様々な社会的背景・困難を抱えた人たちを対象にしたフットサル大会「ダイバーシティカップ」の第二回報告書より抜粋をお届けします。(インデックスはこちら)
うつ病などの精神疾患を経験し、同じ社会復帰支援サービスを受けている仲間・卒業生で構成されたオムハビユナイテッド。昨年大会に引き続き出場し、現在中心となってチームを運営している一之瀬さん、たけしさんにチームの活動の様子と今大会の感想をお聞きしました。
うつ病などの精神疾患を経験し、同じ社会復帰支援サービスを受けている仲間・卒業生で構成されたオムハビユナイテッド。昨年大会に引き続き出場し、現在中心となってチームを運営している一之瀬さん、たけしさんにチームの活動の様子と今大会の感想をお聞きしました。
—大会の参加呼びかけはどのようにして?
(一之瀬さん)参加希望者は多かったのですが、極力去年出ていない人に参加してもらいたいなと思っていたので、今回はフレッシュな顔ぶれにしました。対外的な試合は初めてという人も多かったですね。
(一之瀬さん)昨年の大会後にコーチが就任して、先日の練習でもかなり走らされました…(笑)チーム全体としての人数は30人くらいで、1回の練習には10人前後が集まる感じです。オムハビの練習は月2回程度、それ以外にダイバーシティカップなどで交流した他チームとの合同練習や対外的な大会があったりします。いつも決まったメンバーだけでやる練習だとマンネリ化しちゃうので、対外的な機会は意識的に増やしています。
(たけしさん)オムハビの場にはいくつか役割があると思っているんです。社会復帰のトレーニングの一つで「行動実験」というのがあるんですが、普段やらないことをあえてやってみよう、新しい行動をトライして、振り返ってみようというものです。例えば「運動が苦手だったんだけど、フットサルを行動実験としてやってみよう」と。試しにやって、振り返ってみたら、体を動かすのが楽しい!と気づいたり。もちろん失敗してもいいし、そういうことができる場としてフットサルを使ってもらえたらと思っています。あとは、復職施設を卒業した後のコミュニティの場でもあるのかなって。やっぱり病気を抱えて社会復帰したあとも大変さはあるんです。新しい環境で一人きりになってしまうこともある。でもオムハビの練習に来れば同じような経験をした仲間がいるし、それは一種の安心感なのかなって思っています。
—大会はどうでしたか?
(一之瀬さん)チームメートは楽しめたって言ってくれましたけど、試合の結果自体には不本意でしたね。笑
普段練習していることがゲームで表現できなくて…もっとやれたよねって。でも大阪野武士の方々は負けていてもすごい元気でしたね。「次は負けへんで!」って。すごく前向きだなって思いました。
(たけしさん)うん、みんなの力を出せなかったっていうのが悔しかったですね。でも交流会含めてダイバーシティカップを見たときにすごく面白かったです。交流会で外国の方と一緒のグループになったんですけど、去年は「日本人」っていう共通点があったけど、今年はその枠自体なかったりして。
(たけしさん)大会に出て、マイノリティってそもそもなんだろうって考えさせられました。ダイバーシティカップに出るチームは社会的にマイノリティの名前がついているんですけど、フットサルをしたりコミュニケーションする上では関係ないんじゃないかと。ラベルがあるからその人に会う前に妄想が膨らんじゃう、だけど、実際会ってみて話すと、そのラベルって本当は何なんだろうって気付かされました。私も病気して、自分に対してラベルを貼ってしまったところがあったんですけど、こういう場に参加することで自分に貼っていたラベルに疑問を感じるようになりました。フットサルをして、実際にいろんな人と直接会って話せる機会があるのは良いことですよね。
(一之瀬さん)マイノリティを肯定するとそれが個性になると思うんです。精神疾患とかで、話すのが苦手な人とかでも、大会を通じて「あ、いろんな人がいるんだ。自分は自分でいいんだ」っていうことをチームのみんなも感じてくれたんじゃないかなと思います。
—これから頑張りたいことは?
(たけし)まずは自分たちのチーム運営に必死ですね。(笑)あとは、他のチームとゲームや交流してみると、今まで気づいていなかった自分たちの特徴、個性に気づいたりできるので、共生と言いますか、ダイバーシティカップのように色々なチームと出会い交流できる機会を増やすことも大事なのかなって思っています。
(一之瀬さん)社会復帰のトレーニングを利用している人も、卒業した人も前向きに元気になれる場を作れたらと思っています。やっぱり、トレーニング中は「将来どうしよう」とか、卒業後は「病気が再発するんじゃないか」とか不安な気持ちもあるので、我々がお手本、と言うと大げさかもしれないけど「自分たちでも大丈夫なんだ」って自分を肯定できて、各々の目標に向けてステップが踏めるような場になったらいいなって。コーチも「オムハビはみんな飲み込みが早いので絶対強くなる」って言ってくれているので、これからが楽しみです。
第2回ダイバーシティカップ報告書(PDF版)
<冊子版ご送付について>
冊子版をご希望の方には無料でお送りいたします(着払い送料のみご負担をお願い致します)。
(1)お名前 (2)ご住所 (3)ご希望冊数をお書きの上、 tokyo@bigissue.or.jpまでご連絡ください。
※冊数によって、ゆうメールもしくはゆうパックで発送いたします。お申し込みいただいてから、平日で1週間程度で事務所から発送予定ですが、時期・冊数・お届け先などによっては、もう少しお時間をいただく場合がございます。
(一之瀬さん)参加希望者は多かったのですが、極力去年出ていない人に参加してもらいたいなと思っていたので、今回はフレッシュな顔ぶれにしました。対外的な試合は初めてという人も多かったですね。
「行動実験」の場としてのフットサル
—去年以降、チームの活動がさらに活発になったと聞きました。(一之瀬さん)昨年の大会後にコーチが就任して、先日の練習でもかなり走らされました…(笑)チーム全体としての人数は30人くらいで、1回の練習には10人前後が集まる感じです。オムハビの練習は月2回程度、それ以外にダイバーシティカップなどで交流した他チームとの合同練習や対外的な大会があったりします。いつも決まったメンバーだけでやる練習だとマンネリ化しちゃうので、対外的な機会は意識的に増やしています。
(たけしさん)オムハビの場にはいくつか役割があると思っているんです。社会復帰のトレーニングの一つで「行動実験」というのがあるんですが、普段やらないことをあえてやってみよう、新しい行動をトライして、振り返ってみようというものです。例えば「運動が苦手だったんだけど、フットサルを行動実験としてやってみよう」と。試しにやって、振り返ってみたら、体を動かすのが楽しい!と気づいたり。もちろん失敗してもいいし、そういうことができる場としてフットサルを使ってもらえたらと思っています。あとは、復職施設を卒業した後のコミュニティの場でもあるのかなって。やっぱり病気を抱えて社会復帰したあとも大変さはあるんです。新しい環境で一人きりになってしまうこともある。でもオムハビの練習に来れば同じような経験をした仲間がいるし、それは一種の安心感なのかなって思っています。
—大会はどうでしたか?
(一之瀬さん)チームメートは楽しめたって言ってくれましたけど、試合の結果自体には不本意でしたね。笑
普段練習していることがゲームで表現できなくて…もっとやれたよねって。でも大阪野武士の方々は負けていてもすごい元気でしたね。「次は負けへんで!」って。すごく前向きだなって思いました。
(たけしさん)うん、みんなの力を出せなかったっていうのが悔しかったですね。でも交流会含めてダイバーシティカップを見たときにすごく面白かったです。交流会で外国の方と一緒のグループになったんですけど、去年は「日本人」っていう共通点があったけど、今年はその枠自体なかったりして。
個性として自分を肯定できるきっかけに
—印象的だったことはありますか?(たけしさん)大会に出て、マイノリティってそもそもなんだろうって考えさせられました。ダイバーシティカップに出るチームは社会的にマイノリティの名前がついているんですけど、フットサルをしたりコミュニケーションする上では関係ないんじゃないかと。ラベルがあるからその人に会う前に妄想が膨らんじゃう、だけど、実際会ってみて話すと、そのラベルって本当は何なんだろうって気付かされました。私も病気して、自分に対してラベルを貼ってしまったところがあったんですけど、こういう場に参加することで自分に貼っていたラベルに疑問を感じるようになりました。フットサルをして、実際にいろんな人と直接会って話せる機会があるのは良いことですよね。
(一之瀬さん)マイノリティを肯定するとそれが個性になると思うんです。精神疾患とかで、話すのが苦手な人とかでも、大会を通じて「あ、いろんな人がいるんだ。自分は自分でいいんだ」っていうことをチームのみんなも感じてくれたんじゃないかなと思います。
—これから頑張りたいことは?
(たけし)まずは自分たちのチーム運営に必死ですね。(笑)あとは、他のチームとゲームや交流してみると、今まで気づいていなかった自分たちの特徴、個性に気づいたりできるので、共生と言いますか、ダイバーシティカップのように色々なチームと出会い交流できる機会を増やすことも大事なのかなって思っています。
(一之瀬さん)社会復帰のトレーニングを利用している人も、卒業した人も前向きに元気になれる場を作れたらと思っています。やっぱり、トレーニング中は「将来どうしよう」とか、卒業後は「病気が再発するんじゃないか」とか不安な気持ちもあるので、我々がお手本、と言うと大げさかもしれないけど「自分たちでも大丈夫なんだ」って自分を肯定できて、各々の目標に向けてステップが踏めるような場になったらいいなって。コーチも「オムハビはみんな飲み込みが早いので絶対強くなる」って言ってくれているので、これからが楽しみです。
Omhabi United<PDF抜粋版はこちらから!>
http://omhabiunited.blogspot.jp/
第2回ダイバーシティカップ報告書(PDF版)
<冊子版ご送付について>
冊子版をご希望の方には無料でお送りいたします(着払い送料のみご負担をお願い致します)。
(1)お名前 (2)ご住所 (3)ご希望冊数をお書きの上、 tokyo@bigissue.or.jpまでご連絡ください。
※冊数によって、ゆうメールもしくはゆうパックで発送いたします。お申し込みいただいてから、平日で1週間程度で事務所から発送予定ですが、時期・冊数・お届け先などによっては、もう少しお時間をいただく場合がございます。
ビッグイシューをいいね!で応援!
最新情報をお届けします
無料メルマガ登録で「ビッグイシュー日本版」創刊号PDFをプレゼント!
過去記事を検索して読む
ビッグイシューについて
ビッグイシューは1991年ロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊したストリートペーパーです。
ビッグイシューはホームレスの人々の「救済」ではなく、「仕事」を提供し自立を応援するビジネスです。1冊350円の雑誌を売ると半分以上の180円が彼らの収入となります。