銀座ミツバチプロジェクトの立ち上げをはじめ、全国各地で日本ミツバチの「伝道師」を務める藤原誠太さん。養蜂家の3代目として生まれたものの「ハチが大嫌い」、日本ミツバチは「将来性がない」と、紆余曲折を経てきたミツバチとの交流は、今アジアにも飛び立とうとしている。
続きを読むカテゴリ: 特集
絶滅した日本ミツバチを離島で復活!「壱岐・五島ワバチ復活プロジェクト」久志冨士男さんに聞く
(2010年2月15日発売、ビッグイシュー日本版137号より転載)
20年の飼育歴があり、長崎県の離島で絶滅していた日本ミツバチを復活させた久志冨士男さん。日本ミツバチと話すことができるという稀代の専門家に、日本ミツバチの知られざる魅力とその可能性を聞いた。
続きを読む銀座の街でハチミツが採れたら、面白いに違いない。大人の好奇心から始まった「銀座ミツバチプロジェクト」
老舗や洗練された店舗が軒を並べる東京・銀座の真ん中で、ミツバチを飼っている人たちがいる。「おもしろそう」から始まったプロジェクトは、今や銀座という街の境界線を越えて、多くの人と人とを結びつけ始めている。田中淳夫さん(NPO法人 銀座ミツバチプロジェクト副理事長)に、お話を聞いた。
続きを読む日本は世界第2位のプラネタリウム大国。大阪市立科学館・嘉数次人さんが語る「天体観測のすすめ」
(2009年12月15日発売、ビッグイシュー日本版133号より転載)
一年中で最も空が澄み渡るこの季節、夜空を見上げて冬の星座を探してみよう。ちょっとしたコツさえ知っていれば、都市部に住む人だって星空を満喫できるのだ。星空観望をする際のポイントと、プラネタリウムの活用方法などを嘉数次人さん(大阪市立科学館)に聞いた。
続きを読む環境問題は、姿を変えた人口問題。高見邦雄さんが語る「環境破壊と貧困の悪循環」
(2010年1月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 第134号より転載)
貧困に衝撃を受け
小学校付属果樹園のアイディア
砂漠の緑化、それはロマンとして語られてきた。高見さんも最初はそうだったという。でも、現場で苦闘するうちに、考えが変わってきた。「木を植えれば砂漠が砂漠でなくなるわけでも、砂漠化が止まるわけでもない」
続きを読む砂漠化の原因となる「水土流失」を「グリーンベルト」で防ぐ。高見邦雄さんに聞く中国の緑化プロジェクト
(2010年1月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 第134号より)
文明の前に森があり、文明のあとに砂漠が残る
中国でも環境問題に対する意識が高まり、現在、毎年の世界の植林の半分以上が中国で行われているという。1500年前、世界的な文明が栄え、今や砂漠化が深刻化する山西省大同の農村で、18年にわたって緑化活動を行ってきた「認定NPO法人 緑の地球ネットワーク」。彼らが現地の人々と協力しながら植えてきた木は、実に1770万本。それでも、大海の一滴だ。環境破壊と貧困の連鎖を断ち切ろうと、植林活動を続けてきた高見邦雄事務局長に、その活動の真髄を聞いた。
続きを読む調べもののプロが伝授:図書館レファレンス歴10年以上の高田高史さんに聞く「図書館の使いこなし方」
新しいことが知りたい時、ふとした疑問がわき上がった時、どうするか?
まわりの人に聞く? ググる?
図書館に行って調べたいと思っても、その膨大な蔵書を前にして途方に暮れてしまう。そんな時の道案内は、図書館で調べもののお手伝いをするレファレンス係。10年以上、大勢の人の調べものをサポートしてきた高田高史さんに、調べもののコツや図書館を使いこなす方法を聞いた。
続きを読むフクイリュウ、フクイラプトル発掘、よみがえる恐竜時代の痕跡:福井県立恐竜博物館館長・東洋一さんに聞く
(2009年10月15日発売、ビッグイシュー日本版129号より転載)
1982年に石川県白峰村から、1本の肉食恐竜の歯が見つかった。以降、北陸にまたがる手取層群(てとりそうぐん)は、日本一の「恐竜産地」となった。その地に誕生した福井県立恐竜博物館を訪ねた。
続きを読む
クローン時代の生命倫理を考える:米本昌平さんに聞いた
クローン時代の生命倫理を考える
タレントが依頼した代理母出産も話題となったり、不妊治療の現場では第三者から精子や、海外では卵子の提供も行われている。また、受精卵から得られる細胞から、人体の組織をつくり難病治療に役立てる「再生医療」の基礎研究が進んでいる。この技術はクローン人間の作成にきわどく接近する。私たちは先端医療技術をどこまで認めるのか。米本昌平さん(今号特集ゲスト編集長/科学技術文明研究所所長)に聞いた。

ヒト胚研究、精子・卵子売買禁止、画期的な韓国の生命倫理法
「不妊治療や再生医療の研究の場で、精子はもちろん海外では卵子が提供されたり、受精卵が使われる以上、日本はこれらを規制する法律を早急に整える必要があります」
そう語るのは、生命倫理や医療倫理を扱うシンクタンク、科学技術文明研究所所長の米本昌平さん。長く生命倫理の研究に携わり、生命倫理に関する立法化で多くの政策提言を行ってきた。その米本さんが日本の生命倫理に関するルールづくりを考えるうえで注目しているのが、先月に韓国で施行された、アジア初の生命倫理法「生命倫理および安全に関する法律」だ。
この法律は、クローン人間の作成禁止をはじめ、妊娠を目的としないヒト胚の作成禁止、さらに遺伝子治療や遺伝子検査、遺伝情報の保護に至るまで、生命倫理にかかわる包括的な規制内容を盛り込んでいる。世界的に問題となっている、ヒトの体細胞の核を未受精卵に移植して胚まで発生させる「クローン胚」についても、難病治療研究にのみ認め、具体的審議は法律で新設された国家生命倫理審議会に委ねる、と定められている。
「具体的な規制内容を見ても、胚段階での男女の選別、精子・卵子・受精卵の売買、死者の精子の使用などを禁止する世界的にみても厳しい内容で、クローン人間の作成は10年、胚操作は3年以下の懲役に処せられことになります。不妊治療に使われる生殖技術は対象から外されていますが、画期的な法律がアジアにできたことの意味は大きい」と話す。
だが、医療技術では世界水準にある日本を尻目に、なぜ韓国でこれほど充実した生命倫理法ができたのか。法案段階から注目してきた米本さんは、こう解説する。
「韓国では、クローン羊ドリーの誕生をきっかけに、生命倫理の議論が活発になり、複数の法案をめぐって政府、産業界、医学界、宗教界、市民団体の間で激しい論議が交わされました。韓国は軍事政権による独裁時代が長かったため、かえって対抗勢力として在野の市民団体が育ち、世論形成に大きな力を持っています。このことが、今回、画期的な法律を生み出す原動力の一つとなったんです」
もちろん国民の関心の強い再生医療や不妊治療技術が進歩し、韓国社会に深く浸透していた事実も見逃せない。
「韓国社会には男子を跡継ぎとする父系社会の価値観がまだ色濃く残っています。古くは男子を得るためだけの『シバジ』という特殊な制度がありました。契約でセックスをして男子が生まれれば渡し、女子だった場合は生んだ女性が引きとって、その子もシバジとなるのです。今では、経済水準が低い中国東北部の朝鮮族の女性が韓国で代理母を請け負うことが問題となっています。卵子を提供している可能性もある。残念ながら、厳として存在する経済格差が、こういう行為が金銭を介して行われてしまう理由です」
<後編に続く>