Genpatsu

(2012年4月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 第188号より)





「原発いらない! 3・11福島県民大集会 -- 安心して暮らせる福島をとりもどそう --」が郡山市の開成山野球場で開催された。

呼びかけ人には福島県女性団体連絡協議会、県森林組合連合会、生活協同組合連合会、県農業協同組合中央会、県漁業協同組合連合会など、各界各層の方が名を連ねたことが、事故前と大きく異なる。

この鎮魂の日、曇り空で冷たい風にもかかわらず1万6千人の参加者は、加藤登紀子さんのコンサートに踊り、大江健三郎さんの話に耳を澄まし、被災した人々の話に涙を流した。

会場の放射線量は毎時0・5マイクロシーベルトと、事故前より1桁高い値を示していた。内野側スタンドが満杯になったため外野側スタンドを開放したが、その折に、放射能が気になる人は行かないようにアナウンスが行われた。ここでは、放射能と折り合いをつけながら生きていかなくてはならないのだ。

「福島を生きる」(和合亮一さんの詩)とはそういう意味だったろう。「『原発いらない』は福島県民の痛恨の叫び、全国へ伝えていきたい」(清水修二さん、福島大学副学長)のメッセージに拍手が沸いた。「一日でもはやく漁を再開し活気ある市場を取り戻したい」(相馬の女性漁業従事者)、「サッカーがしたくて富岡高校に入り寮生活をしながらがんばっていたが、原発事故がすべて吹っ飛ばした、私たちの将来を考えてほしい」(女子高生)、「9ヵ所を点々と避難した、先の戦争のあと大陸から引き揚げてきたが国策で2度も棄民にさせられた」(仮設住宅に住む元浪江の主婦)。被災した方々の訴えは涙なしには聞けなかった。

ある帰村した人は「福島県を見捨てた人がどうして戻ったのか」と言われたという。福島県民は見捨てられたという思いが、時に卑屈になり差別意識となって複雑な人々の心境をつくっている。

大江健三郎さんは「ある日全国の学校の校庭で先生や生徒が、日本政府は昨夜原発から撤退することを決めました、もう絶対に原発事故は起こりません、とみんなに言う、そんな日がくることを想像している」と締めくくった。






伴 英幸(ばん・ひでゆき)

1951年、三重県生まれ。原子力資料情報室共同代表・事務局長。79年のスリーマイル島原発事故をきっかけとして、脱原発の市民運動などにかかわる。89年脱原発法制定運動の事務局を担当し、90年より原子力資料情報室のスタッフとなる。著書『原子力政策大綱批判』(七つ森書館、2006年)