BIG ISSUE ONLINE

カテゴリ: 地域活性化


ベトナムの首都ハノイ、4人家族のトラン家では夕食の準備が進む。材料は冷凍庫から取り出して解凍するのではなく、母のハ・トランが仕事帰りに近所の市場で買ってきた新鮮な豚肉と卵だ。こうした習慣は多くのベトナム家庭に染みついている。「私はハノイで7歳の頃から、おつかいで市場へ行っていました。近所には市場が二つあり、どちらも2ブロック先の近さでした」とトランは言う。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


有限会社ビッグイシュー日本では、企業や各団体が主催するイベントで雑誌『ビッグイシュー日本版』の出張販売をさせていただくことがあります。
今回は、JR住吉駅の販売者・Iさんと六甲道駅の販売者・木下さん、ビッグイシュー日本スタッフが、生活協同組合コープこうべ主催「『つながり』から考える持続可能な社会づくり 地域つながるフォーラム」へお伺いしました。
 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


市民と行政・企業、行政と企業などの間に立ち、活動や連携を支援する”中間支援“の機能を持った施設は全国にある。大阪府箕面市にある、みのお市民活動センター(以下、同センター)もその一つだ。
箕面市より指定管理者として指定を受け同センターの運営をしている「特定非営利活動法人市民活動フォーラムみのお」(以下、同団体)スタッフの松木 亮さんより、同センターの取り組みや、雑誌『ビッグイシュー日本版』との関わりについてお話を伺った。
 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


パン屋さん「美味しいパンをつくったけれど、営業時間内に売り切れなかった」--
お客さん「パンがほしかったけれど、営業時間内にお店に行けなかった」--

この2者をつなぐ「夜のパン屋さん」は、営業時間内では販売しきれなかったパンをお店から引き取って代理販売することで、食品ロスを削減し、生活が困窮する人にすぐできる仕事を提供する取り組みです。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


2023年の市議会選挙で、議員の半数が女性となり話題となっている武蔵野市。これからの市政がどう変わるのか注目を浴びているなか、吉祥寺の商店街サンロードでは新たな試みが始まっている。
人通りの多い商店街の一角で、“ビッグイシューのポップアップストア”が現れたのだ。路上よりも安心して販売できるスペースはある女性のアイデアと好意から生まれた。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


「地域ジャーナリズムの未来が危うい」ー 英国のデジタル・文化・メディア・スポーツ省(DCMS)の最新報告書が警告を発している*1。
全国メディアに対する世間の信頼度が低下し、ネット上では差別やヘイト、分断を煽る発言が増え続けるなか、地域ジャーナリズムの持続可能性までもが懸念されると。地域ジャーナリズムの重要性について、英カーディフ大学のポスドク研究員ナディア・ハクが『The Conversation』に寄稿した記事を紹介したい。
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 高齢者による運転ミスが起こるたび、高齢者は車の免許を返納せよという声があがる。また若い世代では、経済的に車を持つ余裕がない人や持たない選択をする人も増えている。これからは、車での長距離移動を必要としない、誰もが住みやすいまちづくりを積極的にすすめていく必要があるのかもしれない。まちづくりにおいて「20分生活圏」というコンセプトがあるのをご存知だろうか? シドニー大学運輸・物流研究所の非常勤教授ジョン・スタンレーによる『The Conversation』寄稿記事を紹介しよう。
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


コロナ禍でオンラインショッピングの利用が急増する一方、ネット上で販路を持たない小さな商店はますます危機に直面している。ドイツ北部ハンブルクでは、コロナ収束後の商店街を守ろうと、地域の店舗が配達情報を掲載できるポータルサイト「wir-liefern.org」を立ち上げた。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 民泊サイト を使って旅をする人も一般的になった。ただし民泊の広がりが、家賃の高騰や賃貸物件の不足をもたらし、街の姿を変えてしまったという批判的な声も聞かれる。そういった問題を受け、地元の人々と観光客の出会いをよりいっそう重視し、さらに、地域に貢献する社会事業を支援できる民泊サイトが誕生している。その名も、Fairbnb(フェアビーアンドビー)。設立者に、イタリアのストリート誌『ゼブラ』が話を聞いた。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ