「見たことがないのではなく、見ようとしてこなかった」和光高等学校の生徒が路上でビッグイシューを販売する「道端留学」に挑戦 2022/04/07 ホームレス問題や活動の理解を深めるため、ビッグイシューでは路上でビッグイシューを販売する体験と、ビッグイシューのスタッフと販売者の講義がセットになった研修プログラム「道端留学」を学生や社会人向けに提供しています。今回「道端留学」を体験したのは、東京都町田市にある和光高等学校の生徒の皆さん。8名が”道端留学生“として販売体験と講義を受けました。続きを読む
貧困を生み出さない社会は、誰にとっても優しい/「フェアトレードの学校」にビッグイシュー佐野未来が登壇 2022/03/22 「フェアトレード」は貧困問題と環境問題をビジネスの仕組みで解決しようという活動です。「労働に対して、公平で適正な賃金を支払う」ことは、フェアトレードの大きな目的である「みんなが幸せに暮らす」ための手段。途上国支援のひとつとして語られることが多いですが、あらゆる場面で公正に対等に相手とやりとりする「フェアなトレード」は、どこであっても大切なことのはず。続きを読む
小学生の「キャリア教育」の時間に、ビッグイシュー販売者が仕事観を語るー大阪市立加美北小学校へ出張講義 2022/03/10 ビッグイシューではホームレス問題や活動の理解を深めるため、学校や各種団体に出向いて講義をさせていただくことがあります。今回の訪問先は、大阪市立加美北小学校。6年生のキャリア教育の時間に、ビッグイシュー日本のスタッフ中嶋と販売者の西岡さんがお伺いしました。続きを読む
ペットと暮らす困窮者の支援を考える/ BIG ISSUE LIVE特別企画『ボブについて語ろう』 2022/03/06 コロナ禍の影響で、ペットを飼っていた人が生活に困窮し住まいを失い、行き場をなくすケースが増えている。生活が危機に直面した時、愛するペットとの暮らしをあきらめなければならないのだろうか?作家・活動家で愛猫家の雨宮処凛さんをゲストにお迎えし、「ペットと共に生活を立て直すための困窮者支援活動」について認定NPO法人ビッグイシュー基金共同代表の稲葉剛と有限会社ビッグイシュー日本のスタッフ佐野未来がお話を伺った。続きを読む
税理士の集まるオンライン新年会で、ビッグイシューが販売者と共に講義 2022/03/02 ビッグイシュー日本では、ホームレス問題や活動の理解を深めるため、教育機関だけでなく市民団体などに対しても講義をさせていただくことがあります。今回は、1月に開催された税理士の任意団体「大阪税経新人会」のオンライン新年会にお招きいただき、ホームレス問題やビッグイシューの事業などについてスタッフの吉田と販売者のうえださんがお話しさせていただきました。続きを読む
「家を失う前にSOSを」コロナ禍3年目の炊き出し現場から/TENOHASI 事務局長 清野賢司さんに聞く 2022/02/21 長引く「コロナ禍」とそれに伴う経済の停滞で、困窮する人が減少する兆しが見えません。東京の炊き出し現場では、毎回400人を超える人が列を作っており、年代・性別を問わず人数が増え続けています。続きを読む
NPOの広報を応援!「ソーシャル×ライティング」の教室@Zoom開催レポート 2022/02/19 NPOの広報担当者や「書くことで、社会の役に立ちたい」と考える人は、参考になる書籍やセミナーも少ないため、ひとりで悶々としがちです。そのような「書くことで人の役に立ちたい人」を応援するため、2022年2月3日にビッグイシュー・オンラインが「ソーシャル×ライティング」の教室を開催しました。続きを読む
サッカーやフットサルが持つ「人を繋ぐ力」とは?/大阪大学に出張講義 2022/02/16 ダイバーシティサッカー協会は、認定NPO 法人ビッグイシュー基金の活動から生まれたNPO法人。東京と大阪で、「ダイバーシティカップ」を開催するほか、誰もが生きやすい環境をサッカーやスポーツ、芸術を通じて広げていくために活動しています。続きを読む
「人生、谷底過ぎると這い上がるのが難しい」ビッグイシュー販売者が大阪大学への留学生にメッセージ 2022/01/29 ビッグイシュー日本では、ホームレス問題や活動の理解を深めるため、高校や大学などで講義をさせていただくことがあります。今回は大阪大学でイノベーションを教えている三森八重子教授の計らいで、ビッグイシュー日本のスタッフ中嶋と大阪のビッグイシュー販売者Sさんがオンラインで講義を行いました。海外から大阪大学に留学中(ただし感染対策により入国制限中)の外国人学生の皆さんに向けて、英語でビッグイシューの事業とホームレス問題について解説。この記事では、当日の講義内容を再構成してお伝えします。続きを読む