東日本大震災から丸6年が過ぎてもなお原発事故の収束がいまだ見えないなか、避難区域が解除される福島。避難と帰還をめぐる日常について、3月1日発売の306号で福島のジャーナリストが現地レポート。特集「7年目のふくしま」から読みどころをご紹介します。


--
東京電力福島第一原発から北西約40キロに位置する飯館村。
原発事故で住民6千人が避難したがこの3月末で避難指示が解除になる。
それぞれの判断で戻るか戻らないかを決めることになったのに、まだまだ村民に十分に情報が提供されているとは言いがたい。

村に帰るのか、帰らないのか。子どもを対象とした村の調査では、「戻る」と答えたのは1割弱だという。9割が放射能の影響を考えて避難先から戻るのをためらっていることがあきらかになった。 決断の時を迎えようとしているなかで、ためらう理由は情報不足と予算とコストのかけどころだろう。

村の除染担当者に状況を聞くと、他県から来て雇用された職員で「復興庁に聞いてくれ」の一点張り。
(「子どもたちは帰るのか?」より 大越章子)

国や村の復興政策としては、復興拠点や復興事業はハコモノ建設が多く、ソフトの部分が置き去りにされており、実際は若い人は帰らず、高齢化するという。
(元飯館村の酪農家、長谷川健一さん)

IMG_3064
*実際の誌面はカラーです。

「県民健康調査検討会」で、甲状腺がん、またはその疑いの子どもの数は184人になったことが報告された。
(「迷走する県民健康調査」より藍原寛子)
「多発」は認めても、放射能との因果関係は認めていない。
これでは帰りたくても帰れないー。

そんななかで、判断を助ける活動をする人たちもいる。
IMG_3065
*実際の誌面はカラーです。


  検診や患者支援の重要性を訴える当事者として、特定非営利活動法人ファーム庄野の大越良二さんが執筆・編集をする『ふあーむ庄野』の活動の紹介や、NPO法人として初めて医療施設を開設するNPO法人いわき放射能市民測定室「たらちね」の、測定も診療・相談も一緒にできる地域医療の紹介、他言語に翻訳され世界に発信される「福島10の教訓」の紹介などを行っている。

詳細はぜひ本誌306号をご覧ください。

unnamed

ビッグイシュー日本版はずっと東日本大震災に心を寄せています

東日本大震災以降、徐々に他のメディアの報道が減少するなか、ビッグイシュー日本版は、毎月1日号では「被災地から」のコーナーで、被災地のその後を、また毎月15日号では「原発ウォッチ」のコーナーで原発問題のその後を継続的に扱っています。

そして、毎年震災のあった3月頃には東日本大震災のその後の活動、問題、対策、ニュースやエピソードについてスペシャル企画や特集を組んできました。
現地のジャーナリストが現地で取材し続けてきたビッグイシュー日本版だからこその声が掲載できていると自負しています。


2012年3月1日発売186号

特集「厳寒の三陸岩手、雨宮処凛さんと行く」
  pic_cover282
http://www.bigissue.jp/backnumber/bn186.html


2013年3月1日発売210号
特集「動く大地を生きる」(防災)
pic_cover210
http://www.bigissue.jp/backnumber/bn210.html


2014年3月1日発売234号
温、魅、質。被災地、女性の仕事づくり
pic_cover234
http://www.bigissue.jp/backnumber/bn234.html


2015年3月1日発売258号
特集:5年目のふくしま
pic_cover258
http://www.bigissue.jp/backnumber/bn258.html


2016年3月1日発売282号
特集:住民の元気。6年目の被災地
pic_cover282
http://www.bigissue.jp/backnumber/bn282.html

ぜひ路上にてお買い求めください。販売場所はこちら


*ビッグイシュー日本版はバックナンバーのみ、3冊以上でしたら通信販売も可能です。 http://www.bigissue.jp/backnumber/index.html






過去記事を検索して読む


ビッグイシューについて

top_main

ビッグイシューは1991年ロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊したストリートペーパーです。

ビッグイシューはホームレスの人々の「救済」ではなく、「仕事」を提供し自立を応援するビジネスです。1冊350円の雑誌を売ると半分以上の180円が彼らの収入となります。