BIG ISSUE ONLINE

カテゴリ: 受刑者支援・加害者理解


 受刑者が釈放後にいかにして社会復帰するかー 再犯率の高さやホームレス化とも切り離せない問題でもある。イタリアでは、服役中の受刑者たちが「実社会」での仕事に従事*して技能を磨き、社会復帰の準備をすすめるプログラムが、特に「食」の分野で盛んだ。イタリアのストリートペーパー『スカルプ・デ・テニス』が取材した。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 新型コロナウイルス感染症によって、「ソーシャルディスタンス」「手洗いや手指の消毒」「マスク着用」「外出自粛」という新たな規範が生まれた。だがこれらは、受刑者たちには意味がない。 米国には連邦・州・地方の拘置所や刑務所に200万人以上が収容されている*1。刑事司法学者でデイトン大学(オハイオ州)のマーサ・ハーレー教授が、受刑者たちの感染リスクおよび米国で取られている異例の措置について解説する。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 「犯罪者も路上生活者も、自業自得でしょ」と思われがちだ。しかし、いずれもなりたくてなる人などまずいない。境遇などに恵まれず犯罪を犯して刑務所行きになると、出所後は4割近くがホームレス状態になっているという英国事情がある。そうならないためにはどんな支援が必要か、『The Conversation』の記事を紹介する。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


犯罪組織に一度入ってしまうと、 “早死に” か “刑務所行き” 以外に人生の選択肢などほとんどないと思われがちだ。 しかし世界を見渡してみても、こうした先入観が当てはまるのはごく一部に過ぎず、その世界から足を洗った後は社会の一員として過ごしているケースも多い*。私がニカラグアで実施した長期的リサーチからも、犯罪組織にいたときの経験を現業に活かしている者もいれば、それなりの暮らしをしている者もいた。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


仙台市を拠点に2008年、国内で初となる犯罪加害者家族の支援を始め、これまでに1500件以上の相談を受けてきた「NPO法人 World Open Heart」。理事長の阿部恭子さんに、加害者家族が直面している問題や支援のあり方、今回「中堅世代」に光を当てた理由や今後の支援の展望について聞いた。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


「ムーチ」の愛称で知られる男キース・アシュレイは、違法行為を繰り返しながら生きてきた。そんな彼を待っていたのは、路上生活と刑務所だった。だが、看守や保護観察官などから受けた親切がきっかけとなって、人生が好転。60歳になった彼は今、人生で初めて、「ホームレス支援」という合法的な仕事に生き生きと取り組んでいる。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 “女子少年院に入る女子”というと、あなたはどんなイメージを持つだろうか。
ひと昔前の「不良少年・不良少女」を題材にした漫画に出てくる「自分の言いたいことを主張する、素行の悪い少女たち」を想像する人も多いかもしれない。大人になってから「私も昔はワルやっててさ…」と振り返るようなイメージだ。

しかしそのイメージは、実際に「女子少年院」を見学してみると変わるだろう。
今回は大阪府交野市にある「交野女子学院」を見学したレポートをお届けする。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 2017年12月9日、ルーテル東京教会にて『依存症問題、孤立から共生へ -おかえりマーシー』が開催されました。
当日はビッグイシュー日本から佐野未来も登壇し、会場でのビッグイシュー販売もさせていただきました。当日の様子を認定NPO法人まちぽっとのWebサイトからレポートを転載させていただきます。
*写真【佐藤遼太郎】 

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

編集部より:元受刑者のライターであるイノシシさんが、刑務所を中心にコンサート活動を行っているPaix2にインタビューを行いました。後編ではPaix2の活動の今後の展望などについて伺っています。。

前編はこちら。
刑務所のアイドル「Paix2(ペペ)」【前編】当事者じゃないからこそできることがある : BIG ISSUE ONLINE

提供:けもの道をいこう

2015 12 14 17 33 45

(マネージャーの片山さん)

ーーーー活動の中心が慰問コンサートとなると「どうやって利益を出しているのだろう?」と率直な疑問が浮かびます。その辺りの事情を教えてきただけませんか?

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ