BIG ISSUE ONLINE

カテゴリ: イノベーション


人口が減り、高齢化が進み、さらには移民受け入れへの反対意見も強まるなか、各国は先進的ロボット技術やアンドロイドに注目、この分野への投資を強化している。人型ロボットやアンドロイドは本当に人口減少や高齢化を解決するのだろうか。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


2018年4月30日に、大阪ロフトプラスワンウエストで、ビッグイシュー日本の創刊15周年イベント 「小さき者が力を得る時代へ〜仮想通貨技術の台頭で変わる社会貢献のこれから〜」が開催されました。


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


2018年1月某日、プロブロガーでビッグイシュー・オンライン共同編集長のイケダハヤトが来阪。ブロックチェーンという仕組みの基礎とその技術が社会に与えうるインパクトについて、ビッグイシュー日本代表の佐野章二・編集長の水越洋子をはじめとしたビッグイシュー関係者に講義しました。
 


続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


2017年は大規模な盗難事件などで報道が増えたこともあり、「仮想通貨」という言葉が以前より世間によく知られるようになりました。しかし仮想通貨はまだまだ投機的な側面で捉えられていることが多く、社会に与えるインパクトという側面で注目している人は少数派のようです。

2018年1月某日、プロブロガーでビッグイシュー・オンライン共同編集長のイケダハヤトが来阪。ブロックチェーンという仕組みの基礎とその技術が社会に与えうるインパクトについて、ビッグイシュー日本代表の佐野章二・編集長の水越洋子をはじめとしたビッグイシュー関係者に講義をしました。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


2018年は〝天文イヤー〞なのをご存知だろうか?
数多くの天文現象が目白押しで、明後日2月2日は「レグルスの食」、7月は15年ぶりに「火星大接近」、8月には月明かりのない中で最高の流星群が現れる。2月は一年で最も空気が澄み、星と親しくなるスタートにもぴったりの季節。『ビッグイシュー日本版』328号の特集は「2018年 星空の誘惑」。灯りを消して、星空の世界を見上げてみたい。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


ジャガイモやパスタから作ったシャンプー、しなびた果物や野菜から生まれる抗生物質、ワラに含まれる成分を使った口紅―ヨークにある研究所が、食品廃棄物が原材料に変わることを実証した。

このバイオ再生資源開発センター(BDC)が開発する手法には、グラクソ・スミス・クラインのような企業が興味を示している。BCDは、毎年英国で廃棄される1500万トンもの食品廃棄物についての新たな解決法を提示する。(ロジャー・ラトクリフ/The Big Issue North-UK続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


最近、携帯電話の画面を熱心に見つめながら町を歩き回る人がたくさんいるなぁと、あなたが気づいたなら、それはポケモンGOのせいです。この、任天堂の新しい拡張現実ゲームは、配信されるやいなや、またたくまに世界中で大流行となりました。 世界中で数百万人をとりこにしたこのゲームですが、夢中になってうっかり不法侵入をしたり、強盗や広告主のカモになってしまうリスクも抱えています。まんまと捕まって「ポケモン、ゲットだぜー!」と言われないように。

記事:アンソニー・モリス(ビッグイシューオーストラリア) 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

オランダでは、ツイッターを駆使するホームレスや元ホームレスの人たちが続々と出現している。そして新たに人と交流したり、ホームレスにまつわるサービス情報を入手したり、また路上生活についてフォロワーに語ったり。彼らをつなぐのが、@straatvogels (路上の鳥たち)というアカウントだ。


Written by  Petra Hunsche

(Z magazine - Netherlands, (c)www.street-papers.org/)

【Photos: Sander Heezen】

翻訳:長島咲織 編集:ビッグイシューオンライン編集部

Tweet luc
「(ツイッターは)バーチャルな世界ではあるけど、確実に現実の生活に影響を及ぼしています」 「人々が抱える問題というのは、彼らの物語の半分でしかありません」 ――路上の牧師、ルーク・タニヤ(@LucTanja)
 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


認定NPO法人フローレンス」の駒崎弘樹さんによる、G1サミット2015 の実況ツイートをまとめました。田嶋要さん(衆議院議員)、松田公太さん(参議院議員)、藤代裕之さん(法政大学准教授)、内山幸樹さん(株式会社ホットリンク社長)によるセッション「ネット選挙と18歳選挙 ~国民参加型の政治は実現するのか?」です。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ