BIG ISSUE ONLINE

カテゴリ: 自然・環境・動物


2023年6月1日発売のビッグイシュー日本版456号の紹介です。
表紙は「是枝裕和」、特集は「『抗震力』究極の地震対策」です。

456_H1_SNS_yokonaga



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


2023年5月15日発売のビッグイシュー日本版455号の紹介です。
表紙&特集は「静かに消えゆく昆虫たち」、スペシャル「ルイス・キャパルディ」です。

455_H1_SNS_yokonaga


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


料理が焦げつかないフライパン、汚れにくい衣服やカーペット、泡消火剤……さまざまな用途に使われてきた「永遠の化学物質」は、その便利さゆえに危険を広めてきた。
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


アフリカゾウの数は、1800年代には2600万頭いたが、今や41万5千頭にまで減少している。ヨーロッパ諸国による植民地化、密猟、開発がすすみ人間に生息地が奪われていることが主な原因だ。そして近年、この大きな動物は、また別の深刻な問題に直面している。アフリカゾウはその固有の生理機能から、毎日数百リットルもの水を飲む必要があるのだが、気候変動がアフリカの広範囲に長期的で深刻な干ばつをもたらしているため、十分な水が飲めなくなっている。この状況が変わらなければ、アフリカ――そして世界――は、地球からこのユニークな動物を絶滅させてしまうおそれがある。
 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


かつて『英ガーディアン』紙が「幸福な遺伝子が恋愛がうまくいく可能性を高めるかも」という記事を、『米タイム』誌は「致死性の高い前立腺がんの原因となる遺伝子を発見」との記事、『ニューヨーク・タイムズ』誌は「遺伝子に潜む浮気性が前兆となる」との記事を掲載した。国際メディアだけではない。新聞にも、未知の遺伝子発見のニュースや、さまざまな行動や心理的問題に遺伝的性質がかかわっているとの論調の記事が少なくない。遺伝子決定論や遺伝子検査の今について、ギリシャのストリートペーパー『シェディア』の記事を紹介しよう。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


2023年3月15日発売のビッグイシュー日本版451号の紹介です。
表紙は「きかんしゃトーマス」、特集は「装いサステナブル」です。

451_H1_SNS_yokonaga

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


環境汚染と深刻な病との因果関係を暴露し、巨大化学企業デュポン社に数億ドルの賠償金を支払わせた弁護士ロバート・ビロット。巨大企業との闘いは、映画『ダークウォーターズ―巨大企業が恐れた男』にもなった*1。昨今、沖縄や東京・多摩地域、大阪・摂津市などでも汚染が問題になっていることを受け、映画公開時に『英ビッグイシュー』誌に掲載されたビロットのインタビュー記事(2020年2月掲載)を紹介する。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


2023年3月1日発売のビッグイシュー日本版450号の紹介です。
表紙は「スティーヴン・スピルバーグ」、特集は「ふくしまの12年」です。

450_H1_SNS_yokonaga

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


2023年2月15日発売のビッグイシュー日本版449号の紹介です。
表紙は「ミシェル・ヨー」、特集は「街にやってくる野生動物」です。

449_H1_SNS_yokonaga
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ