-
イベントレポート
ビッグイシュー、社会的企業としての19年を振り返る-中間支援団体向けソーシャルビジネス研究会に登壇
2022年10月、一般財団法人 中部圏地域創造ファンドが組織する「ソーシャルビジネス研究会」(座長:鵜飼宏成さん)がオンラインで開催されました。 行政と民間団体のつなぎ役として期待される中間支援団体が多数参加 […] -
イベントレポート
父親の病気、職場の人間関係、リーマンショック、東日本大震災…Tさんがホームレスになってしまった理由
ビッグイシューでは、ホームレス問題や活動の理解を深めるため、教育機関や企業などで講義をさせていただくことがあります。今回の講義はある一部上場企業でSDGsを担当する部署の社員さんたち。研修プログラム「道端留学」の一環で、 […] -
イベントレポート
一部上場企業のSDGs担当社員がビッグイシューを販売してみたら/ビッグイシュ―の研修プログラム「道端留学」レポート
ホームレス問題や活動の理解を深めるため、ビッグイシューでは路上で雑誌を販売する体験と販売者の講義がセットになった研修プログラム「道端留学」を、学生や社会人向けに提供しています。今回「道端留学」を体験したのは、ある一部上場 […] -
アート・文化
2022年11月15日発売の『ビッグイシュー日本版』443号、表紙は「リナ・サワヤマ」、特集は「音でよみがえる風景」
2022年11月15日発売のビッグイシュー日本版443号の紹介です。 表紙は「リナ・サワヤマ」、特集は「音でよみがえる風景」です。 -
原発ウォッチ!
東電元会長ら4人に13兆円の賠償命令、旧経営陣の責任を認める初の判決
東京電力の旧経営陣4 人に対して総額13 兆3210 億円の賠償を命じる判決が出た。東京地裁(朝倉佳秀裁判長)の2022年7月13 日の判決である。訴えたのは東京電力株主の有志たちだ。「経営陣たちは福島原発事故を引き起こ […] -
平和・協同
三重でビッグイシューが買える「山のうえの小さなお店 えんがわ」は、「必要なところに“何か”を届ける」カフェレストラン。
通常はホームレスの人たちが路上販売している雑誌『ビッグイシュー日本版』だが、ショップやカフェなど人の集まる場所であれば、ホームレスの人でなくともビッグイシューを販売できる「委託販売制度」がある。三重県でこの制度を利用し […] -
経済・産業
“共通の利益”を優先した経済へ。世界的な社会運動「エコノミー・フォー・コモングッド(共通の利益のための経済)」とは
持続可能な開発目標「SDGs」のロゴはあちこちで見かけるようになったが、本気で「SDGs」の各目標の実現に向けて実践している企業や団体の名前を、あなたはいくつ挙げられるだろうか。 -
アート・文化
土葬より火葬を選択する米国人が増えている3つの理由
絶対的と思われてきた価値観も、時代が変われば変化していくものだ。これまで米国では土葬が主流だったが、近年は火葬を選択する人が増えており、全米葬祭ディレクター協会は「2035年までに米国人の8割近くが火葬を選択するだろう」 […] -
平和・協同
ビッグイシューが買える宮崎県のオーガニックカフェ「E Village」。地域の旬の食材で作られたランチから、環境問題・フェアトレードに想いを馳せる
通常はホームレスの人たちが路上販売している雑誌『ビッグイシュー日本版』だが、ショップやカフェなど人の集まる場所であれば、ホームレスの人でなくともビッグイシューを販売できる「委託販売制度」がある。 宮崎県で唯一この制度を利 […] -
ビッグイシューのご案内
11月1日発売の『ビッグイシュー日本版』442号、表紙は「トム・デイリー」、特集は「幸せ呼ぶ、子育て支援」
2022年11月1日発売のビッグイシュー日本版442号の紹介です。 表紙は「トム・デイリー」、特集は「幸せ呼ぶ、子育て支援」です。 -
公正・包摂
富裕層への増税を訴える大富豪マリーナ・エンゲルホルンにインタビュー
さまざまな物・サービスの値上げが相次ぎ、人々の暮らしを直撃しているなか、日本政府は減税どころか消費税増税を検討しているという。庶民ほど苦しい状況が続いているが、海外では桁違いの大富豪みずからが「富裕層への公正な課税」を声 […] -
ジェンダー
社会が押しつける“美の基準”ーメイクを放棄し、男女平等を求める韓国の女性たち
韓国の「女性の生きづらさ」は加熱するメイクアップ事情にも見られ、化粧なしでは外を歩けないという人が多い。しかし今、堂々とすっぴんを選び、社会が押しつける価値観に変化をもたらそうとする動きが出ている。 韓国の大学生イム・ジ […] -
貧困・ホームレス
路上生活者をデータベース化し、支援に優先順位をつけるロサンゼルスの取り組みについて/大切なのは排除ではなく現状把握と寄り添い
多くの都市で行われる「ホームレス状態をなくす」取り組みは、「ここではないどこかへ」という意図に過ぎず、それでは問題が解決しないことが明らかになっている。ロサンゼルス市の取り組みには他の都市が学ぶべきところがあると「ホーム […] -
イベントレポート
心ない揶揄に多数の“いいね”がつくようなネットの世界で、活動を正しく伝えるにはー?「ソーシャル×ライティング」の教室開催レポート
不当な扱いを受けている当事者が少数派だとか、一見しただけではわかりにいなどの問題は、多数派に届きづらい・理解や共感をされづらいゆえに解決が難しくなりがちだ。問題の背景に触れないインフルエンサーから揶揄されたり、その揶揄に […] -
アート・文化
アートやデザインで社会に新しい仕事をつくりだすー奈良県香芝市「Good Job!センター香芝」がビッグイシューを扱う理由
15~34歳の若年無業者の数は日本国内に約75万人いるという。その中には、「仕事を探したけれど、見つからなかった」という人もいるだろう。すでにある仕事を担う人を募集する形では、どうしてもマッチングからこぼれてしまう人がい […] -
アート・文化
ホームレス高齢女性のリアルに迫るドキュメンタリー映画『アンダーカバー』
住まいに大きな不安を抱える高齢女性たちに迫ったドキュメンタリー映画『アンダーカバー(Under Cover)』が、2022年10月からオーストラリア国内で上映されている。豪スウィンバーン工科大学アーバントランジションセン […] -
平和・協同
新潟・佐渡島でもビッグイシューが買える。ロンドン帰りのガーデナーが開いた癒しの園芸店「Silt」
通常はホームレスの人たちが路上販売している雑誌『ビッグイシュー日本版』だが、ショップやカフェなど人の集まる場所であれば、ホームレスの人でなくともビッグイシューを販売できる「委託販売制度」がある。 新潟県・佐渡島でこの制度 […] -
公正・包摂
ポーランドのウクライナ難民支援は市井の人々の自腹で成り立っている?
ロシアによるウクライナ侵攻により、約200万人のウクライナ難民が押し寄せたポーランド。戦争開始から半年が経った2022年夏、支援現場を視察した米国のネブラスカ大学リンカーン校の政治学教授パトリス・マクマホン(専門は人道主 […] -
ビッグイシューのご案内
10月15日発売の『ビッグイシュー日本版』441号、表紙は「ソフィア・ノムヴェテ」、特集は「いいね オーガニック給食」
2022年10月15日発売のビッグイシュー日本版441号の紹介です。 表紙は「ソフィア・ノムヴェテ」、特集は「いいね オーガニック給食」です。 -
平和・協同
岩手でビッグイシューが買える「おいものせなか」は“消費のあり方”を発信するフェアトレードショップ&カフェ
通常はホームレスの人たちが路上販売している雑誌『ビッグイシュー日本版』だが、ショップやカフェなど人の集まる場所であれば、ホームレスの人でなくともビッグイシューを販売できる「委託販売制度」がある。 岩手県でこの […] -
アート・文化
『ドクター・フー』『セックス・エデュケーション』で評判の俳優ンクーティ・ガトワ、住所不定の下積み時代を語る
英国のポップカルチャーに多大な影響を与えてきた国民的長寿SFドラマシリーズ『ドクター・フー』。主人公ドクター役の14代目に、初の黒人俳優ンクーティ・ガトワ(29歳)が抜擢された。温かい人柄にユーモアと熱意をあわせ持つガト […] -
イベントレポート
「金銭的、精神的、体力的余裕がないまま路上に立つ」を想像できる?- ソウ・エクスペリエンス株式会社の“道端留学”体験レポート
ホームレス問題や活動の理解を深めるため、ビッグイシューでは路上でビッグイシューを販売する体験と、ビッグイシューのスタッフと販売者の講義がセットになった研修プログラム「道端留学」を学生や社会人向けに提供しています。今回「道 […] -
公正・包摂
徴兵から逃れ出国したウクライナ人男性「仕事もない、家もない。でも帰れない」
戦時下のウクライナでは、戦闘要員の対象年齢となる18〜60歳の男性は、原則として出国が認められていない。しかし今回、徴兵を逃れ、ドイツに滞在中の男性アルテム(仮名、33歳)に『ヒンツ&クンスト』誌(ドイツ・ハンブルク)が […] -
平和・協同
岡山でビッグイシューの試し読み・購入ができる「ヨノナカ実習室」–ファスト文化で“省略されてしまった何か”と出合える場
通常はホームレスの人たちが路上販売している雑誌『ビッグイシュー日本版』だが、ショップやカフェなど人の集まる場所であれば、ホームレスの人でなくともビッグイシューを販売できる「委託販売制度」がある。 岡山県でこの制度を利用し […] -
ビッグイシューのご案内
10月1日発売の『ビッグイシュー日本版』、表紙は「スティーヴン・キング」、特集は「“あなた”と生態系をつなぐ“うんち”」
2022年10月1日発売のビッグイシュー日本版440号の紹介です。 表紙は「スティーヴン・キング」、特集は「“あなた”と生態系をつなぐ“うんち”」です。 -
まちづくり
地域の店の配達情報ポータルサイト/コロナ禍、お客さんの心を満たして商店街存続へ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が急増する一方、ネット上で販路を持たない小さな商店はますます危機に直面している。ドイツ北部ハンブルクでは、コロナ収束後の商店街を守ろうと、地域の店舗が配達情報を掲載できるポータルサイ […] -
平和・協同
横浜でフェアトレード商品とビッグイシューを扱う「ショップ ベルダ」は、作る人も買う人も輝く商品にあふれた場所
ここ数年でSDGsやフェアトレードといった言葉がよく聞かれるようになってきた。その背景には、人知れず強い気持ちで地道に活動してきた人たちがある。30年以上も前からネパールでフェアトレード事業を手がけ、東日本大震災後は被災 […] -
ジェンダー
女性にとって世界最悪の場所・コンゴ民主共和国。7万人以上のレイプ被害者を無償で治療/デニ・ムクウェゲ医師にインタビュー
中部アフリカに位置するコンゴ民主共和国では、1990年代から紛争が続き、約600万人が殺され、奪略や強姦が横行している。地元の人々の分裂を目的とした性的暴行がまかり通る中、そのおぞましい被害を受けてきた女性た […] -
平和・協同
ビッグイシューのバックナンバー100冊以上を取り揃える福島県南相馬市の本屋「フルハウス」。柳美里さんと移住し店を開いた理由を副店長の村上朝晴さんに聞く
通常はホームレスの人たちが路上販売している雑誌『ビッグイシュー日本版』だが、ショップやカフェなど人の集まる場所であれば、ホームレスの人でなくともビッグイシューを販売できる「委託販売制度」がある。 福島県では2022年9月 […] -
アート・文化
読書療法(ビブリオセラピー)が現代に必要な理由
迷いの多いこの世において、私たちを導いてくれる「本」。近年、さまざまなかたちで取り入れられている読書療法(ビブリオセラピー)について、『ビッグイシュー・オーストラリア』が取材した。