BIG ISSUE ONLINE

カテゴリ: アート・文化


ポップミュージシャン、そして小説家としても活躍するノルウェー出身のジェニー・ヴァルに、『ビッグイシュー・オーストラリア』がインタビューした。彼女が放つ魔法、コロナ禍で感じたこと、そして音楽が持つ感情をゆさぶる力とは――。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


2022年7月1日発売のビッグイシュー日本版434号の紹介です。
表紙は「サム・フェンダー」、特集は「ふり返る、コロナ政策の費用と効果」です。

434_H1_SNS_yokonaga





続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 米コロラド州デンバーのサウス・ブロードウェイは、歴史がありながら常に進化を続ける、この街の魅力を語るには欠かせない通りだ。レストラン、バー、コーヒーショップ、古着屋、ガーデニングショップなど新旧さまざまな店が建ち並び、朝から晩まで楽しめる。新たなビジネスが次々と生まれるこのエリアで今注目を集めているのが、2021年半ばのオープン以来大盛況の「カオス・ブルーム劇場」だ。コメディや即興劇の上演だけでなく、コメディアン養成コースも提供している。(『デンバー・ボイス』掲載記事より)続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


2022年6月15日発売のビッグイシュー日本版433号の紹介です。
表紙は「ジョン・バティステ」、特集は「当事者演劇の可能性」です。

433_H1_SNS_yokonaga





続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 怒り、欲望、トラウマ体験、女性の人生のリアルを丹念に描き、高い評価を受けている米国の作家リサ・タッデオに『ビッグイシュー・オーストラリア』が話を聞いた。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 「ホームレス問題」と聞くと、路上生活者があたりをウロウロすることと捉える人が多いが、そこが問題なのではない。路上生活者が生まれる構造上の問題こそが「ホームレス問題」の本丸である。米国の写真家ジェフリーA・ウォーリンは、このホームレス問題を生み出す多様な背景を映し出し、一般の人々の根強いステレオタイプを解消したいと考えている。このプロジェクトについて、本人が語ってくれた。
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 ダグニー・カールソンは1912年生まれ。タイタニックが沈んだ年だ。スウェーデンのクリシャンスタード市にて、金物屋のビクトール・エリクソンと妻のシグリッド・エリクソンの間に、5人きょうだいの長女として生まれた。17歳の時に父親が他界したため、シャツ工場の裁縫師として働かなければならなかった。教師を志望していたダグニー、勉強をあきらめなければならなかったことを今でも悔やんでいる。
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 2022年3月、写真家ロバート・ガンパートはサンフランシスコ市内に広がる経済格差をテーマとした新刊『ディビジョン・ストリート』を発表した。近隣に住んでいても、持てる者と持たざる者は越えられない深い溝に隔てられている。プロジェクトの経緯について、ガンパートが語った。
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 オノ・ヨーコと言えばジョン・レノンの妻、平和活動家として広く知られているが、幼少期より日本とアメリカを行き来して育ち、大学で音楽と詩を学んだ前衛芸術家だ。彼女の詩がジョン・レノンにインスピレーションをもたらし、「イマジン」が生まれたと言われている。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ