絶滅が危惧されるニホンウナギ。「絶滅危惧種なのに“食べて応援!”なんて理解不能」という声もあるなか、人とうなぎの持続可能な関係構築にチャレンジしている人々がいる。
岡山県西粟倉村の森の中でうなぎを養殖する、エーゼロ株式会社だ。

海に面していない、森に囲まれた村で、なぜ、うなぎ?
ビッグイシュー・オンライン共同編集長でプロブロガーのイケダハヤトがエーゼロ株式会社を訪問、お話を伺った。


---

1999年に廃校となった岡山県西粟倉村の旧御影小学校。

IMG_6066

この建物には、西粟倉が誘致に力を入れている「ローカルベンチャー」として日本酒、草木染、帽子、食堂、木工など様々なジャンルのベンチャー企業が入居している。エーゼロ株式会社もそのひとつだ。

IMG_6052

エーゼロ株式会社は「ローカルベンチャー支援」「ICO(※)」「建築・不動産」「インキュベーション型地域商社」など、村への移住施策に深く関わる、西粟倉にとって重要な事業を行う会社。それらの事業で順調に売り上げを伸ばしつつ、生態系を大切にした持続可能なビジネスへのチャレンジとして2016年から「森のうなぎ」事業を行っている。

「うなぎの養殖」を通して、森と水と人とうなぎが繋がっていく

うなぎの養殖はもともと小学校の体育館だったスペースを活かして、巨大な4つの円型水槽を使って行われている。

IMG_6048


うなぎの養殖には25~30度くらいの温水が必要。そこで、西粟倉村の林業の加工過程で出た木くずなどを燃料として、水が温められている。
かつては村で発生した木くずを、コストをかけてただ処分するだけだったというから、劇的なエネルギー転換だ。

また、うなぎの養殖過程で排出される水は、農業に影響を及ぼしてしまうかもしれないため、川には流さない。下水に流すわけでもない。小学校のグラウンドの端に設置されたビニールハウスの畑の砂を通して水が濾過され、それを水槽に戻す形で循環させている。
水を排出させてしまうよりも、水を循環させたほうが温度も高いため、温度を維持するための燃料も少なくて済むからだ。

IMG_6050

ビニールハウスの畑の中では、濾過で使われる土で野菜が育つ。
うなぎのフンの混じった水は栄養たっぷりで、ハウスの中も温水で温められ、野菜が元気よく育つのだそう。

IMG_6051

そして育った作物は、旧小学校内の直売所で販売されて、近隣で働く人々のお腹に収まっていく。


IMG_6064

一般に出回っているうなぎは、稚魚から半年ほどの養殖で出荷されることが多い。これでは絶滅のスピードが早まってしまうため、エーゼロで育つうなぎは1年以上かけてゆっくり大きく育てられる。

さらに、うなぎが絶滅してしまわないよう、仕入れた稚魚の半分を飼育期間のごく短い間に川に放流。かば焼きになってしまうはずった稚魚の半分が、自然に戻っていくことでうなぎの生態系維持を目指しているのだという。


写真提供:エーゼロ株式会社

水槽の中で大きく育った残り半分のうなぎたちは、全国に出荷されるか、小学校の一室でうなぎ職人の修行を受けたスタッフにより、その場で無添加で手焼き調理されていく。
無投薬で育てられるうなぎは、ふっくら、ギトギトしておらず天然のうなぎに近い。



絶滅危惧種と言われるようになってから、うなぎを口にすることをためらう人も多いかもしれないが、もし食べるのならエーゼロのうなぎであれば、罪悪感が少ないかもしれない。完全に持続可能と言えるまでは、まだ道のりは長いのかもしれないが、今回の取材で少なくとも全力でそれに向かってチャレンジしていることが伝わってきた。

ちなみに今回ご馳走になった際に使った割り箸も西粟倉産。この土地の林業で生まれた端材を使ったものだ。
割り箸の加工には、同じ建物に入居している「NPO法人じゅ~く」に通う、障がい者の人々が関わっている。
ここは村に住まう障がいのある人々の居場所であり、雇用を生み出す場にもなっているのだ。
また、じゅ~くの人々は、鰻の養殖に使う濾過装置のフィルタ清掃も請け負っており、循環型のうなぎ養殖に欠かせない戦力なのだそうだ。

そして使い終わった割り箸はボイラーで焼却され、水を温めるのに燃料として無駄なく利用されていく。

まとめると
1.村の林業で出た木くずや使用済みの割り箸を燃料に、

2.うなぎの養殖に使う水を温め、

3.循環する過程で野菜を育てつつ、

4.フィルタ掃除は村の障がい者の方々の雇用を生み

5.(稚魚の半分は放流され)、残ったうなぎがゆっくり育ち、食される。
(そのとき使われる割り箸が1に戻る)

という循環を、森の中で林業と水産業、福祉などがシームレスに絡み合いながら実現させているのである。これでうなぎの食べる「えさ」も自給できれば完璧なので、村の中で調達できないか試行錯誤中なのだそう。

なぜ、うなぎなのか。

自然と人、林業と水産、人と人。様々な繋がりを生むビジネスであることは分かったが、なぜうなぎなのだろうか。
尋ねると、「うなぎが好きだからです」と牧さんは真面目な顔をして答える。

001

冗談のようにも聞こえるが、好きだからこそ突拍子もないことにチャレンジできるのだ。
自分たちが「できること」をこなすだけでは、地方の未来は現状維持すら難しい。だから、できるかできないかわからない難易度の高いことにもチャレンジしなければならない。
そんなときには「課題解決型」ではなく、「好き」という気持ちが人々を引き寄せて行くのだろう。
“できる”という自信があるからやるんじゃないんです。
“できたらいいたらいいな”と思うことを、
“やってみせる”と言えば、
“やってほしい”という人の想いが集まって、
“やれるかもしれない”に近づいていくんです。
と、話す牧さん。
「地方の50年後をあきらめない」と断言するエーゼロの挑戦は、日に日に人々の注目を集め、期待が実現を引き寄せてきている。

「次に何かやるなら地ビールがいいですね。だって、うなぎにはビールが合うでしょう?」

と牧さんはうれしそうに言う。
廃校となった小学校の1部屋で、ビール醸造をする日は遠くないかもしれない。

(取材企画・文:マキノスミヨ


※西粟倉村のICO構想についてのビッグイシュー・オンラインの記事
西粟倉村が地方自治体としてICOで資金調達にチャレンジする理由とは

関連リンク
「森のうなぎ」
http://gurugurumeguru.jp/morinounagi/

中央大学法学部/ウナギ保全研究ユニット 海部健三准教授の記事
「日本初 持続的なウナギ養殖を目指す  岡山県西粟倉村エーゼロ株式会社の挑戦」

編集部オススメ書籍

ローカルベンチャー 地域にはビジネスの可能性があふれている/牧 大介


西粟倉で2社で5億8千万円の売り上げを達成した筆者が、2009年からの企業ストーリーと「地域でのベンチャービジネス」を初めて語った。(書籍帯より)
上記記事に登場する牧さんの著作。1ページごとに、チャレンジを応援されているような気持になる、ワクワクがあふれ出て来る本です。

ビッグイシュー・オンラインの「西粟倉」関連記事

5年で50人の移住者、林業にかかわる10社のベンチャーを起業-「株式会社西粟倉・森の学校」代表 牧 大介 さん 

西粟倉村が地方自治体としてICOで資金調達にチャレンジする理由とは

岡山県西粟倉村、小水力発電から始まった自然エネルギー生産。化石燃料に頼らない地域づくり




過去記事を検索して読む


ビッグイシューについて

top_main

ビッグイシューは1991年ロンドンで生まれ、日本では2003年9月に創刊したストリートペーパーです。

ビッグイシューはホームレスの人々の「救済」ではなく、「仕事」を提供し自立を応援するビジネスです。1冊350円の雑誌を売ると半分以上の180円が彼らの収入となります。