7749ff7d364a72f9558fb1ec5e511837





何でもかんでも教えてくれる上司に疲れています。




直属の上司は僕が何も知らないと思い込んでいて、とてもうれしそうな顔をして何でもかんでも自慢げに教えてくれます。黙って聞いていますが、本当は少し疲れています。以前、僕が上司の知らないことを説明したのですが、かなり気分を害したようすで、それ以来できるだけ上司に聞くようにしています。僕は今後も知らないふりを続けるべきでしょうか?
(30代/男性)





わしは23歳のときからずっと日雇いだから。会社に勤めたことはないです。全国の建築現場に行ったよ。もともとはすぐカッとくるほうだったけどな、現場では年下でも長い人が先輩。いろんな人がおるから、聞き役にもなり、言わなあかんことは言えるようになったな。

あとは監督。言われて納得のいかないことは、1回か2回は聞いて確認するんだよ。でもそれでも違うことをいったら「こうちゃいますか?」って聞く。たいていの場合は納得してくれたな。同僚と喧嘩してやめちゃった現場もあるけど、なんで喧嘩したのか、今となっては思い出せんよ。




50代まではなんとか楽しかったけど、バブルがはじけて生活が苦しくなってな。55歳すぎたら日雇いの仕事はないよ。

ビッグイシュー始めるまでは本を拾うのを一年くらいしおったんだ。夜中から朝まで歩いて15冊~20冊拾って、1000円になるかならんかだよ。足はぼろぼろになるしな。




今は楽しいよ。働くという気持ちがつながってきてる。毎日自分の売り場に立ってだな、どうして早く売ろうかとか、明日はどうして売ったろうとか考えるんだよ。

日雇いはその日払いだし、ずっとこの現場でやっていくって意識を持ったことがなかった。今まではそれでやりっぱなしだからな。ふんどしを締めてくれる人がおらんかったからな。ハハハ。

今はビッグイシューのスタッフがいて、仕事のこととかお金のこととか一緒に考えてくれるだろ?

ぜんぜん違う。




この人も、もっと上司ともっと話してみたらどうかな。まあ、それでどうしてもだめなら、違う上司を見つけるのもひとつの方法だな。

わしは今までやりたいほうだいしてきたけど、一人で立ってゆくのは大変だよ。

わしもずっと聞いているのはおっくうでだめなほうだけどな、いろいろと言ってくれる人がいるのは心強いよ。これはほんと、そう思っとるよ。

(東京・Y)







(THE BIG ISSUE JAPAN 第92号より)




    このエントリーをはてなブックマークに追加




(2012年5月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 第190号より)





Sekaitanshin logo2012




台湾、フェアトレードキャンパス(公平貿易校園)の試み



08年、台湾大学にフェアトレードのコーヒーショップが誕生した。学内でフェアトレード運動を推進しようと考えた学生が、フェアトレード店「生態緑」に出店を依頼して実現した。台湾初のフェアトレードキャンパスである。

コーヒーの他にお茶も販売している。経営的には楽ではないが、飲食店の入れ替わりの激しい学内で4年目を迎えた。「目的は売り上げより、フェアトレードの精神を広めることです」と「生態緑」の余宛如さんは話す。

台湾で初めて国際フェアトレード認定組織FLOの会員認定を受けた「生態緑」は販売だけでなく、講演などを通じて、貧困層が搾取される社会構造を変革していく運動を行っている。だが、学生は卒業してキャンパスを去っていく。精神をどう継承していくかが今後の課題だ。

最近、輔仁大学がフェアトレードショップの開店を計画中だという。学生自身が運営することで、運動に広がりが出るのではと期待されている。

(森若裕子/参照:女性電子報、生態緑blog)


    このエントリーをはてなブックマークに追加




(2012年5月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 第190号より)





Sekaitanshin logo2012




フランス、オーガニックショップが大賑わい




大手スーパーマーケットのコーヒーやチョコレートなどの売り場では、フェアトレード製品がかなりの部分を占めるようになったフランス。でも、その浸透度は米国や英国に比べ、高いとはいえない。

IPSOS社の調査によると、2000年の時点では、9割が「フェアトレードを知らない」と回答。08年には「知っている」が約8割に上昇するが、「1ヵ月以内に買った」のは4割弱だった。スーパーで購入する人が大半で、一番人気はコーヒー。

そして、シリアル、お茶と続く。別の調査(09年)では、フェアトレード製品に費やすのは年間4・40ユーロ(約500円)にすぎなかった。

農業大国フランスは、グローバル化による自国産業の衰退への懸念が根強く、ここ最近、〝地産地消〟の促進に躍起だ。さらに、生産地や生産過程の見える〝賢い消費行動〟への関心も高まっている。「大量消費社会」を批判するNGOなどが、勉強会や集会を積極的に開催し、消費行動の見直しを呼びかける。

「確かな品質」を求める消費者は着実に増えた。ビオ(=オーガニック)ショップは町のいたるところにあり、いつも買い物客で大賑わいだ。

フランスのフェアトレードは、そうした流れの一つに位置づけられている。ビオ関連ビジネス成長にともない、売り上げは急速に伸び、10年前の25倍に膨れ上がったそうだ。

(木村嘉代子/参照: IPSOS)










過去記事を検索して読む


ビッグイシューについて

top_main

ビッグイシューは1991年ロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊したストリートペーパーです。

ビッグイシューはホームレスの人々の「救済」ではなく、「仕事」を提供し自立を応援するビジネスです。1冊350円の雑誌を売ると半分以上の180円が彼らの収入となります。


    このエントリーをはてなブックマークに追加







91人生相談




夫の単身赴任が1年過ぎて悩んでいます



夫の単身赴任も1年が過ぎ、いつ帰ってこられるかもわかりません。週末に夫が帰ってきたときの、うれしそうな子どもの姿を見ると「私たちも赴任地へ行って
一緒にいるほうがいいのかなぁ」と思うのですが、今の仕事がとても好きです。どうしたらいいのかな。アドバイスをお願いします。
(30代/女性)





ホントは娘なんて自分で育てた覚えがない俺なんかが答えられないよね。俺は営業の仕事で支店の開拓を任されていたから、ずっと単身赴任状態。それこそ1ヶ月に1度家に戻れればいいほうだったからね。

女房は「お父さんは心配しなくていいからがんばってね」って感じで何も言わないし、その代わり俺も一所懸命仕事して、お金を渡して全部まかせてた。あのころはそういう面では不自由をさせていなかったし、全部ではないけど「すべて金さえあれば解決する」とどこかで思っていたんだ。よくなかったよね。




振り返ると、娘ともっと時間を一緒に過ごせていたらという思いは絶対的にあるね。娘のほうがむしろ気をつかって、いろいろとねだったりしないんだよ。こっちはたまにしか会えないから物を買いあたえてすませてしまったりしてね。

女房は娘が中3のときに亡くなったんだけど。とにかくものすごいショックだった。子宮がんで半年くらい前から覚悟はしてくれってお医者さんからも言われてたんだけど。

亡くなる10日くらい前から仕事もせずにずっとそばにいたよ。その後も仕事で家を空けることが多かったから、同居していた母親が娘を育ててくれたんだ。




やっぱりね、いつもそばにいて話を聞いてくれる人が子どもには必要。俺の親父は運送会社を経営していて、悪いことをしたらすぐにぼこぼこにされたくらい厳しい人だったけど、でも一番の先生でもあった。遊びも仕事もぜんぶ教えてもらったしね。




でも、この人は30代でまだ若いから、お子さんもまだ小さいんだろうし、毎週末会えるなら今はそんなに悩む必要はないんじゃない?

ただ、俺は娘と話ができなかったことを今も悔やんでいるね。彼女が日ごろどんな悩みをかかえて、どんな生活をしているのか知らないから、たまに話してもしっくりこないっていうか、何か聞かれても思いつきでしか答えられなくなっちゃうんだ。

だから、その後、彼女が高校を卒業して、結婚するときも、これだけは親として言っておきたいって事があるじゃない。でも、いまさら口に出せなかったよ。




ホームレスになって1年半だけど、娘とは、2年前の正月に会ったのが最後だな。俺のこともよく聞いてくれてね。よく曲がらなかったと思うよ、ほんとに。女房のおかげだと思うんだ。

(東京/K)




(THE BIG ISSUE JAPAN 第91号より)




    このエントリーをはてなブックマークに追加




(2012年4月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 第188号より)





Sekaitanshin logo2012




ドイツ、薬物依存症の里親のもとで少女が死亡



1月にハンブルクで11歳の女の子シャンタールちゃんが亡くなった事件が社会に衝撃を与えている。

シャンタールちゃんは実の両親が薬物依存症だったことから08年、市の青少年局の判断で里親に預けられたが、この里親の夫婦2人もまた薬物依存症で、メタドンを用いた薬物依存症治療プログラムを受けていた。

しかし市青少年局はこのことを把握しておらず、シャンタールちゃんは家の中にあった致死量のメタドンを、水と間違えて飲んでしまい死亡したと見られている。

シャンタールちゃんが亡くなる前に、実の父親に対して助けを求める手紙を書いていたことも明らかになり、里親選定にあたっての市の審査やアフターケアがずさんだったことが問題視されている。

一方、実の親がいながら、養育環境に問題があることなどから里親に預けられる子どもの数は年々増えており、青少年局の後見人役1人が担当する子どもの数は通常120人以上にのぼるとされている。

(見市知/参照:Welt)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

前編<100万円で家を建てる!小笠原昌憲さんに聞くセルフビルド(1/2)>を読む

P1617s3

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加




(2012年4月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 第188号より)





Sekaitanshin logo2012





中国、共産党が警告 「党員は宗教を信じてはいけない」



中国共産党中央統戦部常務副部長の朱維群氏が党の機関誌で、宗教信者となっている党員がいる実態を危惧し、「党員は宗教を信じてはいけない」と警告した。

警告の理由は三つあり、一つはマルクス・レーニン主義の指導的地位が揺らぐこと。二つ目は党員が宗教組織の指導者となって宗教団体の力が増大すると党の分裂を招くこと。三つ目は党員が宗教の代弁者となるのは必至であり、特定の宗教の優遇は平等を欠くこと。

実際、地方では寺院改修などの政府の宗教的業務に宗教団体が関与し、混乱を招いているという。

だが、一般の国民には憲法で信教の自由が認められているので、矛盾を指摘する声が党内外からあがっている。朱氏は最後に伝統的宗教の影響が強い少数民族居住地では、党員は風習などに柔軟であっても、思想上は迎合してはならないと締めくくっている。

(森若裕子/参照:求是、中国共産党新聞網、Voice of Tibet)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

(2007年7月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 第76号より)


小笠原昌憲さんに聞く伝統的な在来工法のセルフビルド



やんなきゃ損。100万円で家は建てられる。
自分でやったという達成感が宝。

小笠原昌憲さんは、2間×3間(6坪)の家なら、1人の手でおよそ1ヶ月、100万円ほどの予算で建てられると語る。それも、日本の伝統的な在来工法で。小笠原流セルフビルドの極意とは?


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加




(2012年3月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 第186号より)





Sekaitanshin logo2012





中国、「大学生村官」の活路は?



「大学生村官」とは、政府から派遣され、農村部で技術指導や管理などを担当する大卒者で、任期は通常3年である。2009年から中国政府は「大学生村官」派遣事業を全国展開し、「1村当たり2人の村官」を目安に現在22万人派遣されている。

この事業の目的は、農村への人材供給、リーダー育成などがあげられるが、大卒者の就職難緩和策としての効果が最も注目されている。派遣先は出身地かその近隣が優先されるので、比較的スムーズに現地に順応しているという。

問題は任期満了後の進路である。ある調査では、回答した大学生村官の68パーセントが公務員試験を受ける意向を示した。しかし、公務員やそれに類するポストは限りがあるので、彼らは再び就職難に直面することになる。

大学生村官の中には、特産品の販路拡大に成功した人もいるし、着任後に始めた野菜の温室栽培が軌道にのり、任期継続を決めた人もいる。今後、現地に残って創業する人が増えるかどうかがこの事業の鍵となりそうだ。

(森若裕子/参照:大学生招聘網、南方日報、新華網)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ