-
食・農
ドイツ、市民菜園から食料援助 [世界短信]
ドイツ国内には、約600のターフェル(Tafel/ドイツ語で「食卓」の意)と呼ばれるフードバンクが存在する。スーパーや食堂などから、まだ状態のいい食品を譲り受けて生活困窮者に配るNPOだ。 最近、ブランデンブルク州などの […] -
食・農
食感表現研究者・早川文代さん—シャキシャキ、ホクホク、カリカリ…445語ある「食感語」
シャキシャキ、ホクホク、カリカリなど、日本語は食感や食べる音を表現する言葉が豊かだ。そんな表現を用いて食品を分析する早川文代さんの研究とは? 食べ物を“官能評価”精度を上げる言葉の研究 (早川文代さん) 445語ある、食 […] -
食・農
[レシピ] 枝元なほみさんの「照葉樹林ごはん」、朝・昼・夜 (2/2)
<前編(朝ご飯「冷や汁」)はこちら> マグロ納豆うどん 2人分 【 材 料 】 納豆 大1パック(100g) マグロ刺身 80g しょうゆ、わさび 各少々 うどん 2食分 卵黄 2個分 めんつゆ(つけつゆの濃 […] -
食・農
[レシピ] 枝元なほみさんの「照葉樹林ごはん」、朝・昼・夜 (1/2)
枝元なほみさんの「照葉樹林ごはん」、朝・昼・夜 日本の文化の基層で、日本人のおいしさの元にある照葉樹林文化。 枝元なほみさんに、「照葉樹林ごはん」朝・昼・夜のメニューを提案してもらいました。 なつかしく、あきない、心が安 […] -
食・農
福井県小浜市、料理を手段に人間教育「キッズ・キッチン」
料理を手段に人間教育「キッズ・キッチン」。かまどのごはん、味噌汁、そして魚料理 御食国(みけつくに)として知られている福井県の小浜市では、就学前の幼児が本物の包丁を使って魚をさばいている?! 子供対象とはいえ、本格的なこ […] -
食・農
食環境ジャーナリストの金丸弘美さんが警告する、日本のフードクライシスとその処方箋
世界の厄介者?日本はフードマイレージNO・1(ナンバーワン)———食糧輸入、食事の環境負荷、いずれも世界一 低い食糧自給率に安心できない食材、不健康な食習慣……。 今や、日本は「食不安大国」さながら。 食環境ジャーナリス […] -
食・農
義務化する食事ー20代若者男女55人の「きのう食べたご飯」
「きのう食べたごはん」を検証。20代若者男女55人に聞いた 「食事は、生活の活力源」。わかってはいるけれど、ついつい忙しい仕事に追われ、作るのが面倒で、手を抜いてしまうのが日々の食事。ひとり暮らしの身なら、なおさら。まと […]