エピローグ—石油のない国、日本の可能性(8/8)

未来のストックをつくる人たち 

植物がその体内に持っているリグニンと糖を資源としてうまく使うことが、地球温暖化を食い止める力になります。また、間伐材が放置されるなどの問題を抱えている林業、枯渇しつつある石油を材料として製品を作っている化学工業にとって、リグニンと糖は魔法の薬となります。

2001年、三重大学に、実験室だけではなく、大規模にリグニンと糖の分離ができる、植物資源変換システムプラントが生まれました。これで事業化への第一歩が開かれたのです。

(三重大学の植物資源変換システムプラント)

リグニンと糖を資源として使う「持続的な工業ネットワーク」を成立させる主役は、林業、木材工業、分子分離工業、植物系分子素材工業、精密化学工業の、それぞれの分野で働く人たちです。このネットワークは、きれいにつながったシステムであり、どれか一つが欠けたり途切れたりしても、無効になります。

CO2の循環の旅で学んだとおり、私たちにもできることがあります。一人ひとりが植物資源から作られた製品を使うと同時に、リグニンや糖を含む古家具や新聞紙などを、植物資源として大切に扱うということです。

一人ひとりが、あるいは、工業ネットワークの分野の一つでも自分の役割を放棄した瞬間、CO2の流れはストップして、CO2は大気中へ戻っていってしまいます。

「植物系分子素材工業」を成立させるために、すでに行動を起こしている人たちがいます。事業化を通して、そんな未来をストックする人たちの一例をご紹介しましょう。

岡山県真庭市の企業では、木くずを木粉にして木質プラスチックの原料などにして販売しています。木粉の生産量は、年間約300立方メートル。分子分離工業、植物系分子素材工業が登場すればいつでも対応できるように、木粉をストックしています。

また、林野庁の事業として約20の企業がコンソーシアムをつくり、2003年、北九州エコタウンにリグニン分離製造実験プラントを完成させました。ここでは1ヶ月に10トンの木粉を処理しリグノフェノールを2トン取り出すことができます。

さらに、トヨタ車体では自動車のボディパネルや内装材に、愛知県小牧市の企業ではリグパル(木質材)の製造や接着剤の開発に着手しています。

今、石油を必要としなくなる持続型の工業のかたちが、はっきりと見え始めました。それをまず実現するのは、石油のない国、日本の私たちなのです。

(水越洋子)

photos:中西真誠

SPECIAL THANKS

共同企画と監修: 舩岡正光さん(三重大学大学院生物資源学研究科教授)
相分離系変換システムの取材と実験協力: 青柳充さん(舩岡研究室研究員)
相分離系変換システムの実験協力: 三重大学大学院生/科野孝典さん/米倉聡子さん
取材協力: 前田美代子さん(三重大学舩岡研究プロジェクト秘書)
参考文献: 『緑のループ』/「緑のループ」編集委員会+船岡研究室/森の風プロジェクト 

舩岡 正光(ふなおか・まさみつ)

三重大学大学院生物資源学研究科教授。農学博士。三重大学助手・助教授を経て、1987〜88年ミシガン工科大学客員教授、90〜91年ニューヨーク州立大学客員教授、02年ドイツ森林資源研究所客員教授。専門は資源環境化学、リグノセルロース変換工学。04年日経地球環境技術賞受賞。

(2006年11月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 第60号 [特集 ナチュラルに美しく 生き方大転換]より)