「社会の枠から外れて生きるとはどういうことなのか?」「私たちはそこから何を学ぶのか?」について考える機会として開催されたドキュメンタリー映画祭『OUTCAST FILM FESTIVAL』2024。
11月4日(月)、東京のユーロスペースで開催された「ダーク・デイズ」上映会では、ビッグイシュー日本・東京事務所長の佐野未来と、ビッグイシュー販売者で、ホームレス経験者からなるダンスチーム「ソケリッサ!」ダンサーの西篤近さんがゲストスピーカーとして登壇しました。

 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


ビッグイシューでは、ホームレス問題や活動の理解を深めるため、高校や大学などで講義をさせていただくことがあります。

今回の訪問先は駒澤大学の消費経済論bの授業。講義を企画してくださったのは、経済学部の姉歯曉先生です。「生活の社会化と市民の権利から見る貧困・格差の原因と生きづらさ」をどう見るかについて学生さんたちに考えてもらう機会として、ビッグイシュー日本東京事務所長の佐野未来と、販売者のニシさんがお話しました。
 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


2024年12月1日発売のビッグイシュー日本版492号の紹介です。
スペシャルインタビューは「齊藤工×竹林亮」、特集は「『PFAS』フリーの社会へ」です。

492_H1_SNS_yokonaga




続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


オーストラリア・キャンベラの『ビッグ・イシュー』販売者シェーンは、ニューサウスウェールズ州の田舎で祖父母に育てられた。15歳で学校を退学した後は、叔父の牧場で働き始め、馬の世話をしながら馬の調教法や蹄鉄の打ち方などを学んだ。46年の人生でたくさんの試練と向き合ってきたが、今でも苦労しているのは読み書きだ。

「小学生の頃に学ぼうとしたのですがうまくいかず、よくからかわれました。先生からも『これ以上あなたにだけ時間を取るわけにはいかない。外で遊んでなさい』と言われました」
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


有限会社ビッグイシューでは、ホームレス問題や貧困問題、ビッグイシューの活動への理解を深めるため、企業や団体・学校などから依頼を受け、講義をさせていただくことがあります。

今回の行き先は、みのお市民活動センターの市民社会講座。自己責任で済ませない社会のあり方を一緒に考える機会として、有限会社ビッグイシュー日本の大阪事務所長・吉田耕一と『ビッグイシュー日本版』の販売者・Sさんをゲストスピーカーとしてお招きいただきました。
 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


「本を朗読しましょうか?」と道行く人に声をかけているのは「リズール・ピュブリック(Liseur Public、公共の読書人の意)」のボランティアスタッフだ。意外な場所に本の世界を届けようと、モントリオール市内で活動している朗読プロジェクトを紹介しよう。 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


韓国で開催された「ホームレス・ワールドカップ」2024。若返りを図ったものの、日本代表の戦績は1勝9敗に終わった。しかし、敵味方関係なく声援を送るなどしたことが認められて、「フェアプレー賞」を受賞。今大会最高齢プレイヤーである、山田裕三さん(65歳)に話を聞いた。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


「ホームレス・ワールドカップ」は、ホームレス状態の人が一生に一度だけ選手として参加できるストリートサッカーの世界大会だ。ホームレスの人がサッカーを通して生きがいや人との関わりを取り戻すとともに、ホームレスの人に対する偏見を無くすことを目的に、2003年から毎年世界各国が代表選手を決定し、世界の舞台へ送り出している。

2024年9月にソウルで開催された大会は、38の国と地域から男女52チーム、総勢約450人の選手が集結。日本は13年ぶりに4回目の出場を果たした。
 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


2024年9月、国際ストリートペーパーネットワーク(INSP)主催の年次総会「グローバル・ストリートペーパー・サミット2024」が英国リバプールで開催された。参加各国の誌面づくりや販売サポートについて知見を共有する場として毎年開催されている。
 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ