10月1日、石破茂自民党総裁が内閣総理大臣に指名され、新内閣が発足した。石破首相は9月に行われた自民党総裁選挙の中で、原発について「ゼロに近づけていく努力を最大限にいたします」と表明していた。だが首相就任後の所信表明演説では「AI時代の電力需要の激増を踏まえ(中略)安全を大前提とした原子力発電の利活用」を進めると述べた。






続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


2024年11月15日発売のビッグイシュー日本版491号の紹介です。
表紙&特集「恐竜関心大国 日本と恐竜」、スペシャルは「ニック・ケイヴ」です。

491_H1_SNS_yokonaga



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


オンライン上でビッグイシューの理念や活動について広めたり、様々な社会課題についての記事などを発信するため、2012年にスタートした『ビッグイシュー・オンライン』。

そのビッグイシュー・オンラインの新たなプロジェクトとして、Web3時代のトークンプラットフォームFiNANCiE(フィナンシェ)でBIGISSUE ONLINE DAO(BIO DAO)コミュニティが始動します。
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


自分のお気に入りのシャツを作るのに、どれくらいのカーボン・フットプリント(二酸化炭素排出量)がかかっているか考えたことはあるだろうか。綿のシャツで2.1kg、ポリエステルのシャツだとその2倍以上(5.5kg)の二酸化炭素を排出している。実に、地球全体の二酸化炭素排出量の約5%がファッション業界によるものなのだ。RMIT大学ベトナムの准教授ラジキショール・ナヤクが『The Conversation』に寄稿した記事を紹介する。
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


世界中で貧困や格差、戦争、自然災害が広がる中、中南米やアフリカの国々から米国に亡命を希望する人々が増え続けている。〝人道危機〟とも評される過酷な受け入れ現場では、冬の厳しさが人々を襲いつつある。 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


ホームレス問題や活動の理解を深めるため、ビッグイシューでは路上でビッグイシューを販売する体験と、ビッグイシューのスタッフと販売者の講義をセットにした研修プログラム「道端留学」を学生や社会人向けに提供しています。

今回の「道端留学」は、東京都町田市にある和光高等学校の10人の生徒さんが対象。“道端留学生”として販売体験1時間+講義というプログラムを受けました。
 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


ワシントンD.C.(コロンビア特別区)のホームレス支援団体ミリアムズ・キッチン*1では、「公正を求める市民連合*2」の創設メンバーらが机を囲んでいる。この街のホームレス支援サービスーーとその問題点ーーを身をもって経験してきた者たちだ。ホームレス対策を立案する際に経験者の声が反映されていないと感じ、自分たちの主張を届けようと2008年に創設した団体だ。
 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


沖縄本島中部、北谷町(ちゃたんちょう)の住宅街の空き地に2022年にやってきた黄色いアメリカンスクールバス。
木製デッキを上がり、バスの乗降口から靴を脱いで中に入ると、絵本や沖縄本・洋書や雑貨がずらりと並ぶ。「ブックパーラー 砂辺書架(しなびぬしょか)」店主の畠中沙幸さんに、スクールバスで古書店を始めた経緯や想いについてお話を伺った。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


2020年に有限会社ビッグイシュー日本が始めた「夜のパン屋さん」。街のパン屋さんからロスとなってしまいそうなパンを買い取って代理販売する仕組みで、フードロス削減と、販売スタッフの仕事創出の2つの意義を持つ。
そんな夜のパン屋さんの新たな試みとして2022年からスタートしているのが、「夜パンカフェ」だ。
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ