前編はこちら>




IMG 7218
(Photos:中西真誠)





理不尽を正すレフェリーはいない。だから、ちゃんと怒る



では、逆に怒りをちゃんと表現している人は、どんな基準で、どのように怒っているのだろうか?

会社員のユカさんは(22歳)は、仲のいい友人でも、会社でも、自分が馬鹿にされた時や会社の運営上よくないと判断した時は、きっちり怒る。「この前も、友人が『あとで連絡する』と言って連絡してこないことがたびたびあったので怒りました。すぐに怒るわけではないけど、約束を反故にするような行為や、お互いが本気でいるべき時に相手が適当な時は怒る。あまり怒りはためない」という。

仕事でもプライベートでも、怒りっぽいというコウジさん(会社員、32歳)は”怒る“と”叱る“の区別を意識するように努めている。「学生時代の部活で、先輩から『後輩から好かれようと思って、怒らないのはアカン、上手くならん』と言われてきたので、ちょっと怒りっぽいんです。怒るのは感情的なもの。叱るのは、相手の欠点を指摘すること」と言う。ただ、怒ることは、自分にも厳しくし、相手との関係を継続させるためのものという思いもある。「実際、学生時代に怒った後輩たちとは今でもよく集まるし、結束が固くなっていますから」

また、約束を破りがちな友人のルーズさ、上司の理不尽な言動には、怒りでもって反撃する、というコウイチさん(35歳)も、怒ることは大事な感情表現と位置づける。「ある時点で、ちゃんと怒らないと、相手は平気で何度でも同じことをする。だから、『嫌だからやめてくれ』と、ちゃんと伝えるんです」

「サッカーの試合で、欧州や南米の選手とかが相手のファウルに対して、実際の痛み以上に大きな身振り手振りで訴えますよね。あれぐらいの表現が必要だと思う。まして、一般の社会はスポーツの世界と違って、理不尽な行為や言動を公平に判断して警告を与えるレフェリーがいないわけだから」





あなたは、何に怒ってる?



個人的怒り派(家族、友人、会社などの人間関係の中での怒り)

「社会的地位の高い人が理不尽なことをするのが許せない。今、脱退したいと言い出したバンドメンバーに腹立ってる」(ダイキさん/フリーター、28歳)
「自分の進路にイチイチ口を出す母親にカチンときてる。どうしようもないことを注意する会社の先輩にもムカっとくる」(サオリさん/会社員、22歳)




日常的怒り派(電車の中、コンビニ、レストランなど公共の場でのマナー、接客への怒り)

「運転中、バイクの無謀運転に、『殺す気かボケ!』と叫んだ」(ヨシオさん/自営業、32歳)
「初めて会社に来た営業マンの態度が、友達のように馴れ馴れしくて、怒りを覚えた」(タツヤさん/会社員、28歳)
「背景を見ないで、個人バッシングする人が多い。マナーや、他人への無関心さに腹が立つ」(キョウスケさん/飲食業、38歳)
「店のレジなどでの学生のマナーの悪さ。道端でもよけずに平気で身体がぶつかる若者の距離感のなさ」(ヒトミさん/主婦、35歳)




社会悪への怒り派(政治・経済・社会などへの怒り。政治家の発言、汚職、差別など)

「自分の家族を傷つけるこの社会の風潮が許せない」(カズミさん/主婦、31歳)
「テレビが殺人事件や子どもによる事件などネガティブなものばかり取り上げすぎ。子供に悪い影響を与える」(マサアキさん/アルバイト、34歳)




(稗田和博/清水直子/野村玲子/中島さなえ)




(2006年6月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 52号より)
    このエントリーをはてなブックマークに追加




若者の怒り体験インタビュー


「あなたは、最近、怒りましたか?」 怒りを求め東奔西走



キレる人、怒れない人、ちゃんと怒る人、20〜30代の若者に、
怒り体験を聞いて回りました。怒りを覚えても、そっと心にしまって伝えられない人、
意外と多いようでした。





「今日も、キレてきました」—電車の中で、母に、自分に、テレビにも




インタビューページその1


約束を守らない友人。口うるさい家族。あるいは電車の中で、車の運転中に。そして、テレビの報道を見て怒る…。他人の行動や言葉に、マナーの悪さに、メラメラと怒りがこみ上げる。

ちょっと不謹慎かもしれないが、「他人の怒り体験」を聞くのは、おもしろい。人が怒りを覚る事柄は、実に多様で、バラエティに富んでいる。

大学生のアヤさん(21歳)は最近、母親の言葉にキレそうになった。4万円ほどするスーパードルフィーという人形を買って帰った時のこと。母親が、『そんな高い人形買って、バカじゃないの?』と言い放ったからだ。「今、大学を休学して、本格的にダンスに取り組んでいる。その生活の中で、人形はとても大切な存在。バイト代で買ったものだし、自分が大切にしているものをけなされるとキレてしまう」

事務職のチホさん(24歳)は、「今日も家族にキレてきた」と言う。だが、怒った理由は定かではない。「何だったかな? 朝ご飯ができていなかったからかな」。家では些細なことで、しょっちゅう怒る。「私は家では何もしない人なのに怒ってます。わがままがスゴイ。私の場合は、逆ギレに近いです」

カズヒロさん(24歳)は、自分に怒る。「会社で、給料の査定に響く試験に寝坊して、自分にカチンときました。人に怒るよりも自分に怒る方が多い。怒りは、自分が何かをする時の原動力になる」と話す。

また、電車の中で、見ず知らずの人に果敢に怒る人もいる。アユさん(20歳)が、特に腹が立つのは、マナーの悪い年輩の人。さすがに、注意することまではしないが、「コイツ!」と心の中で怒りを覚え、マジマジと顔を見たり、睨んだり。「特に、年輩の人のマナーの悪さは質が悪いんです。飲んだ物をそのまま床の上に置きっぱなしにしたり、座席を広く占領したり。今日も睨んでいると、相手がガン飛ばしてきたのでムカつきました」

子育て中の主婦、クミコさん(31歳)も、電車のなかでイラっとすることがある。「優先席で目の前におばあさんが立っているのに席を譲らない人は、男女や職業を問わずいる。私も妊娠中になかなか席を譲ってもらえなかったので、そういうところに気がついて欲しい。だけど、最近は声をかけると何をされるかわからないので、譲ってあげて、と注意することもできないでイライラする」と言う。




怒れない友人や会社 「雰囲気、壊したくない」



喜びや悲しみの感情と同様に、怒りの感情を持たない人はいない。そして、何に対して怒るかは、その人の価値観や置かれている立場、あるいは趣味指向を反映している。今回、本誌が実施した若者へのヒアリングでは、そんな事実が浮かび上がった。だが、心の中で膨らんだ怒りは、みんながみんな、ちゃんと表現しているかというと、そういうわけでもないようだ。ヒアリングした20人のうち半数以上の人は、「怒りを覚えても、相手に伝えないことが多い」と答えた。なぜなのか?

「家ではよく怒るけど、外ではよっぽどのことがない限り怒らない。会社ではいい環境で働きたいし、同僚がいないので、どこまで踏み込んでいいのかわからない。仲のいい友人には、嫌われたくなかったので、やんわりとしか怒れなかったこともある。高校の時は感情を出す方だったけど、社会人になると難しい」(サオリさん/22歳)

「とにかく見なかった、聞かなかったことにして、すべてを誤魔化しちゃいます。平和主義が基本なので、自分の中ですべて解決しちゃいます」(ユリさん/29歳)

ユリさんの場合、約束の時間になっても一向に現れない女友達を3時間近く待った時も、怒れなかった。その友人は、たびたび約束に遅れ、明らかに嘘とわかるような弁解をするのに。

「待っている人の気持ちを考えてほしいって思うんですけどね。でも、その場の雰囲気が気まずくなるのが嫌で…。怒るのって、若さだと思うんです。感情をぶつけられるのは若いうちだけ。歳をとるにつれて怒れる場がなくなる」

怒りを伝えられないのは、「相手との関係が悪くなる」「その場の雰囲気・空気を壊したくない」という意見が大勢を占め、「自分が正しいと確信が持てず、八つ当たりになるのが嫌」という意見も。「相手とタイミングを見て、判断する」という回答は、ごく少数だ。そして、その怒りを表現できない相手は、ほとんどの場合、「友人」や「会社」である。逆に、最も近い家族には、比較的怒りをぶつけやすいようだ。また、ごく少数ながら、男性の中には「ほとんど怒ることがない」という人も。

「基本的に怒らないです。何か気に障っても、自分の中で自然に感情が冷めて、しかたがないと許容してしまう。もし怒るとしても、相手がちゃんとわかってくれる人だけ。最近は、怒りと諦めが同義語のようになっている」(ツヨシさん/会社員、26歳)

「怒りを覚えても、相手は自分より大変な思いをしているのではないかと思って責められない。で、怒りの原因を自分に転嫁してしまって、外には怒りを出さないようにしてしまっている」(ダイスケさん/大学生、21歳)

いずれも普段の人間関係では怒らないが、メディアやメディアが伝える社会悪などには怒りを覚えることがある、と言う。





後編に続く>




(2006年6月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 52号より)
    このエントリーをはてなブックマークに追加

P24 01
Photo:高松英昭





「本がほしいから買うんじゃなくて、あなたの笑顔が好きだから買うのよ」




渋谷の東急プラザ前で一昨年6月から昨年の初めまで、ビッグイシューを販売していた石橋孝三さん(65歳)は昨年2月に、ビルの清掃管理を行っている会社への就職が決まり、この春、自分の部屋を手に入れた。だが、ここに至るまでの道のりは、決して穏やかなものではなかった。

初めてビッグイシューを知ったのは2年前。渋谷のモヤイ像の前に座っていると顔見知りがやってきて、「俺はもうやめちゃったんだけど、昔こういう雑誌を売っていたんだ。よかったら紹介するよ」と、所持金のない石橋さんに、事務所までの電車賃として500円を貸してくれた。その後、石橋さんは1日に60冊も売り上げるほどの売れっ子販売員になったが、紹介してくれた当の本人は、そのまま行方をくらましてしまった。




渋谷では、いろいろなタイプのお客さんとの出会いがあった。

「昔見たポルノ映画の女優が買ってくれたこともあるよ。渋谷駅で紙袋を持った駅員が強盗に襲われてマスコミが殺到したときは、テレビ局の社員が買ってくれたりもしました。時間待ちのバス運転士も、カラオケ屋のチラシを配るお兄ちゃんも警備員も、みんなよくしてくれた」

石橋さんが渋谷にこだわるのには理由がある。じつは石橋さんは、渋谷からほど近い広尾で5人兄姉の末っ子として生まれた。当時、広尾にはまだ都電が走っていて、やんちゃな子供だった石橋さんは、都電の車庫に忍び込んでは遊んだ。成人して、大田区の町工場でゴムをプレスする仕事に20年携わった後は、警備会社や千葉の飯場などを転々としたが、仲間との折り合いが悪く、仕事を辞めて渋谷に戻ってきた。




それからしばらく渋谷の町をさまよった石橋さんは、路上生活から抜け出そうと、販売員として再スタートを切った。ところが、長い野宿生活がたたったのか、上野のカプセルホテルで吐血し、そのまま入院。退院後は更生施設で時々身体を休めながら、販売員としてもう1度、渋谷の路上に立った。

そして昨年の2月27日、施設の支援を受けて、ビルの清掃管理を行う会社で、面接と掃き掃除のテストを受けた石橋さんは見事合格し、念願の仕事を手にした。

販売員時代から、笑顔を絶やさないよう努めていた石橋さんは、「本がほしいから買うんじゃなくて、あなたの笑顔が好きだから買うのよ」と、常連さんからよく言われていたそうだ。




「お客さんの言葉を今もしっかりと胸に焼きつけて、清掃中にすれ違うマンションの入居者には笑顔で、『おはようございます』『いってらっしゃいませ』と、気持ちのよい挨拶を欠かさないようにしています。知らん顔をして通りすぎる人もいれば、『いつもご苦労様』と温かい言葉をかけてくれる人もいます。中には菓子折をくれたり、田舎から送ってきた果物を届けてくれる人までいるんですよ」

石橋さんの真面目な勤務態度は、社内でも定評がある。普通は一つの建物を複数人で清掃するのだが、信頼の厚い石橋さんは、一人で一つの建物を任されている。引っ越しシーズンの春は、ごみの分別や、ダンボール箱を潰す作業に、特に時間を取られる。そのため石橋さんは、規定の出勤時間より1時間半も早い7時から現場に出ている。また、真っ黒いぞうきんで拭き掃除をして、入居者に不快感を与えないよう、汚れたぞうきんを自宅に持ち帰り、お湯で入念に洗うといった気配りも忘れない。




石橋さんのきれい好きは、今に始まったことではない。その昔、新橋で雀荘をしていたいちばん上のお姉さんが、たまに自宅に帰ると、決まって石橋さんを呼んで部屋の掃除を頼み、お礼に夕飯をごちそうしてくれたそうだ。

「おふくろがきれい好きでね、散らかすといつも『なんだ孝三、汚いなあ』と叱られていました。あのときのしつけが、今も染みついているんですかねえ」

石橋さんはそう言うと、携帯電話で撮影した自分の部屋の写真を、私に見せてくれた。ユニットバスとキッチンがついた6畳間の家賃は53700円。もともと6万円ちょっとだったのを、家主が厚意でまけてくれたそうだ。

「更生施設のようにキッチンが共同じゃないから、『そんなもん食ってるのか』と馬鹿にされないように、見栄を張ってカルビを炒めたりしなくてもよくなりました。自分の部屋なんだなあという実感が、今頃になってだんだん湧いてきました」と、いとおしむように言う石橋さんの部屋は、隅々まで片づけが行き届いていた。

(香月真理子)

(2006年5月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 第50号より)
    このエントリーをはてなブックマークに追加






Genpatsu

(2011年6月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 169号より)




「七転び八起き」は失敗を繰り返しても立ち上がるタフさを讃える言葉だが、数字が若くなって「二転三転」となるとよい意味では使われない。福島第一原発事故の対応では、東京電力の海水注入をめぐる説明が二転三転、もはや何を信じたらよいのか……。

福島第一原発1号機の爆発後の緊迫した状況の経緯を官邸発表の資料で見ると、3月12日の午後6時に菅直人内閣総理大臣が冷却に海水を使うことを指示し、実際に注入が実施されたのが午後8時20分ごろ。

ところが東京電力が、7時過ぎに海水の注入を始めたのだが、「これを聞いた首相が激怒したとの情報が入って」、1時間あまり中断したと5月20日に発表した(報道)。

はた目には1時間ほどの注入の停止など、大して重大でないと思えるかもしれない。しかし、これが事故対応を遅らせて事態をいっそう深刻にしたとなると、当事者たちは責任問題という飛んでくる火の粉を消すのに必死だ。

首相はそもそも注入開始の連絡を受けていないと否定。実は、官邸指示は班目原子力安全委員長が再臨界の可能性を指摘したので見送られたのだとの発言まで飛び出してきた。班目委員長は、原子力の専門家である自分に対する侮辱だと、この時ばかりは語気を強めて切り返していた。結局、「再臨界の可能性はゼロではないと言った」と、発言のニュアンスが変わった。

「可能性はゼロではない」⇒「可能性がある」との変化は伝言ゲームではありがちなこと。そう解釈していたら、またまたどんでん返しが起きた。

実は中断していなくて、所長の独断で注水を継続していたと東電が発表したのだ(26日)。これには班目委員長も「いったい私は何だったのでしょう」

こうして、二転三転劇に幕が下りたのだが、事実はどちらだったのだろうか? 原子炉の状態を示すデータが公表されていないので真相は闇の中だ。

命の安全に関することが二転三転しては、背筋が寒くなる思いだ。事故調査と検証を徹底して真相究明してもらいたい。





伴 英幸(ばん・ひでゆき)

1951年、三重県生まれ。原子力資料情報室共同代表・事務局長。79年のスリーマイル島原発事故をきっかけとして、脱原発の市民運動などにかかわる。89年脱原発法制定運動の事務局を担当し、90年より原子力資料情報室のスタッフとなる。著書『原子力政策大綱批判』(七つ森書館、2006年)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

 

有限会社ビッグイシュー日本 代表 佐野章二より


おかげさまで『ビッグイシュー日本版』は創刊9周年を迎えます。日ごろより応援をいただいている皆さまにお礼を申し上げます。

9周年記念事業として、創刊9周年記念日となる9月11日11時~ビッグイシュー・オンラインをスタートします。販売者とも相談のうえ、より多くの方々、特にこれからの時代を担う20~30代の人たちに『ビッグイシュー日本版』の内容を知っていただきたいと考え、さらに路上で販売者から購入をしていただけるような取り組みにしてゆきます。編集長にはブロガーでソーシャルメディアの専門家のイケダハヤト氏をお迎えしました。

主なコンテンツは『ビッグイシュー日本版』のバックナンバーからピックアップした人気記事や話題記事。また、各地のビッグイシュー販売者のストーリーや販売場所マップなどもご覧いただけます。また、今後は、独自記事の掲載なども視野にいれています。ご注目ください。






過去記事を検索して読む


ビッグイシューについて

top_main

ビッグイシューは1991年ロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊したストリートペーパーです。

ビッグイシューはホームレスの人々の「救済」ではなく、「仕事」を提供し自立を応援するビジネスです。1冊350円の雑誌を売ると半分以上の180円が彼らの収入となります。


    このエントリーをはてなブックマークに追加


ビッグイシュー・オンラインは、『ビッグイシュー日本版』創刊9周年記念事業としてスタートしました。

『ビッグイシュー日本版』は質の高い雑誌をつくり、ホームレス状態にある人の独占販売とすることで、「ホームレスの人しかできない仕事」をつくっています。

定価350円の雑誌『ビッグイシュー日本版』をホームレスである販売者が街頭で販売し、収入を得る仕組みです。最初の10冊は無料で提供し、その売り上げ(3,500円)を元手に、以降は1冊170円で仕入れていただきます。350円で販売すると差額の180円が販売者の収入になります。

>> 『ビッグイシュー日本版』創刊の背景


より多くの方々に雑誌を買っていただき、応援いただくことが、販売者が自力でホームレス状態から抜け出すことや再挑戦するための生活を支える収入になり、彼らの意欲につながります。

一方で、「販売者の存在は知っているものの、内容もわからないし、声をかけづらい」「どんな人かわからないので勇気がいる」といった声をよく耳にします。

そこで、インターネット上でも広くビッグイシューの内容や、販売をしている人たちのことを知っていただき、日々、路上に立って雑誌を売るビッグイシュー販売者の売上アップにもつなげていきたいと考え、オンラインマガジンを始めることにしました。

ビッグイシュー・オンラインでは、編集長にイケダハヤトさんを招聘し、『ビッグイシュー日本版』のバックナンバーから選り抜きの記事を紹介します。


『ビッグイシュー日本版』の誌面は、大きく分けて、国際記事、リアルライフ(国内特集)、バックビート(音楽、映画など)、TBIサーカス(販売者ストーリー、人生相談など)の4部で構成されています。

国際記事については、世界40ヵ国122の都市・地域のストリートマガジンと連携し、路上の目線で、今、世界で起きているニュースを掲載しています。

>> コンセプトと編集方針



また、今後は、オンラインマガジン独自記事の掲載なども視野に入れています。
オンラインマガジンの記事を気に入っていただけた方はぜひ、お近くの販売場所で販売者から直接ご購入頂ければ嬉しいです。

>> 販売場所








過去記事を検索して読む


ビッグイシューについて

top_main

ビッグイシューは1991年ロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊したストリートペーパーです。

ビッグイシューはホームレスの人々の「救済」ではなく、「仕事」を提供し自立を応援するビジネスです。1冊350円の雑誌を売ると半分以上の180円が彼らの収入となります。



    このエントリーをはてなブックマークに追加















    このエントリーをはてなブックマークに追加

ビッグイシューは1991年ロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊しました。

ビッグイシューはホームレスの人々の救済(チャリティ)ではなく、仕事を提供し自立を応援するビジネスです。1冊350円の雑誌を売ると半分以上の180円が彼らの収入となりますが、モノやおカネではなく「チャンス」を提供する事業です。

社会問題の当事者になった人がその問題解決の担い手になって初めて、その社会問題は解決されると私たちは考えています。販売者となった人たちはもはやホームレスではなく私たちのビジネスパートナーなのです。このような考えで、私たちは日本を居心地のいい、チャンス「豊かな」社会に変えたいと思っています。




路上での雑誌販売、四重苦に挑戦



ビッグイシュー日本は100%失敗するといわれました。日本では、①若者の活字離れ、②雑誌の路上販売の文化がない、③優れた無料誌があり有料では買ってもらえない、④ホームレスからは買わない、という四重苦があるからです。創刊から9年、この常識に挑戦し続けてきました。




さわやかな街角コミュニティ



ビッグイシュー販売者には制服やマニュアルはありません。Act Naturally。マニュアルにはない、販売者の心こめた「ありがとう」が街角をさわやかにしていると言われています。また、販売者の姿に元気をもらい励まされるという声もよく寄せられます。




ホームレス、自立への3つのステップ



自立は人それぞれ、人の数だけかたちがあります。私たちは、自立とは自らの力で暮らしを立てているという“自覚”と“誇り”ではないかと考えています。自立への道の一つとして、私たちは次の3つのステップを考えています。

第1ステップ 簡易宿泊所(1泊千円前後)などに泊まり脱路上(1日20~25冊売れば可能に)
第2ステップ 自力でアパートを借り、住所をもつ(1日30~35冊売り、毎日千円程度を貯金、7~8ケ月で敷金をつくる)
第3ステップ 住所をベースに新たな就職活動をする




市民や民間の力を強める社会的企業



社会的企業とは、ビジネスの手法で社会問題に解決にチャレンジする企業のことです。ビッグイシューは事業性に賭けて、NPOではなく有限会社を選びました。事業を大きくし、ホームレスの仕事をたくさんつくりたいからです。また、販売者となったホームレスの人は私たちの代理店、経営者、ビジネスパートナーになります。

多くのNPOや企業の社会的責任活動(CSR)展開する企業と連携して、ホームレス問題の解決を通して、誰もが排除されない包摂社会をつくることを呼びかけ、市民や民間の力による社会改革と社会運営を進めることに寄与したいと考えています。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ