長期化するコロナ禍の影響で、生活保護や住居確保給付金といった公的扶助の受給申請は大幅に増加。それと並行して、生活困窮者を支援する民間の団体でも、様々な取り組みが行われている。
2021年6月19日に行われたオンラインイベント<BIG ISSUE LIVE #4「コロナ禍の支援現場から見えてきたこと」>には、困窮者支援活動に最前線で取り組む小林大悟さん(「新型コロナ・住まいとくらし緊急サポートプロジェクトOSAKA」呼びかけ人、NPO法人釜ヶ崎支援機構・主任相談員)、根本真紀さん(ソーシャルワーカー)が登壇。
大阪と東京、それぞれの支援現場の実情について、司会を務めるNPO法人ビッグイシュー基金大阪事務所の川上翔が話を聞いた。今回この記事では、小林大悟さんの活動を紹介する。
この記事は、2021年6月19日にYouTubeで開催されたイベント<BIG ISSUE LIVE #4「コロナ禍の支援現場から見えてきたこと」>レポートその1です。
主催:ビッグイシュー日本
生活保護受給後に細やかで継続的な足元からの自立・生活支援
小林さんは、大阪・西成区の「NPO法人釜ヶ崎支援機構」で、ホームレス状態の人や日雇い労働者の支援活動をしている。
コロナ禍以前の2019年8月に、小林さんは「西成版サービスハブ構築・運営事業」の立ち上げから参画。これは西成区内で生活保護を受けている15歳から64歳までの就労可能な人に対し、受給後の生活状況に応じた様々な細やかな支援を行っていく事業だ。
小林さんは事業について、「例えば日雇い労働しかしたことがない方が、ケースワーカーから就職を勧められても、履歴書を書いたことがない、ハローワークにも行ったことがないという人がすごく多いんです。
住民票、携帯電話もない。まず戸籍を整えるところや、ハローワークに一緒に行くところ、マイナンバーを発行するところからなど、(公的な支援窓口に至るまでの)足元のお手伝いからやっています」と、取り組み内容の特徴について話した。
専門家や団体と連携し、困窮者にワンストップで支援へつなげる
ではコロナ禍において、小林さんはどのような支援活動を展開したのだろうか。
2020年4月、小林さんは新たに失業する人や住む場所を失う人が増えていくと予測し、『新型コロナ・住まいとくらし緊急サポートプロジェクトOSAKA』の呼びかけ人として支援に動いた。
このプロジェクトには、大阪の各分野の専門家や、22の団体が集まった。そしてまず、困窮者にワンストップで支援へつなげる緊急相談会を実施。相談を受けてから支援の実現まで、通常かかる時間を大幅に短縮することができた。
参考:
・『リーマンショックとコロナ禍 生活困窮支援の方向性を探る』座談会レポート-コロナ禍の支援現場で見えてきた課題とは
・関西ローカルニュース枠の特集
【特集】苦難の時こそ あす、住む家を失ったら…新たなホームレスを救え(「キャスト -CAST-」朝日放送テレビ 2020年5月27日放送)
このプロジェクトにはビッグイシュー基金も連携団体として参加。相談員を務めた川上は、「主に釜ヶ崎地域で活動している団体や専門家が、それぞれの知見や強みを資源として現場に持ち寄り、支援につなげることができた」と話した。
当事者のストレスを無くす、ニーズに合ったスムーズな支援
また、同プロジェクトではクラウドファンディングを実施。資金を調達し、ホテルやゲストハウスでの緊急宿泊支援と食糧支援を同時に実施する体制を構築した。
「各団体がスムーズに連携する、これまで大阪では行われてこなかった取り組み」と小林さん。「困窮する当事者の方のストレスをなくし、私たちも確実な支援が安心して行える環境を整えることができた」と話した。
釜ヶ崎では高齢の困窮者に向けた支援に目が行きがちであったが、釜ヶ崎支援機構ではさらに若者を対象とした総合支援付き住居提供事業『#ほっとかへんで大阪』を開始。若年世代の困窮者が持つ支援ニーズを解決しようと活動している。
一人暮らし用ワンルームの賃貸マンションを22室確保し、最大4ヶ月、手持ちのお金が無い状態でも入居可能にした。生活保護を受給していない状態でも生活や仕事探しができるため、困窮者が支援を受けやすく、選択の幅を広げた支援のかたちを実現している。
コロナ禍での釜ヶ崎、これまでとの違い
小林さんは、コロナ禍での釜ヶ崎の状況にどんな印象を持ったのだろうか。
「想像していたよりも釜ヶ崎に住まいを失った方が集まらなかったな、というのが実感としてあります。これまで日本が不景気になるときは、全国から釜ヶ崎に日雇い労働を求めて大勢押し寄せるんですね。その結果、野宿状態の方が町の中に増えるんですけども、今回は増えなかった」と、今回の特殊な状況を話した。
西成区の生活保護受給者の数について小林さんは、令和2年度は前年度より減ったこと、また大阪市全体における西成区の生活保護受給者の割合が、前年度よりも低くなったことを挙げた。
この状況について小林さんは、「令和2年度の釜ヶ崎支援機構への相談件数自体は141%と増えており、年代別に見ても若年層は増えている」と話し、西成区へ来る困窮者の傾向がコロナ禍で変化していると話す。
「まずは相談を」自分が大丈夫なら、周りの人に、相談できるよと話すことが大切
イベントの最後に視聴者のメッセージとして小林さんはこう話した。
「コロナ禍で収入が減ったり、長期間の自粛生活だったり、こうした殺伐とした空気に心の状態が悪くなった人をたくさん見てきました。誰かに相談してみてください。
もし自分の状態がやばいんじゃないかなと思ったら、私たちのような支援団体に連絡してくださったらありがたいです。また、もし周りの人同士でも、そういう人を見かけたら(お声がけいただくよう)お願いします。しんどい状況が長く続くことによって、その後に元へ戻るまで大変な時間がかかりますが、それを回避できると思います。軽い気持ちで相談してください」。
記事作成協力:Y.T
当日の動画
イベントレポートその2は、2021年7月9日公開予定です。