2020年8月15日発売のビッグイシュー日本版389号の紹介です。
表紙は5回目の登場「猫のボブ」、特集は「コロナ禍を生きのびる」です。

リレーインタビュー。私の分岐点:浪曲師 玉川奈々福さん
1995年、二代目玉川福太郎に入門。三味線修業の後、01 年から浪曲師として活動。自作の新作や長編浪曲も手掛けるなど、浪曲界をリードし続ける玉川奈々福さん。元々は書籍の編集者だったという奈々福さんが、なぜ浪曲の世界に? 意外な分岐点を語ります。
スペシャル企画:ありがとう、ボブ
ビッグイシュー英国版の元販売者ジェームズ・ボーエンが路上で出会い、ホームレス状態や薬物依存から抜け出すきっかけとなったストリート・キャット「ボブ」。今年6月に不慮の交通事故に遭い、天国へと旅立ちました。
関連号:THE BIG ISSUE JAPAN375号

特集:コロナ禍を生きのびる
今、人々は生きる苦しさを強いられています。
解雇や派遣切りで“家” を失う人、休業手当のない非正規雇用者、パートの低賃金の仕事をも失う女性、仕事が激減したフリーランスや自営業者など、休業すれば生きていけず、休業しなければ感染と隣り合わせで働かざるを得ない人たち……。
コロナ感染の恐怖の下、4月からの緊急事態宣言以降「ステイ・ホーム」が叫ばれ、生活も経済活動も「自粛」を余儀なくされました。この「自粛」には、休業補償という生存保障も、素早くそれを支える社会的手当や制度もありませんでした。
この間、さまざまな人々の応援をしてきた、稲葉剛さん(つくろい東京ファンド)、藤田孝典さん(ほっとプラス)、竹信三恵子さん(ジャーナリスト)、中島真紀さんと浅葉めぐみさん(フードバンク関西)に、応援の現場で見えてきた“生きのびるのに必要な方途” について聞きました。
コロナ禍を生きのびる苦しさが社会を変える知恵と機会を生む。その道すじを探したいと思います。
国際:米軍は、世界最大の温室効果ガス排出者。情報公開請求で明るみに
加速する気候危機に対し、世界で最も温室効果ガスを排出している組織「米軍」の存在はあまり知られていません。
京都議定書の合意により、最も信頼される気候変動の報告書でも計算対象外とされ、米国も排出量を公開していません。米ルイス&クラーク大学のマーティン・ハートランズバーグ名誉教授(経済学)によるレポートをお届けします。
表現する人:人の心は虫に似ている。弱虫な心も臆病さも愛おしい
人の感情や心の動きを、擬人化ならぬ“擬虫化”し、幻想的な「仮想の虫」からなる標本作品を創り出してきた、アーティストの川越ゆりえさん。代表作《弱虫標本》や《嫉妬》《それでも僕らは嘘をつく》など、一見ネガティブな感情から生まれた作品に川越さんが込めた“肩の力を抜いて生きられる世の中”への思いとは?

ビッグイシュー日本版389号
**新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急企画第2弾**

2020年6月15日〜8月31日まで受付。
販売者からの購入が難しい方は、ぜひご検討ください。
https://www.bigissue.jp/2020/06/14325/
本誌の感想を送ってオンラインの「読みどころピックアップ」と本誌「マイオピニオン」をみんなで作ろう!
ビッグイシューオンラインで、本誌の読者アンケートの受付中!・ビッグイシューオンラインの「読みどころピックアップ」に掲載
いただいた感想は、ビッグイシューオンラインの「読みどころピックアップ」で紹介させていただくことがあります。よろしければ記事に関連したオススメ書籍やイベント、動画もご紹介ください。・本誌の「マイオピニオン」に掲載の場合は特典も
本誌の「マイオピニオン」に掲載された場合は、図書カード500円分と掲載誌をプレゼントします。たくさんのご意見・ご感想をお寄せください。
読者アンケートはこちらから
最新号は、ぜひお近くの販売者からお求めください。 販売場所検索はこちらです。
過去記事を検索して読む
ビッグイシューについて

ビッグイシューは1991年ロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊したストリートペーパーです。
ビッグイシューはホームレスの人々の「救済」ではなく、「仕事」を提供し自立を応援するビジネスです。1冊450円の雑誌を売ると半分以上の230円が彼らの収入となります。
(※2020年4月1日より、価格を改定いたしました)