BIG ISSUE ONLINE

タグ:クリエイターの視点




瞬間芸術、新聞紙とガムテープでつくる巨大オブジェ



身近な素材でつくった『感性ネジ』で
第15回の岡本太郎現代芸術賞を受賞!





SORENARINIOOKIKU


造形作家 関口 光太郎さん





作品をつくる意義、大震災の中で考えた



見上げるほどの巨大な塔、その周りにはとにかくいろんなものがくっついている。カメレオンやごろ寝姿のカンガルー、団地のベランダ、通勤電車、ラッパや翼竜にマリリン・モンローまでご登場だ。上には何があるのだろうと、少し引いて眺めてみると、これが一つの大きなネジであることに気づいてうれしくなる。まるで今にもゴォーっと回り始めて、にぎやかな音色とともに上空へと浮かび上がっていくような気がするのだ。





MAIN

「感性ネジ」 ©岡本太郎美術館






造形作家であり、特別支援学校の教員でもある関口光太郎さんが、この『感性ネジ』を制作した背景には、東日本大震災でかみしめた思いがあったそうだ。

「私はこれまでアーティストとして、一見意味のわからないものをのほほんとつくってきました。でも、あの震災でたくさんの意味のあるものたちが破壊され、そんな大変な中で改めて私が作品をつくる意義はあるのだろうかとショックを受けたんです。その一方で、私は生徒たちに、ものづくりだとか芸術をあきらめる姿を見せるわけにはいかない、その楽しさを子どもたちや、作品を見てくれる人たちに伝えなきゃいけないんだと」

あらゆる物に使われている、ものづくりの象徴であるネジ、さらに終わりのない螺旋という形に〝つくり続ける〟という関口さんの決意を込めた。





関口さんはこれまでにも、アンコールワットのような『瞬間寺院』や、羽化する蝶をモチーフにした高さ7メートルを超える『明るい夜に出発だ』など、スケールの大きな作品で観る人をあっと驚かせてきたのだが、それらは実は、丸めた新聞紙とガムテープという、とてもシンプルで身近な素材でつくられている。もろくて長持ちしない分、スケッチのような感覚で、頭に浮かんだものをすぐに形にできるのが魅力だという。




瞬間寺院ジ標準サイズjpeg

「瞬間寺院」





彼の作品は、子どもの頃夢中になった図画工作から一直線につながっている。もの心ついた時から絵が好きで、少年時代は手近な材料でプロレスの覆面や怪獣の着ぐるみをつくっては遊んでいた。その後、美大の彫刻科に進みさまざまな素材を試した結果、自身のものづくりの原点に常にあった新聞紙とガムテープが、自分をもっとも自由に表現できることに気づいたそうだ。




子どもたちに大人気の怪獣づくり



アートが好きという気持ちが一度も揺らいだことはなかったが、大学卒業後、悩んだ末に関口さんは職業として芸術家の道を歩むことを選ばなかった。何も知らない状態で飛び込んだという特別支援学校の中学部では、美術の他にもあらゆる教科を担当し、少人数の生徒一人ひとりにじっくりと向き合う。ずっと表現する側だった関口さんは、今、誰かの表現を引き出すことのおもしろさにはまっている。

「彼らは目のつけどころがいいです。うちには自閉症の生徒もいるのですが、うさぎさんやくまさんなんかを描いた上にばっとレタリングで『17』と書いたりするんです。その『17』が確かにきれいで美しくて、私も『あぁ、これは芸術だね』と。今回の作品に拝借しました(笑)」




そんなふうに創作の刺激も受けつつ、同じ目線で教え合い、学び合いながら生徒たちとともに成長していきたいと関口さんは考えている。

そして、美術館や小学校に招かれて行う出前授業のワークショップは、関口先生の本領発揮といえる。新聞紙やガムテープを使った怪獣づくりは、毎回子どもたちに大人気だ。




「ワークショップでは子どもたちに、自分で目標を決めて進む体験をしてほしいと思っています。普段の授業では『これを覚えなさい』『ここを目指してがんばりなさい』と課題を与えられることが多いけど、美術では大まかな枠組み以外は何をつくるか、何色を使うか自分で考えなきゃいけない。そうやってつくった自分の分身のような作品を『いいね~』と認めてあげることで、自己肯定感につながっていくんじゃないか。そんな気持ちでやっています」

「私はたぶん、アーティストだけの存在にはなれないんです。さびしがり屋だから」と関口さんは笑う。そんな彼を取り巻く、ごちゃごちゃして愉快で愛しい日常のかけらたちを取り込みながら、『感性ネジ』はつくられた。〝この世界に無意味なものなど何もないんだ〟。ネジはそんなメッセージを発している気がした。

(樋田碧子)
Photo:浅野カズヤ





せきぐち・こうたろう
1983年、群馬県生まれ。多摩美術大学彫刻科在学中から新聞紙と紙テープを使った彫刻を制作し、卒業後は07年から東京都の私立特別支援学校で、教員を務める傍ら創作活動を行う。08年六本木21_21Design Sightにおける「21世紀人展」に出品。今年、『感性ネジ』で第15回岡本太郎現代芸術賞の太郎賞(最高賞)を受賞した。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

人間の負の感情にある、純粋さや根源的なものを描く




人けのない土地、後味が悪い結末。
負の感情を掘り下げ、独特な魅力を放つ







Shimonishi

劇団「乞局」主宰 下西 啓正さん




巧妙な会話劇と不思議な不穏さ。幸福や不幸の曖昧さ



下西啓正さんが率いる「乞局」の芝居には独特な魅力がある。結成12年。近年、数々の戯曲賞を受賞、平田オリザや岡田利規など気鋭の劇作家からも注目される劇団となった。

舞台の設定は「空港に隣接する人けのないマンション群」「都内の下水道」「都内の中央公園脇の墓地」など、たいてい都市のエアポケットのような寒々とした風景。その中で登場人物たちは切羽詰まった状況に追い込まれ、本性をさらけ出す。決して明るい芝居ではない。派手な音楽・照明・衣装はほぼなく、結末は大抵後味が悪い。しかし、巧妙な会話劇と不思議な不穏さで観客を飽きさせないのだ。下西さんは自作の信条をこう説明する。

「世の中で悪とされる人や物事にもそれなりの“筋の通ったもの”があるはずで、それを描きたいんです。幸福や不幸、善悪だって見方によって変わる。そういった曖昧さを大事にしています」




乞局の芝居の特徴は、人のもつ「負の感情」を大きく扱うこと。昨年12月の最新公演「乞局」での設定は「金網で覆われたテーブルのある、寂れた喫茶店」。

店主は、発病以降の記憶が蓄積できない病気の妻をかかえながら、実弟への多額の借金と妻の兄に居候される生活に苦しんでいる。だが、町内の人々は病気の妻を重宝がり、愚痴や悩み相談のはけ口として利用、お金まで支払いだす―。そんなストーリーで、肉親同士の憎しみ合い、不貞、コンプレックス、金への執着など人のドロドロとした部分を描いてみせた。






Sub2





「人の負の感情の中には、ある種の純粋さ、根源的な部分があるような気がします。それを描くことで、“人間”を表現したいんです」

舞台設定も“人間”を描くことに一役買う。「人けのない、忘れ去られたような土地を舞台にするのは、そこに、描きたい『昭和』な雰囲気を感じるから(笑)。日本人が元来もっている普遍性が描けるような気がして、物語が膨らみます」





Main





演劇の強さはナマモノ。生活と創作を両立させ、劇団は新たな段階へ



もともと、大学在学中に映画づくりを志し、サークルに入った下西さん。しかし、並行して行われる演劇活動のほうにより惹かれた。

「演劇のよさはナマモノだということ。観客にも役者にも、創作を疑似体験してもらえる。そこに表現としての強さがある気がします」




ただし、「疑似体験の場」をつくることはそう容易ではない。役者に舞台上で「きちんと生きて」もらうため、台詞や動きが自然に出るよう反復した稽古を求める。7分ほどのシーンを、延々繰り返したこともあり、さらに舞台上の小道具では、やり取りされるお金も本物を使うほど細部を徹底する。




最新作で20回目の公演。下西さんは、普段は台本印刷の会社で働き、社会生活と創作を両立しながら年2回の着実な活動をしてきた。

「きちんと社会で働くことが劇作にも活きています。芝居だけで食べていくより自分のスタイルとして合ってますね」

今回の最新作では、「今までの公演とは違った感慨を得た」と下西さん。今回の設定は実は06年の公演のものだが「見せ方として、以前とはまったく違ったアプローチができて幅が広がった。自分の中で一つの踏ん切りがつけられた感じです。次回はまた新たな段階へいきたいですね」と語る。

今年、乞局はオーディションで新たな「局員」を募集する。「団体として新しい空気を入れるためです。長い年月で俳優たちも自分も変わっていくのが楽しい。だから、とにかく劇団を続けていくことに意味があると思います。今は次を早く書きたいです」(山辺健史)





Sub1


撮影:鏡田伸幸




下西 啓正(しもにし・ひろまさ)

1977年広島県生まれ。慶應義塾大卒業後の2000年より劇団「乞局」を旗揚げ。乞局「局長」=(主宰・脚本・演出・役者)として、他の4人の「局員」と共に年2回のペースで活動。劇作家協会新人戯曲賞優秀賞など多数受賞。役者としても、演劇カンパニー「チェルフィッチュ」などに客演。
http://kotubone.com/
    このエントリーをはてなブックマークに追加










服を用いたコミュニケーション。アートの視点から社会にインパクト



誰もが身につけている衣服に着目。
装いから一部を引き出して、編集して、創造する。
その作業から生まれる新しいコミュニケーションとは?






Profiel

現代美術家 西尾美也さん





衣服を交換したり、分解したり。誰もが共有できる「ヘンテコ」目指して



ある時は、通りすがりの人に「今着ている服を交換しませんか」と突然に声をかけ、互いの服装をチェンジする。ある時は、とある団体のスタッフに「家にあるオレンジ色をした布を持ってきてください」と呼びかけ、それぞれにその布を取り入れた服を着てもらう。すると、形はさまざまでもどこか連帯感のある「制服」の出来上がり。そんな、衣服を媒介にしたコミュニケーションを展開しているのが現代美術家の西尾美也さんだ。

「服というのは、誰もが身につけているもの。その装いのあり方を組み替えることで、新しいコミュニケーションをつくり出したいというのが僕の活動のテーマです」




服装に興味をもち始めたのは小学生の頃だった。

「バスケットをやっていて、マイケル・ジョーダン選手が大好きだったんです。その思いを表現するためにマイケル・ジョーダンのTシャツやユニフォームふうの服ばかり着ていました。そして、そんなふうに衣服で自己主張することは、自分の自信にもなっていたんです」




進学した中学校も制服ではなく私服。「ヘンテコな格好ばかりしてました(笑)」と振り返る。下駄を作って履いたり、スカートをはいたり、髪の毛もいろいろとアレンジしてみたりと、装いで人を驚かすことを毎日考えていたそうだ。しかし、高校生になる頃にはまた違う感覚に襲われた。

「ヘンテコな格好で主張し続けていると、確かにある種のコミュニケーションが生まれるのですが、『こういう服装の人はこういう人だ』と見た目でまず分類されてしまうことに気づいたんです。主張すれば主張するほどに壁をつくり、逆に閉じているような状態になってしまう。そこに矛盾を感じ始めてしまって……」




将来的にはファッションデザイナーという道も考えていたが、やりたいのは服単体のデザインではなく、服を用いたコミュニケーションだと気づき、進路を美大に変更した。

「受験する際、創作活動の資料提出が課題にあったので、衣服を題材にしたワークショップを開きました。そこでは、参加者にパーツ分解できる服を身につけてもらい、知らない人同士が言葉を交わしながらそのパーツを交換し合うんです。服はどんどん形を変えていき、たとえば襟が袖になったり単なる装飾になったりでゴチャゴチャになる。でも、誰の服も同じようにゴチャゴチャだから、〝壁〟としてのヘンテコな服ではなく、ヘンテコな服なんだけど共有できる感覚が生まれる。今やっていることも、基本的にはこのコンセプトを発展させたものばかりです」




MG 4402 2

「(un)Uniform」 Photo: 齋藤剛




ナイロビで共同作業 持ち寄られた古着が「機関車」に







現在、活動場所をケニアのナイロビにも広げている。

「ケニアには美術館に行く習慣もないし、現代美術というものも認識されていない。人々は生きることや日々の生活に精一杯という状態なんですね。僕はコミュニケーションの創造をテーマにしているので、ここで受け入れられないのなら、欧米や日本でいくらアート活動をしても意味がないと感じます。そんな中で活動すること自体が、僕にとってのワークショップかもしれませんね」





C 1552

「Overall: Steam Locomotive」 Photo: 千葉康由




ナイロビでは市民に古着を持参してもらい、その布を立体的にパッチワークして機関車を制作。総勢約100人の市民が参加し、それぞれの生活の中から取り出された布が、ひとつの作品となった。

「仕掛けている僕自身にも本当に実現できるかどうかわからない中で、想像以上の作品ができました。過程を含めたこの体験自体が衝撃だったし、多くの人と一緒にやり遂げたという達成感がありました。必ずしも生活用品が豊富ではない中で、多くのナイロビ市民が自分の服を家から持ってきてくれたんです」




突飛な何かを投げかけたり使ったりするのではなく、すでに持っているものを引き出して編集を加え、創作する。西尾さんのプロジェクトはすべてそうだ。9月には再びナイロビへ行く。今度は2年間という長期滞在の予定だ。

「プランはまだ明確じゃなくて、現地でゆっくり過ごしながら考えるつもり。次はお祭り的なプロジェクトではなく、持続可能なかたちでアートと人々を結びつける何かに取り組んでみたい。雇用の問題、仕事のあり方なども含め、ソーシャルデザインの具体的な方法を模索しながら。援助や支援という発想とはまた違うアートという視点から、今の社会にインパクトを与えることができればいいなと考えています」

(松岡理絵)
Photo:中西真誠




にしお・よしなり
1982年、奈良県生まれ。現代美術家。「西尾工作所」代表。東京芸術大学大学院博士後期課程修了。装いとコミュニケーションの関係性に着目し、市民や学生との協働によるプロジェクトを国内外で展開。09年には西尾工作所ナイロビ支部を設け、アフリカでのアートプロジェクトに着手している。グループ展、個展開催も多数。
http://yoshinarinishio.net/
    このエントリーをはてなブックマークに追加




食べ物を“官能評価”精度を上げる言葉の研究



シャキシャキ、ホクホク、カリカリなど、日本語は食感や食べる音を表現する言葉が豊かだ。そんな表現を用いて食品を分析する早川文代さんの研究とは?







DSC 1823

(早川文代さん)




445語ある、食感を表す日本語



長さや時間、重さなら正確に測ることができる。けれど、味覚のような感覚や朝の空気のさわやかさのような情緒的経験は計測し数値化できない。そこで登場するのが、「官能評価」だ。

早川文代さんは、目や鼻、舌、指先などの感覚を使って対象物の性質を測定する「官能評価」によって食品を分析する研究に従事している。たとえば、ここに某メーカーから持ち込まれた市販の肉シュウマイがある。これを「ぼってり感」「具全体のうま味」「ジューシー感」「皮のべちゃべちゃ感」など19項目にわたって評価するのだ。

評価するのは、鋭敏な感覚をもつ評価員である。五感の試験をパスし、対象物から受けた感覚を数値で示せるように訓練された人たちだ。彼らが出した測定数値は早川さんによって分析され、品質管理や商品開発などに役立てられている。

「難しいのは言葉の選び方。シュウマイなら、『ジューシー感』と『水っぽさ』の違いがわからないと評価はできません」

日本語に食感を表す用語は全部で445語ある。「食品研究者へのアンケートやディスカッションによって定められたものですが、英語は77語、中国語は144語、フランス語でも227語しかありません。日本語の数が多いのは、たとえば『シャクシャク』と『シャキシャキ』を緻密に分けて考える国民性によるところも大きいかもしれません」と早川さんはみている。

日本語には①擬音語・擬態語、②粘りの表現、③弾力を表す表現が多いといった特徴があり、これらは日本人の食生活を知るヒントにもなる。著書『食語のひととき』『食べる日本語』には、このような言葉をめぐるエピソードがいくつも紹介されている。言葉自体の研究を重ね、より厳密に「官能評価」を行う方法を開発するのも早川さんの仕事なのだ。




ぷにぷに、ふるふる、平成に入って激変する言葉



食生活の変化に伴い、日本語も変化しつつある。「40年くらい前の調査で使われていた『粘い』という表現もすっかり聞かなくなりました。『カサカサ』『スカスカ』という表現も若い人は、食感表現にはあまり使いません。食材の生産・流通にかかわる技術の進歩で、そういう食べ物に当たる機会が少なくなったからでしょう」

「おいしい」を意味する褒め言葉が「甘い」や「口の中で溶ける」に集約されてきたのも、最近の食嗜好の表れといえる。

「ちょっと前の流行語ですが、若い人たちはおいしいことを『やばい』と言い、そうでもないものを『微妙』と表現していました。食品メーカーもレストランも、よそとの差別化に努力し、あらゆる工夫を凝らしているのに、全部『やばい』でおしまいだったら寂しいですね」

一方で、新しい擬音語・擬態語もどんどん増えている。「『ぷにぷに』なんかは最近できた言葉ではないでしょうか。他にも、『ぷるぷる』で表しきれないような軟らかさを表現するために『ふるふる』が使われるようになりました。でも、『ぷにぷに』にしろ、『ふるふる』にしろ、こういう表現を使わない高齢の方でも、聞けば、音の感覚から食感の想像がつきます。みんなの中に共通の認識をもちやすいという意味では、擬音語・擬態語の多い日本語はとても便利な言語だと思います」

言葉は生き物なので変化するのは当たり前。そう受け止めてきた早川さんだが、変化するスピードの速さに驚きを隠せない時もある。

「たとえば『まったり』という言葉は、欠けているところがないという意味の『全い』からきた御所言葉。まろやかで深みのある味が、ゆっくり広がる様子をいいました。それが90年代頃から、濃厚でこってりしたクリームなどを表すようになり、ファミレスでくつろぐ時にも使われるようになりました。京都でも年配の方は昔の使い方をしますが、若い人たちは流行語の使い方をします。千年以上も続いてきた言葉が平成に入って、瞬く間に変わろうとしているのです」

早川さんは「官能評価」の精度を上げるために、これからも言葉の研究を続けていくつもりだ。

「官能評価を通して、より安全でおいしい食べ物づくりに貢献し、日本人の食生活について考えるきっかけを提供していきたい。言葉と食べ物と人の関係を分析することで、よりハッピーな食生活を結実させるプロセスにかかわっていけたら、うれしいです」

(香月真理子)
本人Photo:横関一浩




はやかわ・ふみよ
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 主任研究員。お茶の水女子大学大学院修了。博士(学術)。同大学院助手等を経て現職。食品の性質を人間の舌や鼻や指を使った手法で分析・評価するかたわら、食品の特徴を描写する言葉の研究にも従事している。おもな著書に『食語のひととき』『食べる日本語』(共に毎日新聞社)。











(2010年9月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 第150号より)


    このエントリーをはてなブックマークに追加




『ドボッケン』『弾丸レッシャー』「成長神話」から生まれた怪人



木版画という手法を使い、風刺のきいた作品を発表してきた風間サチコさんの原点は幼稚園までさかのぼる。年長組の頃から小学校を卒業するまで、風間さんはお絵描き教室に通っていた。

「教室では『海の中で息ができたら?』とか『動物としゃべれたら?』という大喜利的なお題に合わせて絵を描いたり、煮干しを1匹ずつ配られてスケッチしたりしました」

煮干しは、サイケデリックに描いたところ褒められたが、人の作品の影響を受けて描いたものだったので、後ろめたくて素直には喜べなかったそうだ。

「喘息にかこつけて3分の1しか登校しなかった」という中学時代は、はやりのアクリル画に飛びついた。定時制高校に通っていた頃は、話題のゴスロリ服を自分でつくってみた。

「ミーハーなところもある」と自身も認める風間さんは、専門学校で木版画を学ぶと、時代や流行を巧みにとらえながらも、その滑稽さをどこかでおもしろがっているような作品を制作し始めた。

25歳で開いた初の個展ではモデルハウスを描いた。

「まだ終身雇用、一億総中流というものが信じられていた1998年、その象徴でもあるモデルハウスを木版画にしたら何とも陰気な風景画になりました」

高度成長期の「成長神話」をテーマにした個展も開いた。建物の屋根など、身近なもののシルエットを右肩上がりの棒グラフになぞらえた。その延長で興味をもったのが「日本列島改造論」を唱えた田中角栄だった。「新婚旅行を兼ねて新潟の田中角榮記念館に行き、彼の著書『日本列島改造論』も読み込みました」

その結果、生まれたのが「列島改造人間」シリーズだ。氏が力を注いだ国土開発や上越新幹線を擬人化し、「ドボッケン」「弾丸レッシャー」といった怪人として描いた。


印刷用右満鉄人

『汽笛一声(満鉄人現る)』 2007/木版画/180×120cm
©2007 Sachiko Kazama Courtesy of Mujin-to Production Tokyo








戦争をテーマに『風雲13号地』 平成を振り返る『くるくる総理(コドモの国)』




くるくる総理

『くるくる総理(こどもの国)』
2010/木版画/53×38cm
© 2010 Sachiko Kazama Courtesy of Mujin-to
Production, Tokyo




やがて、「過去の見たくない史実をも自分なりに解釈して作品化したい」との思いから、テーマは「戦争」へと広がっていく。しかし、「戦争への怒りを現代にもつながるかたちで木版画にうまく落とし込めない」と悩む時期がしばらく続いた。

戦争の要素をとり入れて初めて大々的につくったのは、東京・お台場の風景を軍艦に見立てた『風雲13号地』という作品だった。

「フジテレビやテレコムセンターなどの、どこかパビリオン的な建物が戦艦大和の上にひしめき合い、幽霊船のように東京湾を漂っている。その景色の不自然さを表現しました」

そして今年は、日本生まれのアメリカ人、リンダ・ホーグランド監督が1960年の安保闘争をテーマに制作した映画『ANPO』にも出演。映画には、満州事変から太平洋戦争終結までの「十五年戦争」の始まりと終わりを描いた作品も登場した。

一つは『汽笛一声(満鉄人現る)』。1928年、中国の軍人が満州へと向かう途中、列車を爆破され、暗殺された張作霖爆殺事件をモチーフにした作品だ。

もう一つは『危うし60階(奇襲するプリズン・ス・ガモー)』。「罪」と書いた編み笠をかぶった巨人が東京・池袋のサンシャイン60を破壊する。ここにはかつて、東京裁判の戦犯が収監された巣鴨プリズンがあった。安保闘争に参加した父をもつ風間さんだが、親世代とはまた別の視点から戦争を見つめている。

風間さんはまた、戦前・戦中に開かれた博覧会の絵葉書コレクターでもある。「当時のパビリオンは軍艦やミサイルを模したものなど、外観だけで内容のわかるものが多いんです」。これを現代に置きかえて、平成の出来事を振り返る博覧会風に仕立てたのが、10月7日から11月27日まで開催されている個展『平成博2010』だ。

たとえば『くるくる総理(コドモの国)』では、見覚えのある総理大臣の似顔絵が観覧車となって、めまぐるしく回る。国会議事堂に設置されたすべり台が任期の短さを物語っている。『ふるさと創生館』では、ふるさと創生事業によってばらまかれたお金が各地にもたらしたハコモノをユーモアたっぷりに描いている。

「いさかいや戦争は、上から目線で独善的にものを言うところから始まる。だからこそ私はフィクションや冗談をまじえながら、自分なりに解釈した〝現実〟をこれからも表現していきたいと思います」
(香月真理子)




かざま・さちこ
1972年東京都生まれ。一貫して、日本の今と、今を形成した歴史を、木版画によって独自に検証。一版では表現の難しいグレーグラデーションという中間色を版画に用いることにより、善悪ではわりきれない人間の感情や、あいまいな社会の状況、そして白黒つかない過去の記憶と記録を表現。2006年岡本太郎記念現代美術大賞優秀賞受賞。現在都内2カ所で個展開催中。








(2010年11月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 第155号より)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ