-
公正・包摂
東田直樹さん著書『風になる―自閉症の僕が生きていく風景』出版記念記者会見
連載開始以来、多くの反響と書籍化のご要望をいだたいた東田直樹さんのコラム「自閉症の僕が生きていく風景」が、ついに書籍化します。 ビッグイシュー単行本第3弾『風になる―自閉症の僕が生きていく風景』の出版を記念して行った記者 […] -
公正・包摂
台湾、「一刑務所一品」政策 [世界短信]
台湾では刑務所オリジナル商品の年間売り上げが2億6千万元(約7億7千万円)を超えた。人気商品は屏東刑務所の「アニキ醤油」、台中女子刑務所の手作りチョコ、台北刑務所の陶器等、中には3ヵ月待ちの商品もある。 刑務所工場の主流 […] -
公正・包摂
視覚障害者向けの「しゃべる線量計」を開発 [被災地から]
東京電力の福島第一原発事故に伴う放射性物質の拡散に悩む福島県で、測定した放射線量を音声で案内する線量計「しゃべる線量計」が開発された。 「しゃべる線量計」視覚障害者や高齢者も使える放射線測定器開発! 12月9日には、開発 […] -
公正・包摂
[インタビュー] 土井香苗さん「”人権”を守るのはカッコいい」
誰もが幸せになる社会を目指して歩むことは私にとっての名誉 「難民鎖国」日本の中で、外国人の権利や平和問題を中心に 幅広く活躍する若き弁護士、土井香苗さん。 現在アメリカでの「ヒューマンライツ・ウォッチ」で研修中の土井さん […] -
公正・包摂
森口奈緒美さん「自閉症者の可能性を開くために。まず長所、得意なことを伸ばす」
幸せな生き方へ。まず長所、得意なことを伸ばす 自閉症者の可能性を開くために。森口奈緒美さんから社会へのメッセージ 自閉症は発達障害の一つだが、30〜40年前は母親の育て方にその原因を求める母親原因説が猛威をふるっていた。 […] -
公正・包摂
「発達障害」も発達する——杉山登志郎著『発達障害の子どもたち』から
「発達障害」も発達する——杉山登志郎著『発達障害の子どもたち』から 世間に広がる「発達障害」についての誤解は多い。今号の特集では「発達障害」という日本語を使ったが、「発達障害」は英語では「developmental di […] -
公正・包摂
LDは「違いを学ぶ」ことで、こえられる(2/2) [特集 発達障害は個性にできる]
<前編はこちら> ディスレクシアを克服して作家になった、ジョン・アーヴィング 例えば、あのアルバート・アインシュタインはLDだったといわれている。彼は幼いころ、言葉を覚えるのが遅くて、数学以外の成績はからっきし駄目だった […] -
公正・包摂
LDは「違いを学ぶ」ことで、こえられる(1/2) [特集 発達障害は個性にできる]
LDは「違いを学ぶ」ことで、こえられる。「Learning Disabilities」から「Learning Differences」へ 自身もLD・ADHD的な傾向があるという上野一彦さん(東京学芸大学教授)は、 40 […]
