-
ビッグイシューのご案内
人とギャンブル-<ギャンブル依存症からの生還 回復者12人の記録>より 帚木蓬生
世界で最も多いギャンブル依存症者、536万人(有病率4.8%/2014年発表)を抱える日本。これへの何の対策もないまま、2016年12月、国会は「IR推進法」を成立させました。ビッグイシュー日本版309号では、帚木蓬生さ […] -
ビッグイシューのご案内
高卒で就職後、リストラに遭いホームレスになった販売者が現役高校生に伝えたこと/大阪府立豊島高校出張講義レポート
認定NPO法人ビッグイシュー基金では、会社や学校などからのご依頼を受け、ホームレス問題やビッグイシューの活動への理解を深めるための講義をさせていただくことがあります。今回の行き先は、大阪府立豊島高等学校。認定NPO法人ビ […] -
ビッグイシューのご案内
3月15日発売の『ビッグイシュー日本版』475号、表紙は「ケイリー・スピーニー」、特集は「生きのびるデザイン」
2024年3月15日発売のビッグイシュー日本版475号の紹介です。 表紙は「ケイリー・スピーニー」、特集は「生きのびるデザイン」です。 -
ビッグイシューのご案内
能登半島地震、ずれた150kmの断層-志賀原発は電源3系統に異常発生
1月1日16時6分から始まった能登半島地震は、これまでに新潟地方まで含めて1400回を超える地震を記録し(1月16日8時58分現在)、今も余震が続いている。うち1月1日16時10分には震度7の巨大な地震が石川県志賀町で記 […] -
ビッグイシューのご案内
3月1日発売の『ビッグイシュー日本版』474号、表紙は「ノバク・ジョコビッチ」、特集は「ふくしまの13年」
2024年3月1日発売のビッグイシュー日本版474号の紹介です。 表紙は「ノバク・ジョコビッチ」、特集は「ふくしまの13年」です。 -
ビッグイシューのご案内
2月15日発売の『ビッグイシュー日本版』473号、表紙は「ボーイジーニアス」、特集は「生きもの道、生きものの巣」
2024年2月15日発売のビッグイシュー日本版473号の紹介です。 表紙は「ボーイジーニアス」、特集は「生きもの道、生きものの巣」です。 -
ビッグイシューのご案内
原発容量3倍を宣言した米英両国ー沈みつつある世界の原子力産業界が反撃開始か!?
2023年12月3日の朝刊で目に飛び込んできたのは、原発を3倍に増やすという記事だった。アラブ首長国連邦のドバイで開催されている気候変動枠組条約締約国会議(COP28)で米国と英国が呼びかけて、2050年までに世界の原発 […] -
ビッグイシューのご案内
2月1日発売の『ビッグイシュー日本版』472号、表紙は「サヘル・ローズ」、特集は「マンガで、社会の問題を読む」
2024年2月1日発売のビッグイシュー日本版472号の紹介です。 表紙は「サヘル・ローズ」、特集は「マンガで、社会の問題を読む」です。 -
ビッグイシューのご案内
ビッグイシュー誌販売者が企画・運営する「大阪ホームレスクリスマスパーティ」、3年ぶりに対面で開催しました
認定NPO法人ビッグイシュー基金大阪事務所では毎年、雑誌「ビッグイシュー日本版」の販売者を中心に「大阪ホームレスクリスマスパーティ実行委員会」を立ち上げ、クリスマスバーティを企画・運営しています。過去2年は新型コロナウイ […] -
ビッグイシューのご案内
原発事故から12年、村民帰還率2割。80人参加のシンポジウムで語られた“飯舘村の今”
2011年3月の福島第一原発事故で放射能が降下し、高濃度汚染地域になった福島県飯舘村。いまだに長泥地区に帰還困難区域が残る同村で11月3日、「被災後12年の被害実態、暮らしと村人・村の将来を語る」と題したシンポジウムが開 […] -
ビッグイシューのご案内
エコトイレのプロジェクト!持続可能なトイレを通して衛生環境向上をめざす社会的企業ゴルデイマー
持続可能なトイレを通して、不衛生になりがちな夏のフェスティバルや、途上国での衛生環境向上をめざす社会的企業ゴルデイマー。ドイツの大学生たちが始めたエコトイレのプロジェクトを紹介。 -
ビッグイシューのご案内
表紙は「クイーン ブライアン・メイ」、特集は「一期一会、新種発見」
2024年1月15日発売のビッグイシュー日本版471号の紹介です。 表紙は「クイーン ブライアン・メイ」、特集は「一期一会、新種発見」です。 -
ビッグイシューのご案内
生活用水に、冷暖房に、飲み水に…事例に学ぶ「雨水」を活用する方法
『ビッグイシュー日本版』263号より、読みどころをピックアップいたします。 ※以下は2015/05/18に公開した記事を加筆・修正した記事です。 どこでも、誰でも、雨水利用! 263号、表紙はジュリアン・ムーア、特集は「 […] -
ビッグイシューのご案内
長期停電、断水、物流ストップは他人事ではない。我が家とまちのサバイバル力を上げる方法
大規模な停電や断水を伴う地震・豪雨・台風、そしてインフラの老朽化など、想像を超える事態が起こる頻度が高まってきている。 “備え”を「自分ではない誰かがやってくれること」と切り分けてしまうのではなく「自分たちですること」と […] -
ビッグイシューのご案内
2024年1月1日発売の『ビッグイシュー日本版』470号、表紙は「トーベ・ヤンソン」、特集は「沖縄、百年の食卓」
2024年1月1日発売のビッグイシュー日本版470号の紹介です。 表紙は「トーベ・ヤンソン」、特集は「沖縄、百年の食卓」です。 リレーインタビュー 私の分岐点:ミュージシャン ISEKIさん 「キマグレン」を結成し、20 […] -
ビッグイシューのご案内
ALPSで5人が被曝事故、事故を小さく見せようとする国・東電・下請け企業
2023年10月25日に福島第一原発内のALPS(多核種除去設備)施設内で、配管の清掃作業を行なっていた作業員5人が汚染水を浴びて被曝する事故が起きた。東京電力によれば5人の被曝線量はベータ線量で最大6.6ミリシーベルト […] -
ビッグイシューのご案内
12月15日発売の『ビッグイシュー日本版』、表紙は「からすのパンやさん」、特集は「行ってみたい、あの町この町」エッセイ10編
2023年12月15日発売のビッグイシュー日本版469号の紹介です。 表紙は「からすのパンやさん」、特集は「行ってみたい、あの町この町」エッセイ10編です。 -
ビッグイシューのご案内
ビッグイシュー販売者が600人の高校生を前に体験を語る/県立西宮北高校出張講義レポート
有限会社ビッグイシュー日本では、ホームレス問題や貧困問題、ビッグイシューの活動への理解を深めるため、企業や学校から依頼を受け、出張講義をさせていただくことがあります。今回の行き先は、兵庫県西宮市にある兵庫県立西宮北高等学 […] -
ビッグイシューのご案内
甲状腺がん患った若者たち、原告となって東電を提訴──井戸謙一弁護士(弁護団長)に聞く
2011年3月の東京電力福島第一原発事故後に甲状腺がんになったのは、原発事故による被曝が原因だとして、事故当時、福島県内在住だった当時6歳から16歳の6人が今年1月、東京電力に総額6億1600万円の支払いを求める訴えを東 […] -
ビッグイシューのご案内
12月1日発売の『ビッグイシュー日本版』468号、表紙は「趣里」、特集は「廃屋DIY」
2023年12月1日発売のビッグイシュー日本版468号の紹介です。 表紙は「趣里」、特集は「廃屋DIY」です。 -
ビッグイシューのご案内
「自立とは何だと思いますか」生徒自ら企画したビッグイシュー講義/きのくに国際高等専修学校講義レポート
有限会社ビッグイシュー日本では、ホームレス問題や貧困問題、ビッグイシューの活動への理解を深めるため、企業や学校から依頼を受け、講義をさせていただくことがあります。今回の講義を企画したのは、和歌山県のきのくに国際高等専修学 […] -
ビッグイシューのご案内
東海村での臨界事故から24年、繰り返される原発事故の教訓から学ぶべきこと
1999年9月30日、株式会社JCOが起こした核燃料加工工場での臨界事故。それから24年を経て、同工場のある茨城県東海村で集会が開催された。主催者は「臨界事故を語り継ぐ会」など6団体。筆者の所属する原子力資料情報室も連名 […] -
ビッグイシューのご案内
11月15日発売の『ビッグイシュー日本版』467号、表紙は「奈良美智」、特集は「ジェンダーの生物学」
2023年11月15日発売のビッグイシュー日本版467号の紹介です。 表紙は「奈良美智」、特集は「ジェンダーの生物学」です。 -
ビッグイシューのご案内
美弥るりかさん表紙のビッグイシュー日本版・466号購入ポストまとめ
2023年11月1日に発売された「ビッグイシュー 日本版」466号の表紙を、元宝塚歌劇団月組の美弥るりかさんが飾っています。 美弥さんは4年前から『ビッグイシュー日本版』を購入してくださっていたそうで、ビッグイシューや当 […] -
ビッグイシューのご案内
“怖い”、“話しかけたら怒られそう”から“ボランティアをしようと思う”に変わる講義ー/九州産業大学オンライン講義レポート
有限会社ビッグイシュー日本では、ホームレス問題や貧困問題、ビッグイシューの活動への理解を深めるため、企業や学校から依頼を受け、講義をさせていただくことがあります。 今回講義を企画してくださったのは、九州産業大学 地域共創 […] -
ビッグイシューのご案内
原発事故から12年、市民の声ー原発事故による分断をどう乗り越えるか
9月2、3日に第6回「原発と人権」全国研究・市民交流集会「人間・コミュニティの回復と原発のない社会をめざして――事故から12年のいま」が、福島大学を会場にして開催された。主催は研究者、弁護士団体、市民団体など18団体で構 […] -
ビッグイシューのご案内
11月1日発売の『ビッグイシュ―日本版』466号、表紙は「美弥るりか」、特集は「スポーツを文化にする」
2023年11月1日発売のビッグイシュー日本版466号の紹介です。 表紙は「美弥るりか」、特集は「スポーツを文化にする」です。 -
ビッグイシューのご案内
10月15日発売の『ビッグイシュー日本版』465号、表紙は「ブカヨ・サカ」、「守りたい、『介護の社会化』」
2023年10月15日発売のビッグイシュー日本版465号の紹介です。 表紙は「ブカヨ・サカ」、「守りたい、『介護の社会化』」です。 -
ビッグイシューのご案内
第三者委員会も作らず、闇討ちのように始まった。福島第一原発・ALPS処理汚染水の海洋放出
東京電力は2023年8月24日13時、福島第一原発のALPS(多核種除去設備)処理汚染水の海洋放出を開始した。「関係者の理解なしにいかなる処分も行わず、ALPSで処理した水は発電所敷地内のタンクに貯留する」という漁業者と […] -
ビッグイシューのご案内
10月1日発売の『ビッグイシュー日本版』464号、表紙&特集「わたしたち、弱いロボット」、スペシャル「リタ・オラ」
2023年10月1日発売のビッグイシュー日本版464号の紹介です。 表紙&特集「わたしたち、弱いロボット」、スペシャル「リタ・オラ」です。