BIG ISSUE ONLINE

カテゴリ: 少子化・子育て


2022年11月1日発売のビッグイシュー日本版442号の紹介です。
表紙は「トム・デイリー」、特集は「幸せ呼ぶ、子育て支援」です。

442_H1_SNS_yokonaga
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


夏休み明けの9月に子どもの自殺が増えることは深刻な問題として認知されるようになってきていますが、長期休暇中、子ども達とどのように過ごせばいいのか、またどんな点に注意すればいいのか、不登校に関する情報や交流のため発行されている「不登校新聞」の編集長、石井志昂さんにお話を聞きました。 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 公園のベンチにただゆっくり座るのもいいが、もしこれから設置するなら、パズルなどの夢中になれる仕掛けを組み込むなど、子どもの主体性や注意力などを育む工夫を盛り込んではどうだろうか。学びを促進する遊び場のあり方を研究している米ペース大学心理学准教授ブレンナ・ハッシンガ―・ダスたちによる『The Conversation』寄稿記事を紹介しよう。
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


音楽は一切なく、ナレーションもない。そこには親と暮らせない子どもたちと、その横で笑い、泣き、時には痛みに寄り添う保育士の生活が静かに描かれる。

観客動員数は7万人を超え、第9回文化庁映画賞・文化記録映画部門大賞、第37回日本カトリック映画賞を受賞した、児童養護施設を舞台にしたドキュメンタリー映画「隣る人」をご存じだろうか。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


公文書の管理や情報公開が問題となっている。そもそも公文書とは? 情報公開は市民にどんな意味があるのか? NPO法人「情報公開クリアリングハウス」理事長の三木由希子さんに聞いた。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


兵庫県播磨地域で、障害のある人の相談支援や地域活動支援を行う「NPO法人 文化・福祉・人権サポート アエソン」。最近では特に、障害のある就学前後の子どもとその家族を支える活動に力を入れている。同法人・代表理事、政本和子さんに話を聞いた。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 カナダのケベック州で提供されている里親プログラム「ユース・プロテクション・サービス(DPJ)」。このサービスを通じて里子になった経験を持つ4人が体験談を語った。

最初に紹介するのは、子ども時代に虐待とホームレス状態を経験、里親に引き取られたこともあるが、今はシングルファーザーで3人の実子と9人の里子の親になっているイブ・マンソー。彼の子ども時代とは、 親になって感じていることとは?

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


神戸市に、シングルマザーやDV被害女性など、さまざまな困難を抱えた女性とその子どもたちのための「WACCA」という居場所がある。生活再建を支える新たな取り組みと、そこに集う女性たちが抱える悩みと課題を聞いた。


①wacca kanban 


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

ビッグイシュー・オンライン編集部より:駒崎弘樹さんによる子ども・子育て会議の中継ツイートをまとめました。子どもを取り巻く制度の最前線を知ることができる、貴重な内容となっております。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ