Genpatsu

(2012年3月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 第187号より)




2月19日、南相馬市で行われたシンポジウムに参加してきた。題して「ふくしまから考える原子力に依存しないエネルギー政策」。エネルギー政策の見直しを進めている経済産業省の基本問題委員会で、「地元の意見を聞いて議論を深めるべき」との提案を出した委員有志が開催した自主分科会だった。自主的とはいえ、桜井勝延市長も参加してくださり、充実した分科会となった。

会場は常磐線原ノ町駅前の市民情報交流センター、曲線を多用し、木のぬくもりを生かした公共施設だった。普段なら上野から電車1本で行けるところだが、線路が福島原発近くを通るため、復旧できないでいる。福島駅から東へ車で1時間半ほどかかった。会場周辺の環境の放射線量は屋外で事故前の10倍程度、屋内で3倍程度。比較的高い線量のところに人々は暮らさざるを得ない状況だ。心配ごとも多かろう。

南相馬市は福島第一原発から北側にあり、太平洋に面している。市内は、20キロメートル内の警戒区域、緊急時避難準備区域、計画的避難区域、さらにそれ以外と、複雑に区分されている。爆発による放射能の影響を最も大きく受けたまちの一つだ。今年2月の人口6万6千人。事故前に比べると6千人ほど転居していった。津波の影響もあるが原発事故による影響の方がはるかに大きい。

桜井市長は、「原発が爆発したことを知ったのは警察無線だった。この事故で、7人中6人以上が避難した南相馬市にとっていちばん大事なことは『心を再生すること』」と人々の胸を打った。また、「原発事故で180度変えられた運命を原発に頼っては取り戻せない」と原発の交付金を断ることにした心情を語り、「南相馬市民は自然エネルギーに依存した生活スタイルで生きていきたい」と力強い口調だった。東京電力に対しては、「西沢社長が来て、東電の責任でこの事故に対応していくと約束していったが、いまだ責任ある対応は感じられず、信頼に値する会社ではない」と厳しい口調だった。

この日は並行して、「ふくしまから始めるエネルギー革命 南相馬ダイアログフェスティバル--みんなで未来への対話をしよう」も開催された。南相馬は確実に活動を取り戻しつつあった。






伴 英幸(ばん・ひでゆき)

1951年、三重県生まれ。原子力資料情報室共同代表・事務局長。79年のスリーマイル島原発事故をきっかけとして、脱原発の市民運動などにかかわる。89年脱原発法制定運動の事務局を担当し、90年より原子力資料情報室のスタッフとなる。著書『原子力政策大綱批判』(七つ森書館、2006年)






    このエントリーをはてなブックマークに追加




Genpatsu

(2012年3月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 第186号より)




2・11さようなら原発1000万人アクション全国一斉行動in東京」が代々木公園で開催され、約1万2千人が参加して会を盛り上げた。

オープニングはthe JUMPSの力強いミュージック。呼びかけ人の大江健三郎さんは「原発を止めることは人間の倫理だ」と訴えた。「役所の人は福島の人の心をわからない」と澤地久枝さん。福島の永山信義さんは「福島を返せ、故郷を返せ、あのささやかな日常を返してほしい」と切実だ。「『本当のこと』が見えている私たちの底力を出そう」とみんなを勇気づけた俳優の山本太郎さん。その他何人も発言し、ドイツ連邦議員のドロテー・メンツナーさんも駆けつけてくれた。

昨年9月に続く2回目の集まり。集会後には、渋谷や新宿に向けてパレード。同アクションは1000万人署名を集めている。まだ道半ばでも、今年の7月まで、もうひとがんばりしたい。オンライン署名も行っている。また、この3月11日には福島県郡山市で大きな集まりを企画している

1年が経過するのに、穏やかならぬ報道が続いている。福島や宮城で、暖をとる薪ストーブの灰から高い放射能汚染が検出された。宮城の最高値は灰1キロあたりに約6万ベクレルという。裏山から採ってきた薪だった。これによる被曝の量は不明だが、決して気分のよいものではない。こうした事例は今後も続くだろう。

2号機の原子炉の底の温度が上がっている。2月13日には400℃を超えて温度計は振り切れてしまった。数日前から徐々に温度が上がり始めていた。原子炉へ送る水の経路をいったん変え、元に戻したが、その後、温度が上がり始めたという。原因はわかっていない。けれども東京電力は「温度計の故障」と言い始めている。1本だけ異常、というのが理由だったが、14日には異常が拡大して、故障説に疑問が出てきた。


安心できるのはまだまだ先のことのようだ。







伴 英幸(ばん・ひでゆき)

1951年、三重県生まれ。原子力資料情報室共同代表・事務局長。79年のスリーマイル島原発事故をきっかけとして、脱原発の市民運動などにかかわる。89年脱原発法制定運動の事務局を担当し、90年より原子力資料情報室のスタッフとなる。著書『原子力政策大綱批判』(七つ森書館、2006年)







    このエントリーをはてなブックマークに追加

法律の保護は、すべてを捨てて逃げる人だけに 大決心が求められる被害女性



「みずら」(NPO かながわ女のスペースみずら)はドメスティック・バイオレンス(DV)の被害者などを一時的に保護するシェルターなど、被害女性の自立支援の活動を17年間続けてきた。事務局長の阿部裕子さんに、DV被害者の現状を聞く。

シェルター利用の7割がDVの被害者


洗面所2

「みずら」は、現在、夫などからの暴力、経済的困窮などさまざまな理由で行き場を失った女性や母子のためのシェルター(一時保護施設)を4ヶ所運営していて、神奈川県と協力しながらDV被害者の自立支援を行っている。事務局長の阿部裕子さんによれば、昨年1年間にシェルターを利用した205ケース、延べ399人のうち7割がDVの被害者だった。年齢層は10代から70代まで幅広い。

DV被害者には、10代で優しくしてくれた年上の男性と結婚するも同居後、相手の態度が豹変したという若い女性もいれば、出産直後、子育てに没頭するなかで暴力が始まったというケースもある。長年、夫からの暴力はどうにもならないものとして耐え、刃物を持って襲われたときに初めて、「普通ではない」と感じて逃げ出したという女性もいる。

一般にDVには、殴る、蹴る、物を投げるといった身体的暴力以外にも、罵り、蔑み、罵倒、脅しなどの精神的暴力、レイプまがいのセックスなど性的暴力といったさまざまな暴力が含まれる。みずらのシェルター利用者もまた、複合的な暴力の被害に遭っているという。

嫉妬妄想に陥った夫が、浮気をしていると決めつけて妻を拘束したり、経済的にしめつけながら“誰に食わせてもらっているんだ”という言葉を繰り返し長期間にわたってあびせ、妻の行動をコントロールしているケースもあります。痣や骨折など身体的な暴力の痕跡が見られなくても、DV被害者の多くは精神的に相当まいっています。


シェルターの一番の目的は、安心と安全の提供だ。具体的な支援としては、その上で、あくまでも本人の自己決定と自立を援助すること、と阿部さんは言う。

まず、DVの被害者には、ここにいれば見つかりません、ゆっくり休んでくださいとお伝えします。最初、身体はどこも悪くないと言っていても、3、4日経って緊張が解けると、殴られたところがあちこち痛くなるという方が多いんです。物音がするたびに動悸がしたり、専門医からPTSD(心的外傷後ストレス障害)と診断される方もいます。『みずら』では、それぞれの利用者に必要な治療につなげながら、本人の意向を探りつつ、生活保護の申請や離婚手続きのための弁護士や法律扶助協会についての情報を提供しています。




 

「暴力から逃げたいので保護を」と助けは明確に



DV被害者の女性が、切羽詰まるまで暴力から逃れられないのは、加害男性から逃げることへの脅しがかけられていることもあるが、そのほかの事情を阿部さんはこう説明する。

電話相談などで、何かあったら相談に行っていいですか、とおっしゃる女性がいます。何かあったらというのは今度、夫さんがキレてひどい暴力をふるったら、ということだそうです。そんなに精神的緊張を強いられているなら、何もないうちに堂々と出たらどうですか、情報提供しますから、とお話するんですが、加害者は自分が選んだ人だし、自らも家族を形成することに大きなエネルギーを費やし、地域社会で生活基盤を築いてきておられる。今のDV防止法は『被害者が生活基盤を捨てて逃げるなら保護する』という内容ですから、家を出るために一大決心をしなければならないのです。


また、加害男性の多くは、暴力の合間に、悪かったと謝ったり、優しい態度をとったりすることもあるため、被害者の女性が、「私には本音をさらけ出してくれている」「私は必要とされている」と思いこみ、暴力を愛情と勘違いしてしまうこともある。

過去に、いったんはシェルターに逃げ込みながら、夫の元に戻ることを選択して、その夫から殺害された女性もいる。また、相対的に女性の賃金が低いだけでなく、「繰り返し罵られることで、自己評価が低くなり、自分一人で子供を育てていくことに自信が持てず、奴隷のような精神状態になっている」こともある。

では、「一大決心」をして家を出ることになったら。
大切なもの、子供たちの写真など“替えのきかないかさばらないもの”と通帳、保険証、母子手帳、当面の着替えを信頼できる人にこっそり預かってもらうと安心です。また、夜間や休日など行政の窓口が開いていない場合に警察に相談するときは、漠然と助けてと言うのではなく、暴力の被害を受けていて逃げたいから保護してほしい、と明確に伝えることが必要です。


理解しておいた方がよいのは、加害者となる男性像は一律ではないということ。

社会的地位の高いといわれる人たち、裁判官や医師、国家公務員、警察官もいます。共通しているのは、彼らが暴力によって妻を屈服させようとしていること、無意識に暴力をふるっているわけではなく、妻への暴力を選択していることです。いくらイライラしても、会社で上司を同じように殴るわけではないでしょう。


かえって、外では、いい人、いい夫を演じていることが多い。そのため、DV被害を相談された友人や親族が、不用意に夫との間に入るべきではない、と阿部さんは強調する。

なだめるつもりで友人や親族が介入することは加害者を刺激し、人に知られたくないことをしゃべった妻への怒りを喚起します。ですから、DV被害を知ったら、知人や親族は、まず被害者に対して“大変だね、よくがまんしたね”という、つらさやしんどさへの共感と聞く耳を持ち、本人の希望を聞きながら、専門の相談窓口につなげてください。


DV防止法が成立し、改正法が施行されてなお、パートナーの暴力によって家や居場所を失った女性と子供が経済的にも精神的にも安心して安定した生活を送れる環境はいまだ整っていない。また、直面する現実の厳しさにも大きな変化はないという。

(清水直子)


「みずら」(特定非営利法人 かながわ女のスペース みずら/福原啓子代表)

1990年、女性が直面する問題の解決と自己決定を支援する任意団体として発足、2000年に特定非営利法人取得。電話、来所、同行による国籍、テーマを問わない相談活動(労働組合である、女のユニオン・かながわを併設)、シェルターの運営、学習会や研修活動を行う。

★みずら相談室
TEL045・451・0740
(月〜金14時〜17時・19時〜21時/土14時〜17時)※祝祭日はお休み。

★女性への暴力相談[週末ホットライン]TEL045・451・0740
(土・日・祝日の金17時〜21時)

http://www.mizura.jp/



 

DV関連記事


「デートDV」とは何か?—暴力=愛情という理屈がデートDVを生む
人間の暴力性と可能性—「ドメスティック・バイオレンス(DV)」を描く映画たち
[インタビュー] 中原俊監督「これはDV?それとも愛?映画の中で探してもらいたい」
なぜ、妻や彼女を殴ったのか?DV加害男性たちの脱暴力化を追う
[インタビュー] メンズサポートルーム・中村正さんに聞くドメスティック・バイオレンスへの対応策

(2006年8月15日発売 THE BIG ISSUE JAPAN 第55号 特集「愛と暴力の狭間で—D.V.(ドメスティック・バイオレンス)からの出口はある」より)






過去記事を検索して読む


ビッグイシューについて

top_main

ビッグイシューは1991年ロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊したストリートペーパーです。

ビッグイシューはホームレスの人々の「救済」ではなく、「仕事」を提供し自立を応援するビジネスです。1冊350円の雑誌を売ると半分以上の180円が彼らの収入となります。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

「脱力する」生き方が、男の暴力を未然に防ぐ



P17 photo
(メンズサポートルームの中村正さん)

必要な加害男性側の再発防止方策



DVへの対応の一つは、DV防止法の保護命令(退去命令や接近禁止命令)によって、家庭内に介入して加害者と被害者を分離することにある。しかし、分離した後、大きな精神的ダメージを受けた被害者をケアする仕組みが緊急の課題であるのと同じように、加害者の更生指導、再発防止、未然防止への働きかけが重要。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加




Genpatsu

(2011年11月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 第179号より)




原発いらない福島の女たち」が呼びかけた「100人の座り込み」が、10月27日から3日間、経済産業省の前で行われた。初日には、福島から駆けつけた女たちに首都圏の女たちが呼応して700人を超える座り込みとなった。

思い思いのプラカードや幕がにぎやかに経産省を取り囲んでいた。引き続き30日から全国の女たちが1週間座った。同時に広島、大阪、京都、和歌山、富山、北海道など各地でも連動した行動が取り組まれた。

27日、福島の女たちは、野田佳彦内閣総理大臣、枝野幸男経済産業大臣など5人へ要請を行った。その内容は、原発を廃炉にしてほしい、定期検査に入った原発を再稼働しないでほしい、子どもたちの避難・疎開をすすめ、これを補償してほしい、原発交付金制度を廃止してほしい、の4点。11月23日にキックオッフ集会を予定している「脱原発をめざす女たちの会」には、女優の吉永小百合さんや竹下景子さんらも賛同している。広い支持が得られている。

前日には「福島原発震災情報連絡センター」の設立総会が衆議院議員会館で行われた。全国の自治体議員の有志らでつくる連絡センターだ。事故で被曝した子どもたちに汚染されていない食品を届けることや、避難・疎開・保養などの支援などを中心に、復興に向けた活動を進める。また「福島原発被曝者援護法」の制定もめざす。

こうした市民の取り組みに対して、エネルギー政策を議論する政府の委員の中には、まるで事故などなかったかのような意見が飛び交う。原発の輸出で企業の存続と外貨獲得を進めるべき、原発が止まり続けると電気代が上がり企業が海外へ流出する、などなど。さらに、原発のコストが他電源と比較して安いことをどうしても示したいようだ。経産省前で座り込む女たちの願いが彼らに伝わるまで、あきらめるわけにはいかない。

少し明るいニュースもある。政府は食品の放射能汚染(放射性セシウム)の暫定基準値を引き下げて、食べ続けても年間1ミリシーベルトに収まるように厳しくすることを基本に検討すると発表した。待たれていた対応だ。






伴 英幸(ばん・ひでゆき)

1951年、三重県生まれ。原子力資料情報室共同代表・事務局長。79年のスリーマイル島原発事故をきっかけとして、脱原発の市民運動などにかかわる。89年脱原発法制定運動の事務局を担当し、90年より原子力資料情報室のスタッフとなる。著書『原子力政策大綱批判』(七つ森書館、2006年)






    このエントリーをはてなブックマークに追加

P16 台所

加害男性たちの脱暴力化を追う



加害男性たちは、なぜ一番大事なはずの妻や彼女を殴り続けたのか?
そして、自らの暴力を乗り越えることはできるのか?
過去のあやまちを償いながら、暴力をふるった自分を見つめ直す「男たちの脱暴力化」を追った。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

60 23




部屋を片付けられなくて悩んでいます



Q:一人暮らしをしてみて気づいたのですが、部屋をかたづけられなくて悩んでいます。家に帰ってごみが散乱している部屋を見ても、全然片づける気になれないんです。家にいるときは母親が知らない間に片づけていてくれたので気になりませんでした。いるものもいらないものもたまっていく一方で、これでは友達も呼べません。
(25歳女性)

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加




Genpatsu

(2011年11月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 第178号より)




「気候変動とエネルギーの選択肢」に招かれ参加してきた。このフォーラムはクアラルンプールにあるマレーシア大学で開催された。主催者はマレーシアと日本の「地球の友」やペナン消費者協会など4団体。日本の他、韓国、オーストラリア、タイからも招かれた。2013〜15年に100万キロワットの原発2基をマレーシアに建設する計画に対抗した会合だった。

導入のための手続きや建設期間を考えると、すでに相当に計画が進んでいるとも考えられる。オーストラリアの参加者に、ウラン購入契約は済んでいるのかといった質問が飛んでいた。マレーシアは国民への情報公開に乏しく、透明性の確保が、NGOにとっての大きな課題となっていた。日本では原発建設前に公聴会が開かれるが聞きっぱなしの形式的なものだと説明したら、「やっぱり」という感じでみな一様にうなずいていた。どこの国も似たようなものだ。

もう一つ警戒していたことは、土地の強制収用が容易なことだった。公共事業を理由に政府が強制収用し、原子力発電を導入するために新たに設立した会社へ転売することが可能という。

石油も天然ガスも産出しエネルギーを自給できているマレーシアだが、急成長を続けているため10年後の電力不足に対応し、二酸化炭素削減のために必要というのが政府の考えだ。一方、NGO側は電力の無駄が多く省エネ機器の導入を進めること、小水力発電や、ヤシ油やこの搾りかすを使ったバイオマス発電などの再生可能エネルギーの導入を増やす政策で対応できるとの考えだ。実際に小水力の実験的導入を進めているNGOからの報告もあった。この点でも、どの国のNGOも主張は同じだと感じた。

日本からは福島原発事故の概要を筆者が、「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」の取り組みを代表の中手聖一さんが、原発輸出への日本の姿勢などを「地球の友日本」の渡辺瑛莉さんが報告した。参加者はNGO、学生、大学教授や政府関係者など政策決定に関心の高い人たちで、事故の影響のみならず、日本の法的な仕組みなど、活発な意見交換が行われた。原発導入がいかにリスクの大きいものかわかってもらえたのではないか。日本の原発事故の影響が確かにアジアへ広がっていることを実感した。







伴 英幸(ばん・ひでゆき)

1951年、三重県生まれ。原子力資料情報室共同代表・事務局長。79年のスリーマイル島原発事故をきっかけとして、脱原発の市民運動などにかかわる。89年脱原発法制定運動の事務局を担当し、90年より原子力資料情報室のスタッフとなる。著書『原子力政策大綱批判』(七つ森書館、2006年)






    このエントリーをはてなブックマークに追加

(2006年8月15日発売 THE BIG ISSUE JAPAN 第55号 特集「愛と暴力の狭間で—D.V.(ドメスティック・バイオレンス)からの出口はある」より)

DVか?愛か?映画の中で探してもらいたい



モンスターに出会ってしまった不幸な女の話にだけはしたくなかった。
男女の恋愛、性愛を撮り続けてきた中原俊監督は語る。
男女両方の視点から描かれた映画『DV ドメスティック・バイオレンス』。


P1415 p1
(中原俊監督)
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ