家を失った先住民を支援する「ラウンドハウス・プログラム」をカナダのストリート誌が運営 2021/12/26 カナダのストリートペーパー『リティネレール』(ケベック州モントリオール市で発行)では、薬物依存症や貧困、家を失うなどして苦しむ先住民の人たち向けに、ワークショップや研修、カフェでの就労トレーニングなどを通して社会復帰を支援する事業「ラウンドハウス・プログラム」を実施している。続きを読む
「家を出た後、父親が倒れた…」家出して路上生活になった販売者が豊島高校で語ったメッセージ 2021/12/20 有限会社ビッグイシュー日本やNPO法人ビッグイシュー基金では、教育機関や各種団体などに出張して講義をさせていただくことがあります。今回の行き先は大阪府立豊島高校。身近にある人権問題に関心をもち、自分の問題として考えるきっかけとする「テーマ別人権学習」の講師としてご依頼を受け、有限会社ビッグイシュー日本スタッフの吉田と、大阪・千里中央のビッグイシュー販売者である入沢さんが伺いました。続きを読む
4人に1人が難民の子どもという小学校。子どもたちの様子について離島の教師にインタビュー(ギリシャ) 2021/11/27 ギリシャ本土からかなり離れたところに浮かぶティロス島。人口800人の静けさ漂うこの小さな島は、観光マップでは目立たない存在だ。ギリシャに到着した難民の多くが難民キャンプでの生活を余儀されるなか、ティロス島では難民に住まいや仕事を提供する融合施策をすすめてきた*1。続きを読む
子どもたちの安全な遊び場を低価格でつくる4つの方法 2021/11/16 屋外での遊びは、ストレスを軽減し、コミュニケーション能力、社交性、注意力を向上させる。運動量が増えることでからだの発育も促され、子どもの成長には欠かせない。特にコロナ禍においては、子どもたちが社会的なつながりを持ち、ストレスを発散できる機会が極めて限られたため、屋外スペースに注目が集まった。ベイラー大学(テキサス州)公衆衛生学教授のレネー・アムスタッド・マイヤーらが『The Conversation』への寄稿記事で、公共の遊び場を低価格で増やす方法について4つの提案を行っている。続きを読む
学生による食品ロス削減活動、ゼロハンガーチャレンジの具体例/BIG ISSUE LIVEに枝元なほみ・山崎幸子さん・陶山智美さんが登壇 2021/11/09 昨今、その日の食事にも事欠く人たちが増える一方で、食品が大量に廃棄されてしまう「食品ロス」問題への危機感が高まっている。そして、そうした危機感は一部の大人たちから若い世代へと広がりを見せ、問題解決に向けて実際に行動する人たちも現れている。続きを読む
「使われる命」ではなく「自分の命を使ってやりたいことを」。販売者が清水谷高校で語ったメッセージ 2021/10/19 有限会社ビッグイシュー日本やNPO法人ビッグイシュー基金では、教育機関や各種団体などに出張して講義をさせていただくことがあります。今回の行き先は大阪府立清水谷高校。SDGsの学習の一環として日本の貧困・格差社会の現状と原因について、現場に詳しい人間や当事者から話をしてほしいとのご依頼を受け、有限会社ビッグイシュー日本スタッフの吉田と、販売者の西岡さんが伺いました。続きを読む
オンライン授業では、座学ではなく“動学”が有効。教師たちへのアドバイス7選 2021/10/13 先日息子が受けていたオンライン授業で、教師はこう言った。「じっと座って、おしゃべりしないで、しっかり聞いてくださいね」。しかし、6歳の息子は、レゴを組み立てる、粘土をこねる、クレヨンでお絵かきする......常に何かしら手を動かしていたー。こんな子どもは“集中できていない”というのかもしれないが、何かしら手を動かすことで脳が刺激され、目の前の課題に集中しやすくなるとの研究結果もある*1。続きを読む
Instagramで心の健康被害との調査結果。企業の社会責任とは 2021/10/07 多くの若者の日常に深く食い込んでいるSNS。サーバーダウンなどしようものなら、そわそわと何も手につかなくなる人もいるかもしれない。依存が懸念されるなか、Instagramがとりわけ10代女子にもたらす負の側面について、ケンタッキー大学心理学教授クリスティア・スピアーズ・ブラウンが『The Conversation』に寄稿した記事を紹介しよう。続きを読む
大学生がストリートペーパーを発行・運営しホームレス支援。開始からコロナ禍の現在を語る 2021/09/07 『ビッグイシュー日本版』のように、ホームレス状態となった人たちに雑誌(新聞)販売というかたちで仕事をつくる試みは世界中に100以上ある。そのなかでも、テネシー州南西部の都市メンフィスで発行されている『ブリッジ』は、異色の存在だ。すべてを学生だけで運営している非営利のストリートペーパーなのだ。続きを読む