BIG ISSUE ONLINE

カテゴリ: ジェンダー


企業や行政、教育機関などを対象としたLGBT研修やコンサルティングなどを通じて、性的マイノリティも働きやすい職場づくりを支援している「NPO法人 虹色ダイバーシティ」。理事長の村木真紀さんとスタッフの橋本竜二さんに話を聞いた。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 ひと昔と比べてLGBTへの理解も少しずつ浸透してきた昨今ですが、いざ我が子に、そして親しい友人や同僚にLGBTであることをカミングアウトされたらあなたはどういう反応を示しますか。

LGBTコンサルタントである増原裕子さんの講義のエッセンスの後編をレポートします。
前編はこちらから


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


ひと昔と比べてLGBTへの理解も少しずつ浸透してきた昨今ですが、いざ我が子に、そして親しい友人や同僚にLGBTであることをカミングアウトされたらあなたはどういう反応を示しますか。

年LGBTコンサルタントである増原裕子さんの講義のエッセンスをレポートします。



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


2017年公開のチリ映画『ナチュラルウーマン』は、トランスジェンダーの女優が主演を務めた映画として初めてアカデミー賞外国語映画賞を受賞、映画史にその名を刻んだ。
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


職場や教育現場なども含め、様々なシーンで「LGBTQ」(※)や「性的マイノリティ」という言葉が聞かれるようになってきた昨今、LGBTQであることをカミングアウトする人も以前より増えてきて、「自分の身近にもいる」という人も都市部を中心に増えてきたのではないだろうか。

※「LGBTQ」…「LGBTQ」の人々に加えて「L/G/B/T」のそれぞれのカテゴリーに当てはまらない人々「Q」を入れた表現。「Queer(クィア)*」や「Questioning(クェスチョニング)**」、「セクシャリティを決めない人」の人たちの存在を尊重するという意味も含まれる。
*「Queer(クィア)」もともと、英 語で「変態」というように差別的に使われていたが、最近、異性愛主義[Heterosexism/ヘテロセクシズム]に 対抗する意味として当事者がポジティブに自称する言葉 として使われる。
**「Qestioning(クェスチョニング)自らの性のあり方がまだわからない/決めつけないことにしているというあり方。


しかしLGBTQのコミュニティ内においても、マイノリティとなる人たちがいる。たとえば耳の聞こえない、「ろう」の人々、「ろう者」だ。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 電通がその市場規模について報告書を出したり、映画やドラマの題材になったりなど、かつてと比べるとかなり世間にその存在が認知され、理解が進んできたLGBT。

とはいえその存在を頭では理解していたとしても、実際に家族や親しい友人、同僚など周囲にLGBTの人がいないと「LGBTについて深く知る」「その心情に寄り添う」きっかけはなかなか少ないのではないだろうか。

今回は、1年前に家族や同僚、世間にゲイであることをカミングアウトした中村俊介さんにLGBTについての基本的なレクチャーをいただきつつ、打ち明けた時の周囲の反応や、打ち明ける気持ちになった理由について話を聞いた。

shunsuke3
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加



さっそくですが、あなたは以下の質問にいくつチェックがつきますか?

(1)子どもとはよく雑談をする
(2)人間いろいろだと思っている
(3)LGBTという言葉の意味をおおむね知っている
(4)「ホモ」「オネエ」「そっち系」などの言葉で笑いをとっていない
(5)「大人になったら結婚するものだ」という前提で話をして¬いない
(6)「男(女)なんだから○○だ」という押しつけをしていない
(7)同性愛と性同一性障害の違いを説明できる
(8)LGBTだとカミングアウトしている有名人を5人以上あげられる
(9)LGBTの知人・友人がいる
(10)LGBTの子どもにカミングアウトされたことがある

※本書P.6-7より引用



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


トランスジェンダーの子ども達の権利について、オバマ政権が公立学校に「指導」を発したという記事を紹介する。


Lgbt image
スペアチェンジニュース‐USA

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


今や、13人に1人ともいわれる「LGBT」(※1)。 ようやくメディアでも取り上げられるようになってきたが、職場で直面する問題など、当事者にしかわからない悩みはまだまだ多い。 今年1月から、就労に関する電話相談を始めた名古屋の「PROUD LIFE」を訪ねた。


NPO法人PROUD LIFE代表理事の安間優希さん 
NPO法人PROUD LIFE代表理事の安間優希さん

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ