「もんじゅ」の廃炉を求め、敦賀に1500人 [原発ウォッチ!]

Genpatsu

(2012年1月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 第182号より)

日本には菩薩さまの名前のついた原子炉が2つある。「ふげん」と「もんじゅ」だ。どちらも日本が独自に設計・開発を進めた原子炉で50年たった今も実用化にはほど遠い。それどころか、「ふげん」は実用化を断念し廃炉となっている。宗教者たちはこの名づけに反対の声明を出したことがある。

「もんじゅ」は開発途上の原子炉で、高速増殖炉のひな型となる原型炉だ。95年12月、試験運転中に大きな火災事故を起こして以来14年半停止していた。10年5月に試験運転を再開したが、同年8月に再びトラブルを起こして、再開のめどは立っていない。91年の工事完成から本格運転できないまま20年が経過した。

「もんじゅ」には、核分裂がコントロールできないまま瞬く間にネズミ算式に増え、原子炉が爆発する事故の恐れがある。爆発によって関西圏は壊滅的な被害を受ける。水源の琵琶湖の汚染も事態をいっそう深刻にする。住民たちは「もんじゅ」の危険性を訴えてきたが、福島原発事故の後ではいっそう現実味を帯びてきた。

事故の翌年から毎年12月上旬に福井県敦賀市で集会を行い、この地に設置されている「もんじゅ」の廃炉を求めてきた。昨年は12月3日に約1500人が集まった。「もんじゅ」を所有運転する日本原子力研究開発機構の鈴木篤之機構長はインタビューに答えて「実用化に国民のみなさんのご理解を得ることは難しい」ので、研究用に格下げして運転を再開したい意向を示した。しかし、事業仕分けで3度も見直しが求められたこの原子炉の運転再開は難しいだろう。現在、「もんじゅ」を含めた原子力政策の見直しが行われている。

この流れを脱原発へと転換するために、今年1月14〜15日にパシフィコ横浜で「脱原発世界会議」(※)が開かれる。欧米諸国に加えてアジアの国々から人々が集う。福島原発事故をさまざまな視点から分析するのみならず、原発に代わるエネルギーのあり方など2日間みっちり議論する。ロビーでの企画も盛りだくさんだ。

現在46基が止まり、運転中は8基のみとなっているが、木々が芽吹く頃には日本の原発は全基が停止するはずだ。定期検査に入っていくからだ。原発のない新しい時代の幕あけとしたいものだ。

伴 英幸(ばん・ひでゆき)

1951年、三重県生まれ。原子力資料情報室共同代表・事務局長。79年のスリーマイル島原発事故をきっかけとして、脱原発の市民運動などにかかわる。89年脱原発法制定運動の事務局を担当し、90年より原子力資料情報室のスタッフとなる。著書『原子力政策大綱批判』(七つ森書館、2006年)