BIG ISSUE ONLINE

カテゴリ: 虐待


DV(ドメスティックバイオレンス)被害者といえば女性を想像してしまいがちだが、近年は男性が被害者となるケースへのサポート体制も必要性が高まっている。実際、ドイツで男性のためのDV被害ホットラインを設けたところ、相談件数が2020年の約1500件から2021年には3000件以上と倍増しているのだ。独シュトゥットガルトのストリートペーパー『トロット・ヴァー』の記事を紹介する。 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


「私がこうして路上に立つのは、家族を養うため」とヴィッキーは言った。彼女は現在、母親と二人の子どもと一緒にトレーラーハウスで暮らしながら、イースト・ナッシュビルにあるスーパーマーケット「クローガー」の前で『コントリビューター』を販売している。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


2022年4月の警視庁発表によると、日本国内の年間のDV相談は8,011件(うち8割は女性から)だという*1。人口約1000万人のスウェーデンでは、その4倍以上の相談があるようだ。現地のストリートペーパー『ファクトム』誌が、スウェーデン国内のDV被害の実態や、女性支援施設の運営状況について取材した。(元記事は2021年11月掲載)

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 日々流れてくる幼い子どもへの虐待のニュース。「虐待するくらいならそもそも子どもを作るな」「虐待親も同じ目に合わせればいい」といったコメントも多く見られるが、虐待した親のほうも、親から「あるべき教育」を受けて来ておらず「自分がされたことをしているだけ」というケースも多々ある。連鎖しがちな虐待問題に、悪戦苦闘している国は多い。ギリシャの例を紹介しよう。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


イスラエル占領下にあるパレスチナの地区では、12歳以上の子どもが逮捕の対象となり、投石行為などで逮捕・尋問を受ける未成年者が後を絶たない。兵士の急襲や検問所封鎖は日常生活にも支障をきたしている。こうした実情をスマホで撮影し、フェイスブックで発信し続けるのが13歳のジャーナリスト、ジャンナ・ジハードだ。米国オレゴン州のストリート紙『ストリート・ルーツ』の取材に応じた。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 「何度も犯罪を繰り返す人」と聞くと「根っからの悪人」と思いがちだが、その人がフルタイム雇用されているかどうかは、犯罪が繰り返されるかどうかに大いに相関があるものだ。日本では、再犯で刑務所に収容された人のおよそ4人に3人が再犯時に無職だという*1。
 
というと、「罪を犯すような人だから雇用されないのでは?」という疑問を持つ人のために、犯罪を犯すリスクが高い人たちに職務スキルを修得させ、フルタイムの仕事に就けるよう支援する米ワシントンDCのプログラム「Pathways(パスウェイズ)」の取り組みを紹介しよう。
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


若くから才能に恵まれた陸上競技選手パトリック・ショーベリ(56)は、1987年に男子走高跳の世界新記録を樹立。オリンピックで3度メダルを獲得、現在でも世界歴代3位の記録を持ち、ヨーロッパ最高記録2m42cmはいまだに破られていない。しかし現役引退後、彼は元コーチから性的虐待を受けていたことを告白した。スウェーデンのストリート誌『Faktum』によるインタビュー記事をお届けする。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 カナダでは身近なパートナーによる虐待死が増え続けており、その被害者は圧倒的に女性たちだ*1。暴力を振るうパートナーの元から逃れたくても、そこにはさまざまな難題や障壁があり、その中でもあまり認知されていないものに「ペットの存在」がある。
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 家庭内暴力(DV)というと、加害者は男性で被害者は女性─そんな構図で語られることが多い。しかし、スイス国内でDV被害者の4人に1人は男性だ。男性の被害者保護に特有の課題とは? ベルンにある男性保護施設を訪ねた。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ