2020年12月15日発売のビッグイシュー日本版397号の紹介です。
表紙は「スヌーピー」、特集は「こんにちは!絶不調」です。

リレーインタビュー。私の分岐点:作家 西加奈子さん
2004年『あおい』でデビュー、15年には『サラバ!』で直木賞を受賞するなど、数々の話題作を発表してきた作家の西加奈子さん。幼少期をイランやエジプトで過ごしたことが「人生最初の分岐点であり、作家としての自分を形作った」と西さんは言います。果たして、海外で生まれ育ったことで西さんが“得意”になったあることとは?
スペシャル企画:PEANUTS 70周年 スヌーピーと仲間たち
1950年に米国7つの新聞で連載が始まったコミック『ピーナッツ』。あれから70年の今年、日本では全1万7897編を時系列に収めた『完全版 ピーナッツ全集』が刊行されました。その訳者で詩人の谷川俊太郎さんから書き下ろし詩が届き、メールインタビューも行いました。また、作者のチャールズ・M・シュルツが長年居を構えたカリフォルニア州サンタローザの地元紙『The Press Democrat』による70周年の記念記事を紹介します。
特集:こんにちは!絶不調
つらいことがあって落ち込むことや、どうにもならない“絶不調”の時があったりしませんか? あなたはそんな時、どう過ごしていらっしゃいますか?
10人の方に、自分だけの精神安定法、とっておきの「気晴らしの術」、その処方箋のひとつを教えていただきたいと考えました。
10人の方に、自分だけの精神安定法、とっておきの「気晴らしの術」、その処方箋のひとつを教えていただきたいと考えました。
【香山リカさん(精神科医)エリック・マタレーゼさん(anaguma文庫)串崎真志さん(心理学者)長嶋祐成さん(魚譜画家)牛谷智一さん(動物心理学研究者)若菜晃子さん(編集者)本田由紀さん(教育社会学者)向谷地生良さん(浦河べてるの家)清水眞砂子さん(翻訳家)津村記久子さん(作家)】
国際:イングランド。子ども140万人に、学校閉鎖中も無料給食を継続
2020年、コロナ禍で改めて浮き彫りになった社会問題の一つに、長期休みを迎えた子どもたちの食料貧困があります。イングランドでは学校給食がなくなることで空腹を抱える子どもが140万人以上。今年この問題に切り込み、政府の方針を覆させたのがサッカー選手のマーカス・ラッシュフォードです。
国内:2020年、ミニシアターとおすすめ映画
ビッグイシュー日本版397号
本誌の感想を送ってオンラインの「読みどころピックアップ」と本誌「マイオピニオン」をみんなで作ろう!
ビッグイシューオンラインで、本誌の読者アンケートの受付中!・ビッグイシューオンラインの「読みどころピックアップ」に掲載
いただいた感想は、ビッグイシューオンラインの「読みどころピックアップ」で紹介させていただくことがあります。よろしければ記事に関連したオススメ書籍やイベント、動画もご紹介ください。・本誌の「マイオピニオン」に掲載の場合は特典も
本誌の「マイオピニオン」に掲載された場合は、図書カード500円分と掲載誌をプレゼントします。たくさんのご意見・ご感想をお寄せください。
読者アンケートはこちらから
最新号は、ぜひお近くの販売者からお求めください。 販売場所検索はこちらです。
過去記事を検索して読む
ビッグイシューについて

ビッグイシューは1991年ロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊したストリートペーパーです。
ビッグイシューはホームレスの人々の「救済」ではなく、「仕事」を提供し自立を応援するビジネスです。1冊450円の雑誌を売ると半分以上の230円が彼らの収入となります。
(※2020年4月1日より、価格を改定いたしました)