Genpatsu

(2011年6月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 169号より)




「七転び八起き」は失敗を繰り返しても立ち上がるタフさを讃える言葉だが、数字が若くなって「二転三転」となるとよい意味では使われない。福島第一原発事故の対応では、東京電力の海水注入をめぐる説明が二転三転、もはや何を信じたらよいのか……。

福島第一原発1号機の爆発後の緊迫した状況の経緯を官邸発表の資料で見ると、3月12日の午後6時に菅直人内閣総理大臣が冷却に海水を使うことを指示し、実際に注入が実施されたのが午後8時20分ごろ。

ところが東京電力が、7時過ぎに海水の注入を始めたのだが、「これを聞いた首相が激怒したとの情報が入って」、1時間あまり中断したと5月20日に発表した(報道)。

はた目には1時間ほどの注入の停止など、大して重大でないと思えるかもしれない。しかし、これが事故対応を遅らせて事態をいっそう深刻にしたとなると、当事者たちは責任問題という飛んでくる火の粉を消すのに必死だ。

首相はそもそも注入開始の連絡を受けていないと否定。実は、官邸指示は班目原子力安全委員長が再臨界の可能性を指摘したので見送られたのだとの発言まで飛び出してきた。班目委員長は、原子力の専門家である自分に対する侮辱だと、この時ばかりは語気を強めて切り返していた。結局、「再臨界の可能性はゼロではないと言った」と、発言のニュアンスが変わった。

「可能性はゼロではない」⇒「可能性がある」との変化は伝言ゲームではありがちなこと。そう解釈していたら、またまたどんでん返しが起きた。

実は中断していなくて、所長の独断で注水を継続していたと東電が発表したのだ(26日)。これには班目委員長も「いったい私は何だったのでしょう」

こうして、二転三転劇に幕が下りたのだが、事実はどちらだったのだろうか? 原子炉の状態を示すデータが公表されていないので真相は闇の中だ。

命の安全に関することが二転三転しては、背筋が寒くなる思いだ。事故調査と検証を徹底して真相究明してもらいたい。





伴 英幸(ばん・ひでゆき)

1951年、三重県生まれ。原子力資料情報室共同代表・事務局長。79年のスリーマイル島原発事故をきっかけとして、脱原発の市民運動などにかかわる。89年脱原発法制定運動の事務局を担当し、90年より原子力資料情報室のスタッフとなる。著書『原子力政策大綱批判』(七つ森書館、2006年)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

 

有限会社ビッグイシュー日本 代表 佐野章二より


おかげさまで『ビッグイシュー日本版』は創刊9周年を迎えます。日ごろより応援をいただいている皆さまにお礼を申し上げます。

9周年記念事業として、創刊9周年記念日となる9月11日11時~ビッグイシュー・オンラインをスタートします。販売者とも相談のうえ、より多くの方々、特にこれからの時代を担う20~30代の人たちに『ビッグイシュー日本版』の内容を知っていただきたいと考え、さらに路上で販売者から購入をしていただけるような取り組みにしてゆきます。編集長にはブロガーでソーシャルメディアの専門家のイケダハヤト氏をお迎えしました。

主なコンテンツは『ビッグイシュー日本版』のバックナンバーからピックアップした人気記事や話題記事。また、各地のビッグイシュー販売者のストーリーや販売場所マップなどもご覧いただけます。また、今後は、独自記事の掲載なども視野にいれています。ご注目ください。






過去記事を検索して読む


ビッグイシューについて

top_main

ビッグイシューは1991年ロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊したストリートペーパーです。

ビッグイシューはホームレスの人々の「救済」ではなく、「仕事」を提供し自立を応援するビジネスです。1冊350円の雑誌を売ると半分以上の180円が彼らの収入となります。


    このエントリーをはてなブックマークに追加


ビッグイシュー・オンラインは、『ビッグイシュー日本版』創刊9周年記念事業としてスタートしました。

『ビッグイシュー日本版』は質の高い雑誌をつくり、ホームレス状態にある人の独占販売とすることで、「ホームレスの人しかできない仕事」をつくっています。

定価350円の雑誌『ビッグイシュー日本版』をホームレスである販売者が街頭で販売し、収入を得る仕組みです。最初の10冊は無料で提供し、その売り上げ(3,500円)を元手に、以降は1冊170円で仕入れていただきます。350円で販売すると差額の180円が販売者の収入になります。

>> 『ビッグイシュー日本版』創刊の背景


より多くの方々に雑誌を買っていただき、応援いただくことが、販売者が自力でホームレス状態から抜け出すことや再挑戦するための生活を支える収入になり、彼らの意欲につながります。

一方で、「販売者の存在は知っているものの、内容もわからないし、声をかけづらい」「どんな人かわからないので勇気がいる」といった声をよく耳にします。

そこで、インターネット上でも広くビッグイシューの内容や、販売をしている人たちのことを知っていただき、日々、路上に立って雑誌を売るビッグイシュー販売者の売上アップにもつなげていきたいと考え、オンラインマガジンを始めることにしました。

ビッグイシュー・オンラインでは、編集長にイケダハヤトさんを招聘し、『ビッグイシュー日本版』のバックナンバーから選り抜きの記事を紹介します。


『ビッグイシュー日本版』の誌面は、大きく分けて、国際記事、リアルライフ(国内特集)、バックビート(音楽、映画など)、TBIサーカス(販売者ストーリー、人生相談など)の4部で構成されています。

国際記事については、世界40ヵ国122の都市・地域のストリートマガジンと連携し、路上の目線で、今、世界で起きているニュースを掲載しています。

>> コンセプトと編集方針



また、今後は、オンラインマガジン独自記事の掲載なども視野に入れています。
オンラインマガジンの記事を気に入っていただけた方はぜひ、お近くの販売場所で販売者から直接ご購入頂ければ嬉しいです。

>> 販売場所








過去記事を検索して読む


ビッグイシューについて

top_main

ビッグイシューは1991年ロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊したストリートペーパーです。

ビッグイシューはホームレスの人々の「救済」ではなく、「仕事」を提供し自立を応援するビジネスです。1冊350円の雑誌を売ると半分以上の180円が彼らの収入となります。



    このエントリーをはてなブックマークに追加















    このエントリーをはてなブックマークに追加

ビッグイシューは1991年ロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊しました。

ビッグイシューはホームレスの人々の救済(チャリティ)ではなく、仕事を提供し自立を応援するビジネスです。1冊350円の雑誌を売ると半分以上の180円が彼らの収入となりますが、モノやおカネではなく「チャンス」を提供する事業です。

社会問題の当事者になった人がその問題解決の担い手になって初めて、その社会問題は解決されると私たちは考えています。販売者となった人たちはもはやホームレスではなく私たちのビジネスパートナーなのです。このような考えで、私たちは日本を居心地のいい、チャンス「豊かな」社会に変えたいと思っています。




路上での雑誌販売、四重苦に挑戦



ビッグイシュー日本は100%失敗するといわれました。日本では、①若者の活字離れ、②雑誌の路上販売の文化がない、③優れた無料誌があり有料では買ってもらえない、④ホームレスからは買わない、という四重苦があるからです。創刊から9年、この常識に挑戦し続けてきました。




さわやかな街角コミュニティ



ビッグイシュー販売者には制服やマニュアルはありません。Act Naturally。マニュアルにはない、販売者の心こめた「ありがとう」が街角をさわやかにしていると言われています。また、販売者の姿に元気をもらい励まされるという声もよく寄せられます。




ホームレス、自立への3つのステップ



自立は人それぞれ、人の数だけかたちがあります。私たちは、自立とは自らの力で暮らしを立てているという“自覚”と“誇り”ではないかと考えています。自立への道の一つとして、私たちは次の3つのステップを考えています。

第1ステップ 簡易宿泊所(1泊千円前後)などに泊まり脱路上(1日20~25冊売れば可能に)
第2ステップ 自力でアパートを借り、住所をもつ(1日30~35冊売り、毎日千円程度を貯金、7~8ケ月で敷金をつくる)
第3ステップ 住所をベースに新たな就職活動をする




市民や民間の力を強める社会的企業



社会的企業とは、ビジネスの手法で社会問題に解決にチャレンジする企業のことです。ビッグイシューは事業性に賭けて、NPOではなく有限会社を選びました。事業を大きくし、ホームレスの仕事をたくさんつくりたいからです。また、販売者となったホームレスの人は私たちの代理店、経営者、ビジネスパートナーになります。

多くのNPOや企業の社会的責任活動(CSR)展開する企業と連携して、ホームレス問題の解決を通して、誰もが排除されない包摂社会をつくることを呼びかけ、市民や民間の力による社会改革と社会運営を進めることに寄与したいと考えています。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ