-
アート・文化
「毎回、同じステージはない」—ダンサー・演出家 矢内原美邦さん [クリエーターの視点]
独特の演出法。激しく動き、踊り、息も絶えだえに発する言葉ー 『幸福オンザ道路』 毎回、同じステージはない 役者たちが全力で駆け足をし、大声で早口にセリフを叫ぶ。腿を上げ、腕を振り、汗をまき散らし、客席に疾風を送りながら物 […] -
アート・文化
[インタビュー] 人材育成コンサルタント・辛淑玉さんに学ぶ「怒りの方法」
怒りは希望にも絶望にもなる、自分らしく怒り生きる力を身につける 人間にとって「怒り」とは何か? なぜ、怒ることが必要なのか? 辛口のコメントでも有名な辛淑玉さん(人材育成コンサルタント)が、 社会に対して怒ることの意味 […] -
アート・文化
国によって違う「怒り」のジェスチャーと表現—怒りの地域・性別比較
世界各国の怒り、男女の怒り——怒りの地域・性別比較 怒りを言葉にする前に、人は身振りや態度でそれを表す。 その国で使われる怒りのジェスチャーを知らないと大変なことに…。 国によって違う怒りのジェスチャーと表現 日本では、 […] -
アート・文化
中島義道氏インタビュー「怒れる身体に自己改造し、豊かな感受性を取り戻そう」(2/2)
<前編を読む> 怒りを受けとめ、相手を引き止めておく技術 自分の怒りを表出すること以上に、相手の怒りを受け止めることも重要だ。これまでに中島さんが習得した最高の技術は「相手を引き止めておく技術」。言い換えれば、相手に自分 […] -
アート・文化
中島義道氏インタビュー「怒れる身体に自己改造し、豊かな感受性を取り戻そう」(1/2)
中島義道さんの怒る技術 怒れる身体に自己改造し、豊かな感受性を取り戻そう 怒りは自然な人間感情。だが日本の社会で怒りは歓迎されない。怒らないことが社会の暗黙のルールになっている。 そんな日本社会で22年、怒ることを自らに […] -
アート・文化
「あなたは、最近、怒りましたか?」(2/2) [特集 怒りの技術]
<前編はこちら> 理不尽を正すレフェリーはいない。だから、ちゃんと怒る では、逆に怒りをちゃんと表現している人は、どんな基準で、どのように怒っているのだろうか? 会社員のユカさんは(22歳)は、仲のいい友人でも、会社でも […] -
アート・文化
「あなたは、最近、怒りましたか?」(1/2) [特集 怒りの技術]
若者の怒り体験インタビュー 「あなたは、最近、怒りましたか?」 怒りを求め東奔西走 キレる人、怒れない人、ちゃんと怒る人、20〜30代の若者に、 怒り体験を聞いて回りました。怒りを覚えても、そっと心にしまって伝えられない […]