「withコロナ時代」、ソーシャルディスタンスの実践に伴う孤独感・孤立を和らげる方法

 新型コロナウイルス感染症が、全人類の脅威となっている。

これまでだと「社会の中で互いに積極的に助け合うこと」がストレスの対処法となったが、緊急事態下の今は「ソーシャルディスタンス」、つまり他人と距離を取ることが求められている。特に大事なのは、他人と同じ空間にいる時に互いに近づきすぎないこと、握手などの接触をしないことだ。

この指示の下、500人以上が集まる大規模イベントは相次いで中止となり、小規模なイベントや定期的な活動も順次キャンセルに踏み切る動きが続いている。多くの会社も、可能な限りは、従業員の在宅勤務を導入している。
もちろん感染症の拡大を抑えることは極めて重要だが、「ソーシャルディスタンス」の実践により対面のやり取りが激減すれば、孤独感(loneliness)や社会的孤立(social isolation)に陥るリスクも高まるだろう。

「強制的」かつ「長期間」のソーシャルディスタンスは何をもたらすか

遠い昔から我々は、村や地域社会、また家族の一員として、常に集団の中で生きてきた。本質的に“社会的な”生き物である人間にとって、「ソーシャルディスタンス」や「自主隔離」は簡単なことではない。

孤独感や社会的孤立が健康を保つうえで良くないことはよく知られているが、その状態が“強制的” かつ “長期間続く”こととなったときにどのような結果がもたらされるかはまだ未知の世界だ。身近な地域社会の中でも、孤独を感じる・孤立する人が増えるリスクが高まることは覚悟しておかなければならない。

オーストラリアでの最近の調査によると、孤独感はすでに若者のあいだでも大きな問題となっており*1、孤独感や社会的孤立を感じている人は、そうでない人よりもそれぞれ26%と29%「死が早まるリスク」が高まるとされている*2。

*1 *Australian Loneliness Report 2018

*2 Loneliness and social isolation as risk factors for mortality: a meta-analytic review

この先行き不透明な時期を乗り越えるのに一層の困難を強いられそうなのは、高齢者を含む社会的弱者だ。すでに孤独を感じている人、さまざまな健康問題を抱えている人たちを自主隔離下でどうサポートすればよいか、その策はまだない。

対面でのコミュニケーションには他では得られない価値があるが、このような状況では柔軟かつ創造性をもってアイデアを出していく必要がある。

テクノロジー機器を所有していない高齢者たちに、何か提供できないだろうか? 機器の使い方が分からないのなら、やり方を教えてあげられないだろうか? 自宅にひきこもっている高齢者には、近所に住む人たちが様子を見るようにするのはどうか? 手紙やメモを渡す、電話をかける、何か私たちにできることはないだろうか?

photo2
自粛生活下でより孤独感に陥りやすいのはおそらく高齢者だろう /Shutterstock

人とのつながりを保つため、こんなことから心がけてみるのはどうだろうか。


1.
自分や相手の健康を危険にさらすことなく対面でやりとりできる手段を考えてみよう。
イタリアで見られるように、近所の人たちとフェンス越しやベランダ越しに会話するなど。

2.テクノロジーが使えるなら活用すべき。スマートフォンのビデオ通話機能などを積極的に使おう。相手の表情が見えると“つながり感”は増すものだ。

photo1
スマートフォンのビデオ通話機能をどんどん使おう /Shutterstock

3.友人や家族だけでなく、近所の人たちとも連絡を取り合うよう心がけよう。身近にインターネットやオンラインショッピングの使い方を知らない人がいたら手助けする等、他者に親切な態度で接することで、あなた自身の幸福感も高まるはずだ。

4.ひとつ屋根の下に暮らしている人たちとは意識して「一緒の時間」を過ごすよう心がけ、「これまでより良い関係性をもてているか」と自問してみよう。

5.できるだけいつも通りの生活パターンをキープしよう。運動や瞑想を取り入れ、自分のストレスレベルをうまくコントロールするよう努める。

感染症の拡大を抑えることだけでなく、どう振る舞えば社会的かつ精神的なダメージを最小限に抑えられるか。想像力を持って考え、思慮深い行動を取ることが、いつも以上に求められている。

※ こちらは『The Conversation』の元記事(2020年3月17日掲載)を著者の承諾のもとに翻訳・転載しています。


Michelle H Lim
Senior Lecturer and Clinical Psychologist, Swinburne University of Technology


Johanna Badcock
Adjunct Professor, School of Psychological Science, University of Western Australia








ビッグイシュー・オンラインのサポーターになってくださいませんか?

ビッグイシューの活動の認知・理解を広めるためのWebメディア「ビッグイシュー・オンライン」。
提携している国際ストリートペーパー(INSP)や『The Conversation』の記事を翻訳してお伝えしています。より多くの記事を翻訳してお伝えしたく、月々500円からの「オンラインサポーター」を募集しています。

募集概要はこちら