家民宿どうげ」経営の佐野ハツノさんは今?—「までい」の精神を支えに、仮設住宅でお年寄り支援



原発事故に伴う放射能汚染の影響で、全村避難になった福島県飯舘村。本誌172号(11/8/1)の特集「全村避難の村で見つけた人々の宝」で、避難直前に農家民宿「までい民宿 どうげ」の前で撮影に応じてくれた佐野ハツノさん。

現在、福島市松川町で、村の依頼で仮設住宅の管理人を務めながら、「こんなことでは負けられない。みんなに笑顔を取り戻したい」と、お年寄りの交流や支援をしている。12年11月30日、福島市内であった「福島を語り学ぶ女性たちの集い」で現在の避難生活の様子を語った。




仮設住宅は、115世帯のうち4割の48世帯が70歳以上の独居高齢者。避難や慣れない生活のストレスで、認知症やうつ状態の高齢者が急増した。

「みんなで助け合って生きていかないと。私たちには『までい』の精神があるから、がんばれる」


佐野さんは班長に毎日ミーティングを開催するよう提案、問題を話し合うようになると状況が改善してきた。全国から寄せられた着物のリメイクや布草履、小物制作も入居高齢者とともにスタート。首都圏の総合デパートや海外での販売会も実現した。




佐野さんは飯舘村に生まれ育ち、8代目の専業農家の夫と結婚。

「飯舘村は貧しくても心が豊かで、『丁寧に』『心根のよい』という意味の『までい』の精神で助け合ってきた。代々『子や孫の世代をよくするため、身を粉にして働こう』と農業を営んできた」

1989年、女性のリーダーを育成する海外研修「若妻の翼」1期生として欧州を視察、刺激を受け、「豊かな暮らしは自分たちの手で築くものだ」と実感した。息子に農業を譲った後、村外の人に飯舘村独自の豊かなスローライフ「までい」な暮らしを体験してもらおうと農家民宿「どうげ」を始めた。それが、昨年の原発事故と全村避難で大きく崩れた。




「私たちまで避難しないといけないのかと思ったとたん、頭の中が真っ白になった。孫に『この母屋も、後ろの山も田んぼもいずれお前のものになるんだよ。いつか村に戻って農業をやってくれな。それまでじいちゃん、ばあちゃんたちが守っていくからな』と言うと、孫は無邪気に『うん、わかったよ』と言ってくれた。その時は涙が止まらなかった」


「までい」の精神を心の支えにしながら、佐野さんは今日も活動を続けている。





(文と写真 藍原寛子)
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ