43歳の彼女の仕事には、パソコンもユニフォームも要らない。緑色のオーバーオールに、ポケットからは小さなぬいぐるみをのぞかせ、三角帽や野球帽をかぶって働く彼女の仕事は、学校や病院、難民センターを訪れて、子どもをサポートするクラウン(道化師)だ。 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


野菜づくりを通じて、環境や体にやさしい「食」を届けるため、自然と向き合っている店がある。千葉県流山市にある「街を耕す八百屋&カフェ 真澄屋」だ。夫の吉田篤さんが野菜を作り、妻のまささんが八百屋を運営している。併設しているカフェの運営には娘のくるみさんが携わり、一家で野菜と関わっている。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


米国のスニーカー市場は数十億ドル規模におよび、大手企業が若者の心や文化に絶大なる影響力をふるっている。コロラド州オーロラにあるウィリアム・スミス高校では、この「スニーカー文化」に目を付けた授業が行われている。 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


有限会社ビッグイシュー日本では、ホームレス問題や貧困問題、ビッグイシューの活動への理解を深めるため、高校や大学などで講義をさせていただくことがあります。

今回の行き先は、関西大学千里山キャンパス。学内で年に2回開催される「人権啓発行事講演会」の催しとして劉雪雁先生が企画し、ビッグイシュー日本大阪事務所長・吉田耕一と販売者・Y・Tさんが「ビッグイシューの取り組みと販売者が語る半生」をテーマにお話させていただきました。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


2023年6月1日発売のビッグイシュー日本版456号の紹介です。
表紙は「是枝裕和」、特集は「『抗震力』究極の地震対策」です。

456_H1_SNS_yokonaga



続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


 パン屋さんから「営業時間内で売りきることができなかったパン」を卸してもらい、「営業時間外にパンを食べたいお客さん」に販売する「夜のパン屋さん」の取り組みをビッグイシューが始めて3年目。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


ベネズエラではこの1年で、政府によって100以上のラジオ局が閉鎖に追い込まれている。メディアの衰退に拍車がかかり、市民の情報アクセスはますます難しくなっている。ジャーナリズム学教授で、メディア監視機関「メディアナリシス」の共同設立者マリエラ・トレアルバは、「(ベネズエラの地方部では)市民が情報を得るための最後かつ唯一の窓口だったラジオ局が、急速に失われつつあります」と述べる。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


車上生活者の生きざまを描いた映画『ノマドランド』が突きつけたように、2008年の金融危機以降、高い住居費を節約する手段として「車上生活」を選ぶ人が増えている。パンデミックによって、その数はさらに増えている。トンプソン・リバース大学ヒューマンリソース学部のアンガス・J・ダフ准教授が『The Conversation』に寄稿した記事を紹介しよう。
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加


2022年8月、スコットランドは世界で初めて、生理用品の無償提供を認める法律を施行させた。この施策の現場の様子や、昨今の物価高騰の影響について、国際ストリートペーパーネットワーク(INSP)が取材した。 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ