2023年10月15日発売のビッグイシュー日本版465号の紹介です。
表紙は「ブカヨ・サカ」、「守りたい、『介護の社会化』」です。

465_H1_SNS_yokonaga

リレーインタビュー 私の分岐点:BBQ芸人 たけだバーベキューさん

バーベキューをこよなく愛する日本で唯一のBBQ芸人である、たけだバーベキューさん。人生最初の分岐点は小学生の時。ダウンタウンさんをテレビで観て衝撃を受けたことだと言います。たけださんがBBQ芸人となるきっかけになった出来事とは?

2.465_モックアップ_目次

スペシャルインタビュー:ブカヨ・サカ

イングランドのプロサッカークラブ「アーセナル FC」に所属し、昨年と今年、2年連続でイングランド男子年間最優秀選手賞を受賞。いま世界最高の選手の一人として 熱い注目を集めるブカヨ・サカが、自身のプレーにかける思い、社会貢献のための活動、人種差別との闘いを語ります。

3..465_モックアップ_スペシャルインタビュー

特集:守りたい、介護の「社会化」

2000年、介護を家族の手から社会の責任へと「社会化」をめざしてつくられた「介護保険制度」。誕生から今年で 23 年、これまで見直しのたびに使い勝手が悪くなり、今回 2024年7回目の介護保険法改定案は“史上最悪の改定”と心配されています。

特に懸念されるのは、
1利用者自己負担率を2倍に
2「要介護1・2」を介護保険からはずし、総合事業に
3ケアプランの有料化
4福祉用具の一部をレンタルと購入の選択制に
5介護施設の人員配置を減らす など、です。

このまま改定が進むと再び「家族化」や「市場化」が待ち受け、制度自体が空洞化し、あなたが“介護離職”せざるを得ない可能性も。
そこで、介護の専門家である服部万里子さん(服部メディカル研究所所長)、小島美里さん(「暮らしネット・えん」代表)、花俣ふみ代さん(「認知症の人と家族の会」副代表理事)、高口光子さん(元気がでる介護研究所代表)に現場での実情を聞きました。
親の老後、いや、あなた自身の老後のためにも、「介護の社会化」を守りたい。

4.465_モックアップ_特集

国際:スペイン。“使用権付き”共同エコロジー住宅

マドリードの南部郊外にある「アントレパティオス共同住宅」は、着想からほぼ20年の月日を要し、住民たち自身で建てられたユニークな特徴を持つ共同住宅です。ソーラーパネル、雨水利用、パッシブハウス設計などで、持続可能性とエネルギー効率を最優先に考えています。住民たちの暮らしぶりを追いかけました。

5.465_モックアップ_国際

表現する人:福田亨さん。はめこむ木の色や表情を生かす「立体木象嵌(りったいもくぞうがん)」

伝統装飾技法の木象嵌を、立体彫刻へ応用した「立体木象嵌」を考案し、本物の生き物と見紛う精巧な作品を作り出す福田さん。着色は一切せず、木の持つ天然の色味や木目の質感を大切にして制作されています。

6.465_モックアップ_表現する人



ビッグイシュー日本版』465号

本誌の感想を送ってオンラインの「読みどころピックアップ」と本誌「マイオピニオン」をみんなで作ろう!

ビッグイシューオンラインで、本誌の読者アンケートの受付中!

・ビッグイシューオンラインの「読みどころピックアップ」に掲載

いただいた感想は、ビッグイシューオンラインの「読みどころピックアップ」で紹介させていただくことがあります。よろしければ記事に関連したオススメ書籍やイベント、動画もご紹介ください。

・本誌の「マイオピニオン」に掲載の場合は特典も

本誌の「マイオピニオン」に掲載された場合は、図書カード500円分と掲載誌をプレゼントします。

たくさんのご意見・ご感想をお寄せください。
読者アンケートはこちらから

最新号は、ぜひお近くの販売者からお求めください。 販売場所検索はこちらです。


『販売者応援3ヵ月通信販売』参加のお願い
応援通販サムネイル

3か月ごとの『ビッグイシュ―日本版』の通信販売です。収益は販売者が仕事として"雑誌の販売”を継続できる応援、販売者が尊厳をもって生きられるような事業の展開や応援に充てさせていただきます。販売者からの購入が難しい方は、ぜひご検討ください。
https://www.bigissue.jp/2022/09/24354/





過去記事を検索して読む


ビッグイシューについて

top_main

ビッグイシューは1991年ロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊したストリートペーパーです。

ビッグイシューはホームレスの人々の「救済」ではなく、「仕事」を提供し自立を応援するビジネスです。1冊450円の雑誌を売ると半分以上の230円が彼らの収入となります。
(※2020年4月1日より、価格を改定いたしました)