Genpatsu

(2012年11月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 202号より)




福島県健康調査委員会、事前に秘密会合



報道によれば、福島県の県民健康管理調査の検討委員会(山下俊一座長)は公開で開催される委員会の前に事前に秘密会合を開催して、会合での発言内容をチェックすると同時に、会の進行を打ち合わせていた。この秘密会合について、委員たちは口外しないことが求められていたという。

 県民健康管理調査は福島原発事故によって「健康に不安を抱えている状況を踏まえて」、「長期にわたり県民の健康を見守り、将来にわたる健康の増進につなぐことを目的」として実施されている。

健康管理調査の中には甲状腺検査が含まれており、18歳以下の約36万人の子どもたちに順次、検査を進めている。この2年間に約8万人が受診した。その結果では、甲状腺に結節や嚢胞が発見された子どもたちは40パーセントに達している。明らかに多いと指摘されている。

そんな中で、昨年9月に甲状腺がんの事例が1例見つかった。これだけでは事故の影響と断言できないが、同時に確実に否定することもできない。にもかかわらず、秘密会合において、がんと福島原発事故の因果関係はないと19人の委員たちは口裏を合わせて公開の会合に臨んでいた。

原子力委員会が事業者を交えて秘密会合を重ねて審議会の議論の方向性を決めていたことが4〜6月に大きな話題となった。これは、福島原発事故によって生じた原子力政策への大きな不信をさらに増大させる結果となり、社会的に強く糾弾された事件だった。結果として原子力委員会は原子力政策をまとめることができず、委員会の存続を含めて議論されることとなった。

この大事件の後も、福島県では内容は異なるものの、秘密会合を続けていたことになる。そして、秘密会合が明らかになると、福島県の鈴木正晃総務部長を委員長とする調査委員会を設置して事態を究明、わずか4日間の調査結果として「事前の意見調整や口止め、(県による)振り付け等の事実は認められなかった」とした。

秘密会議の存在自体が、委員会の信頼性を大きく損なうことになったことが反省されていないようだ。県民の不安と正面から向き合うことが求められている。




伴 英幸(ばん・ひでゆき)

1951年、三重県生まれ。原子力資料情報室共同代表・事務局長。79年のスリーマイル島原発事故をきっかけとして、脱原発の市民運動などにかかわる。89年脱原発法制定運動の事務局を担当し、90年より原子力資料情報室のスタッフとなる。著書『原子力政策大綱批判』(七つ森書館、2006年)










    このエントリーをはてなブックマークに追加

50f7a7934d4ca703fe5b91747d8f6e4c


休日返上の残業といじめのせいでうつに。会社勤めが怖いです



5年前に勤めていた会社で、休日返上の残業といじめのせいでうつになり、今も投薬治療を続けています。今は怖くて会社勤めができない状態です。これからの人生、どうなってしまうのだろうと不安で不安でたまりません。
(33歳/女性)

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加




スクリーンショット 2012 12 21 14 34 02




養育環境、実家を出た理由



スクリーンショット 2012 12 21 14 59 47


半数が両親に育てられている一方、3人に1人は片親に育てられている。両親の離婚、死別、育児放棄など理由はさまざまだが、養護施設で育った人も6人いた。

実家を出た理由については、半数近くが就職を挙げているものの、4人に1人は家族との関係悪化を理由に挙げている。長いフリーター生活の末、親や家族との確執が強まり、家を出たという人も少なくない。

スクリーンショット 2012 12 21 15 03 31


貧困家庭に育った人が多く、半数以上の人が経済的に不安定な家庭に育ったと答えている。父親の事業がうまくいかなくなり、倒産、破産を経験した人や、生活保護世帯に育った人も。働かず、酔っては暴力を振るう父親から逃れるため、一家で逃亡した人、経済的理由で車の免許が取得できず内定を辞退した人や高校を中退した人もいた。




高い中卒率



スクリーンショット 2012 12 21 15 02 36

学歴は相対的に低く、中卒(含高校中退)の割合が高い。現在、中卒の学歴のみで仕事に就くのは容易でないことからも、社会人になるスタート時点において、非常に不利な状況にあったということができるだろう。学校でのイジメを経験した人が8人ほどいる一方で、野球や体操、サッカーなど、部活に属し、平凡だが楽しい学生時代を送ったという人もかなりの割合でいる。




7割を越える人が家族と連絡が取れない、または取らない状況にある。理由としては「勘当された状態なので家に連絡を取ることはできない」、「借金をしており家族に迷惑がかかるので、帰ることはできない」などが挙げられている。




NPO法人ビッグイシュー基金を応援する
・「若者ホームレス白書」を読む



    このエントリーをはてなブックマークに追加




スクリーンショット 2012 12 21 14 34 02





終夜営業店舗と路上の往復



路上のみで過ごすという人はごく少数に限られ、大半の人がネットカフェ、マンガ喫茶、ファーストフード店、サウナ、コンビニエンスストアなど、終夜営業店舗と路上の行き来を繰り返していることが明らかになった。


スクリーンショット 2012 12 21 14 53 34


若者ホームレスの場合、路上でも一人でいることを望む人が少なくない。また、食事や寝床より、身なりが気になるという人も多く、炊き出し等は利用しないという人もいた。

また路上で寝ることに恐怖を感じるため、夜を徹して街を歩き続けたり、深夜営業店舗をハシゴするという人も。歩き疲れて道路で倒れ、救急車で搬送された人もいた。

倉庫作業などの日雇いや軽作業などの仕事が見つかれば、路上やネットカフェから通う。飯場での仕事と路上を繰り返している人もいた。




抑うつ的傾向にある人が約4割、ギャンブル依存傾向にある人が3割



スクリーンショット 2012 12 21 14 54 28

抑うつ的傾向にある人が約4割。自殺を考えるような深刻なケースから、時々落ち込むことがあるというものまで、程度はさまざま。路上暮らしの過酷さ、展望のなさが孤独や疎外感を強め、抑うつ状態をつのらせているということができるだろう。路上生活が長期に及ぶほど抑うつ傾向は、高まっていく傾向にあることもわかった。 

またギャンブル(ほとんどがパチンコ、パチスロ)依存症的傾向があると思われる人も3割程度おり、今でもお金があると寝場所や食べ物の確保より、パチンコに走ってしまうという人もいた。


スクリーンショット 2012 12 21 14 55 11


いざという時に頼れる友人や、困った時に相談できる仲間がいると答えた人は、ごく
少数にとどまっている。ホームレスとなり、家を出てしまったことで過去の人間関係が
途切れてしまっている人がほとんどである。




NPO法人ビッグイシュー基金を応援する
・「若者ホームレス白書」を読む



    このエントリーをはてなブックマークに追加



1月1日発売のビッグイシュー日本版206号のご紹介です。



新春かるた 「地球に生きる」


私たちも自然の一部。地球の住人たちから届いた言葉の数々をあなたへ。
「ね」眠っているときは休んでいるときだ。春また元気を取り戻すために
「ゐ」いつでも世界をめぐっているのに自分の場所をはなれられないもの(答え:心)
「は」はやくお仕事やめたいよ… (もんじゅ君のつぶやき)



特集 「縮小社会」を生きる


今、日本社会は「縮小社会」のリスクをかかえていると、萱野稔人さん(哲学者)は言います。文明史的に見て「経済成長」は人類史では例外的なことであり、1世紀~19世紀初頭まで世界経済の成長はほとんどありませんでした。経済成長をもたらしたのは、化石燃料によるエネルギー革命であり、経済成長は1820年以降のごく最近のことだそうです。そして、現在の先進国における経済的停滞は化石燃料のポテンシャルを消費つくしたことにあると。  そこで、萱野稔人さんに、経済が拡大せずマイナス成長する「縮小社会」の時代に、どのような社会のしくみをつくっていけばよいのかを聞きました。 また、萱野稔人さんと雨宮処凛さん(作家)に「『縮小社会』を生きる」をテーマに対談をお願いしました。新年に当たり、ポスト経済成長、縮小の時代をどう生きぬくのかを考えたいと思います。



スペシャルインタビュー ロアルド・ダール


『チョコレート工場の秘密』、『マチルダは小さな大天才』、ロアルド・ダールが遺した数々の作品は、今も読者を魅了してやみません。
自身も著名な児童文学作家・詩人であるマイケル・ローゼンが、ダールの人生と創作の秘密に迫ります。
また、翻訳家の金原瑞人さんには、英国におけるダールの人気ぶりを解説していただきました。



リレーインタビュー アーティスト 加藤翼さん


巨大な木製の構造物を作り、それを大勢で動かす……というパフォーマンス・アートで知られる加藤翼さん。初めは構造物をロープで引っ張る「引き倒し」が主でしたが、3.11がターニングポイントとなり、作風が大きく変わったと語ります。



国際 深刻な資金不足、治療停止に直面するビルマ難民診療所


ビルマ(ミャンマー)の国境近く、タイ側のメーソットという町には、約20万人のビルマ難民・移民の人々が暮らしています。彼らの健康の担い手が、総合診療所、メータオ・クリニック。来日中のシンシア・マウン医師にインタビューしました。



この他にも、「ホームレス人生相談」やオンラインでは掲載していない各種連載などもりだくさんです。詳しくはこちらのページをごらんください。

最新号は、ぜひお近くの販売者からお求めください。
販売場所検索はこちらです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加


若者ホームレス50人聞き取り調査



ビッグイシュー基金では、2007年以降、若い販売者が増加していることから、その実態を知るため、2008年 11 月から聞き取り調査をスタートさせた。東京と大阪のビッグイシュー販売者から聞き取りを始め、夜回りや炊き出しなどで出会う人たちにも調査の輪を広げていった。2010年5月までにその数は50人に及んだ。ごく一部ではあるが、彼ら自身の声を紹介したい。(飯島 裕子)





若者ホームレスはどんな人たちか?出身地、ホームレスになった理由




スクリーンショット 2012 12 21 14 49 56


調査対象者は50人。全員が男性。出身地は北海道から九州の離島まで各地方に及んでいる。平均年齢は32.3歳。30代が7割を占めた。路上にいた期間は半数以上が6ヶ月未満と比較的短い傾向にあった。

スクリーンショット 2012 12 21 14 50 10




路上へ出た理由としては、退職、派遣切り、倒産など、約7割が仕事に関するものを挙げている。寮に住み込んでの製造業派遣や飯場での日雇い仕事など、職を失うと同時に家を失うといったケースだけでなく、リストラされた末、家賃を払えなくなり、路上へ出て行かざるを得ないケースも出てきている。

またアルバイトや派遣を点々とする不安定な就業状態の中、家族との確執を深めたり、多額の借金をし、迷惑をかけたことで実家に居づらくなり、路上に出た人もいる。





スクリーンショット 2012 12 21 14 50 22


さらに約半数が消費者金融等からの借金を抱えている(あるいは抱えた経験がある)。借金をしたことが、退職や路上生活への引き金になったという人もいる。ちょっとしたきっかけで消費者金融に手を出してしまった結果、借金がどんどん増えていき、動きが取れなくなってしまう。借金の理由はギャンブルが圧倒的に多く、依存症的傾向の人も少なからず存在した。

話の辻褄が合わなかったり、自身のおかれた現状について認識できていない人など、何らかの障害が疑われる人もいた。しかし、実際に障害者手帳等を持っている人はごく少数に留まっている。





NPO法人ビッグイシュー基金を応援する
・「若者ホームレス白書」を読む


    このエントリーをはてなブックマークに追加




前編を読む





冬の屋内で楽しむ“多肉植物の寄せ植え”は雑木林のミニチュア




DSC0106

それでもやっぱり冬は苦手という人、都心に住んでいるので近くに自然がないという人もいるだろう。そんな人におすすめなのが、屋内でも育てられる寄せ植え。柳生さんはさまざまな種類の植物を一緒に植えて楽しむ寄せ植えをこれまで多数提案してきた。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加




冬の夜長にしたためる—コラージュでつくる私の絵はがき



手紙




絵はがきを書くために、日ごろから印刷物の中の絵や写真や文字を切り抜いて溜めている。それらを組み合わせて、はがきの台紙にスティック糊で貼りつけていけば、コラージュ風の個性的な絵はがきになる。




台紙は、画材店にある画仙紙などの厚手のはがき用紙を使うと、きれいに仕上がる。大きなサイズの台紙なら、思い切った作品も可能。紙や布や糸その他の手近にあるさまざま素材を工夫して自由に組み合わせ、デジカメに取り込み、はがき大に印刷する。

はがきを洋形2号封筒(114×162mm)に入れて、封書として送ることもできる。便箋と同様に数枚にわたってもよい。絵はがきの余白に、私の今を書いてみませんか。




パソコンを使った“言葉を贈るはがき”もお気に入り。書物や新聞で、またネット上で、心を惹かれた言葉・詩句などをテキストボックスに書き込み、画像とともに構成する。

コンパクトにするため原文を縮めたときは、省略部分にその印をつけ、出典も明記すれば完璧である。結局、誰に出すことなく手元にしまっておくこともあるが、それはそれでよい。愛着を持った言葉は、自分にとってきっと意味があるから。




はがきの表の半分の面に手紙文を書くときは、相手の人のことを思いながら、自分の中から言葉をひきよせ、たぐりだして書く。

そのときの何ともいえないよるべなさと緊張感が、手紙を書くという時間のいちばんのおもしろさでもあり、かけがえのなさでもあると思う。かたわらに人がいるところでつける日記のようなもの、かもしれない。

(國井由紀子)





(2007年1月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 第65号 [特集 冬、満喫—冬ごもりレシピ]より)
    このエントリーをはてなブックマークに追加






スクリーンショット 2012 12 21 14 34 02





“ホームレス”の定義とは?



「ビッグイシューの販売者が若年化している」、「若者ホームレス」が増加傾向にあると言われてもピンと来る人はほとんどいないかもしれない。

路上にいるよりも、ネットカフェやファーストフード店などの終夜営業店舗などに滞在していることが多い彼らを路上で見かけることは少なく、彼らは“見えにくい存在”になっているからだ。

さらに彼らは日本で一般的に使われているホームレスの定義によって、“見えにくい存在”になっている。そこでここでは、“ホームレスの定義”について見ていくことにしたい。




現在、日本で法的(2002年ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法より)に定められているホームレスの定義は、「都市公園、河川、道路、駅舎その他の施設を故なく起居の場所とし、日常生活を営んでいる者」となっており、ネットカフェやファーストフード店など深夜営業店舗で過ごす人などを含んでいないのだ。

しかし、人はある日突然、住居を失い、ホームレスになるといったことはなく、不安定な就労、不安定な住居を経て、徐々に路上に近づいていく。




一方、EU 加盟国では、「路上生活者」に加え、知人や親族の家に宿泊している人、安い民間の宿に泊まり続けている人、福祉施設に滞在している人なども含む、となっている。

ホームレス=路上生活と考えるのではなく、そこに至るプロセスすべてを視野に入れることが予防や支援を考えていく上で重要だと考え、本書では、稲葉剛氏の「ハウジングプア」の概念図に基づき、ホームレスの定義を下記のようにしたい。




家はあっても居住権が侵害されやすい状態を視野(C)に入れをホームレス状態と定義する。
屋根はあっても家がない状態(ハウスレス:B)及び、屋根がない状態(ルーフレス:A)






スクリーンショット 2012 12 21 14 45 12





NPO法人ビッグイシュー基金を応援する
・「若者ホームレス白書」を読む









過去記事を検索して読む


ビッグイシューについて

top_main

ビッグイシューは1991年ロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊したストリートペーパーです。

ビッグイシューはホームレスの人々の「救済」ではなく、「仕事」を提供し自立を応援するビジネスです。1冊350円の雑誌を売ると半分以上の180円が彼らの収入となります。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ