(2013年1月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 206号より)
事故続きで17年間動かない「もんじゅ」廃炉を申し入れ
「もんじゅ」を廃炉へ!全国集会が昨年12月8日に、地元敦賀市で開催された。この日は95年に「もんじゅ」でナトリウム漏れ火災事故のあった日。以来毎年、全国集会を開催してきた。
「もんじゅ」が間近に見える白木浜で集会を行ったあと、原子力研究開発機構へ「もんじゅ」の廃炉を訴えて申し入れを行った。その後市街地へ移動して、きらめき港館にて屋内集会を開催した。一連の行動には約800人が参加した。選挙運動に走り回っている人も多い中で、よく集まってくれた。
筆者も主催団体の一員として、折からの強風で到着できなかった発言予定者の活断層問題にも触れながら、研究炉として存続させる計画の愚策と、危険性と無駄遣いを避けるためには廃炉しかないと訴えた。
「もんじゅ」は新しいタイプの原子炉で、プルトニウムを燃料に使い、消費した以上のプルトニウムを作り出すことを目指したもので、高速増殖炉と呼ばれる。「夢の原子炉」といわれることもある。「もんじゅ」は実用2段階前のもので、発電が可能かを探るための原型炉だ。高速増殖炉を実用化できた国は世界を見渡してもどこにもなく、技術的に開発の困難なもので、開発は「夢」でしかない。どの国もナトリウム漏れ事故を一度ならず起こしている。
「もんじゅ」は8年の歳月と約6000億円の巨費を投じて91年に完成、電気出力は28万キロワットである。機能試験を経て95年8月に発電に成功したが、その4ヵ月後、40パーセントの出力で試験運転中に上記の事故を起こしたのだった。
以来、17年間原子炉はまともに動いたことがない。2010年5月に0パーセントの出力で試験運転を再開したものの、8月にトラブルを起こして、試験が中断したままだ。止まっていてもナトリウムを液体状に保つため、毎日5500万円の維持費がかかっている。
事業仕分けで3度も見直しを求められた。試験の継続に合意が得られていないのだ。
集会の前日には福井県、越前町、敦賀市へ地元自治体として安易に運転再開に同意しないよう申し入れた。新しい安全基準が13年7月に決まり、これに基づいて安全審査されるが、それだけでは十分でない。施設直下に2本も活断層が走っている。また、破砕帯が施設を直撃している 。これらが連動して動けば、施設は破壊され、最悪の場合には関西圏が壊滅する恐れがある。
伴 英幸(ばん・ひでゆき)
1951年、三重県生まれ。原子力資料情報室共同代表・事務局長。79年のスリーマイル島原発事故をきっかけとして、脱原発の市民運動などにかかわる。89年脱原発法制定運動の事務局を担当し、90年より原子力資料情報室のスタッフとなる。著書『原子力政策大綱批判』(七つ森書館、2006年)