2001年生まれ、16歳の増井さんは、5歳の時にある生物と出会い、6歳より飼育を始めて以来、ずっとともに暮らしている。小1の7歳には研究を始め、年に1度は論文を発表してきた。
ビッグイシュー日本版332号の特集は「こんにちは『変形菌』」。
「変形菌」は粘菌とも呼ばれる不思議な単細胞生物。何億年も前から地球上に生き続け、シンプルなのに魅力的なその存在は、南方熊楠をはじめ多くのファンを惹きつけてきた。
10年変形菌と一緒に暮らすうち、匂いで変形菌の調子がわかるように!?
冒頭の増井さんもその一人。5歳で変形菌と出会い、6歳から毎日欠かさずお世話と観察。
「ずっと寄り添ってきて愛着のあるイタモジホコリは表情が豊かで、いろいろな方向に一気に身体を伸ばし、ほかの変形体に触れるとびっくりして急に引き返す、おっちょこちょい。アカモジホコリは繊細に見えるけど、ピンチな状態から何度でも復活する、しぶとい子です」と話す増井さん。
家族旅行の時も一緒に車に乗せていく増井さん。世話を続けるうちに、匂いで調子の良し悪しまでわかるようになったというから驚きだ。
『世界は変形菌でいっぱいだ』という書籍を書き上げ、新発見で国内の学会発表を果たし、海外の論文誌への投稿にもチャレンジしているという。
なぜそこまで・・・?という変形菌の魅力は、ビッグイシュー日本版332号にて。
ますい・まな 2001年、東京生まれ。4月から、東京都立小石川中等教育学校5年生。5歳で変形菌と出会い6歳より飼育。小1の7歳から研究を始める。研究発表、講演、観察会やワークショップの企画・講師に力を注ぐ。研究テーマは「変形菌の変形体の自他認識」。日本学生科学賞・内閣総理大臣賞、国際賞Broadcom MASTERS International など受賞多数。日本変形菌研究会会員。 テレビ放送・博物館イベントのご案内 ● 2月17 日~6月10 日 |
迷路で最短距離を突き止められる「粘菌」、鉄道網も作れる?
16歳で10年変形菌と暮らしている増井さんにも驚きだが、中垣さんはなんと30年も「粘菌」の研究をしてる。
粘菌は脳や神経はなくとも、環境の変化に応じて巧みな行動をみせる。中垣さんはそんな粘菌に〝賢さの原型〞を見いだし生物の知性とは何かを研究してきた。
中垣さんの研究が最初に注目されたのが「粘菌は迷路などのパズルを解くことができる」という発表だ。これは一匹の粘菌を迷路の中に閉じ込め、どの通路にも粘菌の身体が広がっている状態からスタートし、迷路の入口と出口にあたる部分にエサを配置するという実験だ。
粘菌は、あたかも迷路を解いたかのように入口と出口を結ぶ最短経路にだけ身体を引き上げてしまったのだ。この研究で中垣さんは2008年、イグ・ノーベル賞を受賞。
中垣さんは次に、迷路の実験では入口と出口の2つだけだったエサ場を、今度は関東圏の主要な都市30あまりを選び、その地理に合わせて配置。そこに粘菌を放って、粘菌版「関東の鉄道網」を作らせるという実験を行った。
結果は驚くべきことに、現実の鉄道網とそっくりだったのだ。
いったい変形菌や粘菌とは、何者なのだろうか?人間の意思決定をつかさどる細胞と、共通点はあるのだろうか。
変形菌や粘菌の研究から、人間や命の謎を解き明かしたいという中垣さん。
特集ではその不思議な生態を示す実験やその考察を語ってくれます。
なかがき・としゆき 1963 年生まれ、愛知県出身。北海道大学電子科学研究所教授。粘菌をはじめ、単細胞生物の知性を研究する。 08 年、10 年、イグ・ノーベル賞を受賞。著書に『粘菌 その驚くべき知性』(PHP サイエンス・ワールド新書)など。 |
特集では、「『変形菌』は単細胞生物として進化を極めている」と言う川上新一さん(和歌山県立自然博物館)も登場。この春、あなたの足元にもある謎深い世界を訪ねてみませんか。
ビッグイシュー332号ではこのほかにも、
・スペシャルインタビュー:リーアム・ニーソン
・リレーインタビュー。私の分岐点:写真家 石川直樹さん
・国際:米国。存続か、撤廃か? 通信会社を規制する「ネットワークの中立性」
・ビッグイシュー・アイ:ブロックチェーン技術が世の中を変える?!/イケダハヤト
・ワンダフルライフ:凡人にもできる自給・自立の仕組みを作りたい
・ホームレス人生相談:20代女性の「友達が時間にルーズでストレスがたまります」の相談
など盛りだくさんです。
『ビッグイシュー日本版』微生物関連バックナンバー
THE BIGISSUE JAPAN 315号
“手前みそ”万歳!――発酵DIY
https://www.bigissue.jp/backnumber/315/