-
ジェンダー
障害のある女性への「性と生殖に関する差別」
障害のある人はいまだにありとあらゆる差別を受け、さまざまな形の暴力に直面し、「性と生殖に関する健康」における権利の行使を妨げられている。特に女性の場合、それが顕著だ。 セルビアのストリート誌『リツェウリツェ』が、障害者権 […] -
ジェンダー
“女性であること”で健康リスクが大きい現状
世界保健機関(WHO)によると、女性であること、あるいは女性としてのアイデンティティを持つことは、その人の健康に大きな影響を与える。これには、生物学的な要因もあれば、社会的な性差に起因するものもあるが、とりわけ懸念される […] -
ジェンダー
国家が父権主義を守りたがる理由―反フェミニズム運動について社会学者が解説
日本における同性婚制度の導入について、2023年1月、岸田首相は「わが国の家族のあり方の根幹に関わる問題であり、極めて慎重な検討を要する」と答弁した。しかし世界的には、私たちの社会に深く根ざず家父長的構造に異議を唱える動 […] -
ビッグイシューのご案内
2月1日発売の『ビッグイシュー日本版』448号、表紙は「ブランディ・カーライル」、特集は「フェミニズムの来た道」
2023年2月1日発売のビッグイシュー日本版448号の紹介です。 表紙は「ブランディ・カーライル」、特集は「フェミニズムの来た道」です。 -
ジェンダー
女子に笑顔を強要する“空気”は、ジェンダーの構造的問題を個人の問題にすり替えがち
トランプ元米大統領はかつて、気候変動問題への怒りを表明した活動家グレタ・トゥーンベリに皮肉を込めてツイートした*1。「彼女は明るく素晴らしい未来を夢見ている、とても幸せそうな女の子のようだね。清々しい!」 女 […] -
ジェンダー
フェミニズムの対極「トラッドワイフ」、支持者は余裕のある層?コロナ禍で仕事を失う女性たちの影響が深刻
近頃、英国を中心にSNSでハッシュタグ #TradWife が人気なのをご存知だろうか。「昔ながらの従順な妻(traditional wife)」を意味するこのキーワードがこの時代に注目を集めているのは意外に […] -
ジェンダー
多くの職場が女性に“家族の延長”の役割しか与えない日本。男女格差(ジェンダーギャップ)が149カ国中110位になってしまう要因について
日本は “すべての女性が輝く社会” を目指しているらしい。その割には、「日本の男女格差(ジェンダーギャップ)は諸外国と比べ改善が見られない」とシカゴ大学ラルフ・ルイス記念特別社会学の山口一男教授は言う。一体この国が改める […]