BIG ISSUE ONLINE

カテゴリ: INSPニュースサービス


43歳の彼女の仕事には、パソコンもユニフォームも要らない。緑色のオーバーオールに、ポケットからは小さなぬいぐるみをのぞかせ、三角帽や野球帽をかぶって働く彼女の仕事は、学校や病院、難民センターを訪れて、子どもをサポートするクラウン(道化師)だ。 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


米国のスニーカー市場は数十億ドル規模におよび、大手企業が若者の心や文化に絶大なる影響力をふるっている。コロラド州オーロラにあるウィリアム・スミス高校では、この「スニーカー文化」に目を付けた授業が行われている。 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


2022年8月、スコットランドは世界で初めて、生理用品の無償提供を認める法律を施行させた。この施策の現場の様子や、昨今の物価高騰の影響について、国際ストリートペーパーネットワーク(INSP)が取材した。 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


米国コロラド州のストリートペーパー『デンバー・ボイス』で15年前から写真家として働くジャイルス・クラセン。社会的弱者を撮影する際の心得、ストリートペーパー事業との出会いなどにについて、国際ストリートペーパーネットワーク(INSP)が話を聞いた。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


かつて『英ガーディアン』紙が「幸福な遺伝子が恋愛がうまくいく可能性を高めるかも」という記事を、『米タイム』誌は「致死性の高い前立腺がんの原因となる遺伝子を発見」との記事、『ニューヨーク・タイムズ』誌は「遺伝子に潜む浮気性が前兆となる」との記事を掲載した。国際メディアだけではない。新聞にも、未知の遺伝子発見のニュースや、さまざまな行動や心理的問題に遺伝的性質がかかわっているとの論調の記事が少なくない。遺伝子決定論や遺伝子検査の今について、ギリシャのストリートペーパー『シェディア』の記事を紹介しよう。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


リンゴを丸かじりする音、ニンジンをボリボリかみ砕く音。他人が物を食べるときに立てる音に過敏で、拒否反応を覚える人たちは、「ミソフォニア(音嫌悪症)」なのかもしれない。息子の発症を機に、2016年から音嫌悪症の専門家となったアンドレアス・ゼーベック*1に、ドイツ・ミュンスターのストリートペーパー『Drauben!』が話を聞いた。
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


世界保健機関(WHO)によると、女性であること、あるいは女性としてのアイデンティティを持つことは、その人の健康に大きな影響を与える。これには、生物学的な要因もあれば、社会的な性差に起因するものもあるが、とりわけ懸念されるのが、社会や文化に根づく差別的な慣習によって女性や女児の健康がおびやかされていることだ。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


オーストリアで家を失う恐れが急速に高まっているのが「55歳以上の女性」だ。いったいどんな事情があって、高齢女性がホームレス状態に至るのか。『ビッグイシュー・オーストラリア』が、3人の女性の住まいを失うまでの経緯を聞いた。 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


視覚的なイメージ化がむずかしい「アファンタジア」という認知特性について、ドイツ・シュトゥットガルトのストリート誌『トロット・ヴァー』の記事を紹介する。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ