2020年11月1日発売のビッグイシュー日本版394号の紹介です。
表紙は「浅香航大」、特集は「いよいよ、短歌」です。

リレーインタビュー。私の分岐点:情報学研究者 ドミニク・チェンさん
株式会社ディヴィデュアル共同創業者を経て、現在は早稲田大学文化構想学部准教授として、テクノロジーと人間の関係性を研究し続けるドミニク・チェンさん。人生の分岐点となったのは、東日本大震災の後に娘が誕生したこと。子どもが生まれたことに対する責任を感じる以上に、チェンさんは「死の恐怖から解放されるような感覚に至った」と語ります。果たして、チェンさんに“生きる力”を与えてくれたある思いとは?
スペシャルインタビュー:浅香航大
今夏に放映されたNHKドラマ『ディア・ペイシェント~絆のカルテ~』や又吉直樹原作の映画『劇場』での記憶も新しい、俳優・浅香航大。11月20日公開の映画『滑走路』に出演します。32歳で自ら命を絶った歌人・萩原慎一郎の短歌を題材とした本作には、いじめや自死、非正規雇用といった現代の社会問題が凝縮されています。
特集:いよいよ、短歌
1987年、俵万智の『サラダ記念日』がミリオンセラーになり口語調短歌が広まりました。
それから33年。「口語短歌」は人々の表現になりました。
短歌は五七五七七の三十一音からできている定型の詩。奈良時代に編纂された『万葉集』は和歌と呼ばれていましたが、明治の和歌革新運動によって短歌という呼び名になりました。明治以降の歌人では、与謝野晶子、斎藤茂吉、石川啄木、寺山修司などが著名です。
そして今、若い歌人の口語短歌集が書店に並び、ネット上であまたの歌が詠まれています。誰もが理解できる口語、定型詩の心地よいリズム感、今を生きる自分の心を自由に表現できる短歌は魅力的です。そんな短歌を詠む1980年代以降生まれの歌人、山田航さん、井上法子さん、木下龍也さんから「短歌との出合いや、80 年代生まれの歌人」についてのエッセイが届きました。
関連商品
関連商品
編集:ビッグイシュー編集部
本の内容: 第1部 ホームレスの四季/第2部 ホームレスを生きる (解説 星野智幸)
本の体裁: 文庫版、128ページ、ソフトカバー付き
国際:人間の本性に従えば“希望の時代”をつくり出せる
ユニバーサル・ベーシックインカムの導入を早くから提唱してきた『隷属なき道』が世界的ベストセラーとなったルトガー・ブレグマン。オランダの若き歴史学者が今年5月に出版した第二作では、希望にあふれた視点から“人間の本来の姿”を伝え、大きな反響を巻き起こしています。コロナ禍という時代の変わり目をどう生きるか? 『ビッグイシュー英国版』への本人による寄稿、オーストラリア版によるインタビューを掲載します。
ワンダフルライフ:丘の上、手作りの小屋が立ち並ぶ「デュニヤマヒル」
和歌山県北部の山村に7つのセルフビルドの小屋が立ち並ぶ「デュニヤマヒル」があります。材料はすべて自然素材や廃材です。現地を訪ね、これらの小屋を作った舞台照明デザイナーの山口暁さんに話を聞きました。
**新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急企画第3弾**

2020/9/4〜11/30まで受付。
販売者からの購入が難しい方は、ぜひご検討ください。
https://www.bigissue.jp/2020/09/15944/

ビッグイシュー日本版394号
本誌の感想を送ってオンラインの「読みどころピックアップ」と本誌「マイオピニオン」をみんなで作ろう!
ビッグイシューオンラインで、本誌の読者アンケートの受付中!・ビッグイシューオンラインの「読みどころピックアップ」に掲載
いただいた感想は、ビッグイシューオンラインの「読みどころピックアップ」で紹介させていただくことがあります。よろしければ記事に関連したオススメ書籍やイベント、動画もご紹介ください。・本誌の「マイオピニオン」に掲載の場合は特典も
本誌の「マイオピニオン」に掲載された場合は、図書カード500円分と掲載誌をプレゼントします。たくさんのご意見・ご感想をお寄せください。
読者アンケートはこちらから
最新号は、ぜひお近くの販売者からお求めください。 販売場所検索はこちらです。
過去記事を検索して読む
ビッグイシューについて

ビッグイシューは1991年ロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊したストリートペーパーです。
ビッグイシューはホームレスの人々の「救済」ではなく、「仕事」を提供し自立を応援するビジネスです。1冊450円の雑誌を売ると半分以上の230円が彼らの収入となります。
(※2020年4月1日より、価格を改定いたしました)