瞬間芸術、新聞紙とガムテープでつくる巨大オブジェ
身近な素材でつくった『感性ネジ』で
第15回の岡本太郎現代芸術賞を受賞!
造形作家 関口 光太郎さん
作品をつくる意義、大震災の中で考えた
見上げるほどの巨大な塔、その周りにはとにかくいろんなものがくっついている。カメレオンやごろ寝姿のカンガルー、団地のベランダ、通勤電車、ラッパや翼竜にマリリン・モンローまでご登場だ。上には何があるのだろうと、少し引いて眺めてみると、これが一つの大きなネジであることに気づいてうれしくなる。まるで今にもゴォーっと回り始めて、にぎやかな音色とともに上空へと浮かび上がっていくような気がするのだ。
「感性ネジ」 ©岡本太郎美術館
造形作家であり、特別支援学校の教員でもある関口光太郎さんが、この『感性ネジ』を制作した背景には、東日本大震災でかみしめた思いがあったそうだ。
「私はこれまでアーティストとして、一見意味のわからないものをのほほんとつくってきました。でも、あの震災でたくさんの意味のあるものたちが破壊され、そんな大変な中で改めて私が作品をつくる意義はあるのだろうかとショックを受けたんです。その一方で、私は生徒たちに、ものづくりだとか芸術をあきらめる姿を見せるわけにはいかない、その楽しさを子どもたちや、作品を見てくれる人たちに伝えなきゃいけないんだと」
あらゆる物に使われている、ものづくりの象徴であるネジ、さらに終わりのない螺旋という形に〝つくり続ける〟という関口さんの決意を込めた。
関口さんはこれまでにも、アンコールワットのような『瞬間寺院』や、羽化する蝶をモチーフにした高さ7メートルを超える『明るい夜に出発だ』など、スケールの大きな作品で観る人をあっと驚かせてきたのだが、それらは実は、丸めた新聞紙とガムテープという、とてもシンプルで身近な素材でつくられている。もろくて長持ちしない分、スケッチのような感覚で、頭に浮かんだものをすぐに形にできるのが魅力だという。
「瞬間寺院」
彼の作品は、子どもの頃夢中になった図画工作から一直線につながっている。もの心ついた時から絵が好きで、少年時代は手近な材料でプロレスの覆面や怪獣の着ぐるみをつくっては遊んでいた。その後、美大の彫刻科に進みさまざまな素材を試した結果、自身のものづくりの原点に常にあった新聞紙とガムテープが、自分をもっとも自由に表現できることに気づいたそうだ。
子どもたちに大人気の怪獣づくり
アートが好きという気持ちが一度も揺らいだことはなかったが、大学卒業後、悩んだ末に関口さんは職業として芸術家の道を歩むことを選ばなかった。何も知らない状態で飛び込んだという特別支援学校の中学部では、美術の他にもあらゆる教科を担当し、少人数の生徒一人ひとりにじっくりと向き合う。ずっと表現する側だった関口さんは、今、誰かの表現を引き出すことのおもしろさにはまっている。
「彼らは目のつけどころがいいです。うちには自閉症の生徒もいるのですが、うさぎさんやくまさんなんかを描いた上にばっとレタリングで『17』と書いたりするんです。その『17』が確かにきれいで美しくて、私も『あぁ、これは芸術だね』と。今回の作品に拝借しました(笑)」
そんなふうに創作の刺激も受けつつ、同じ目線で教え合い、学び合いながら生徒たちとともに成長していきたいと関口さんは考えている。
そして、美術館や小学校に招かれて行う出前授業のワークショップは、関口先生の本領発揮といえる。新聞紙やガムテープを使った怪獣づくりは、毎回子どもたちに大人気だ。
「ワークショップでは子どもたちに、自分で目標を決めて進む体験をしてほしいと思っています。普段の授業では『これを覚えなさい』『ここを目指してがんばりなさい』と課題を与えられることが多いけど、美術では大まかな枠組み以外は何をつくるか、何色を使うか自分で考えなきゃいけない。そうやってつくった自分の分身のような作品を『いいね~』と認めてあげることで、自己肯定感につながっていくんじゃないか。そんな気持ちでやっています」
「私はたぶん、アーティストだけの存在にはなれないんです。さびしがり屋だから」と関口さんは笑う。そんな彼を取り巻く、ごちゃごちゃして愉快で愛しい日常のかけらたちを取り込みながら、『感性ネジ』はつくられた。〝この世界に無意味なものなど何もないんだ〟。ネジはそんなメッセージを発している気がした。
(樋田碧子)
Photo:浅野カズヤ
せきぐち・こうたろう
1983年、群馬県生まれ。多摩美術大学彫刻科在学中から新聞紙と紙テープを使った彫刻を制作し、卒業後は07年から東京都の私立特別支援学校で、教員を務める傍ら創作活動を行う。08年六本木21_21Design Sightにおける「21世紀人展」に出品。今年、『感性ネジ』で第15回岡本太郎現代芸術賞の太郎賞(最高賞)を受賞した。