所有者や考案者が意図した人以外の利用を妨げる “やさしくない” 設計 ー「排除アート」と呼ばれることもあるー が、都市デザインの潮流としていろんなかたちで見られるようになっており、その矛先は他でもないホームレスの人々に向けられている。すでに社会の片隅に追いやられ、休憩や眠れる場所を探している彼らが、公共スペースを利用しづらくなっている米国の事情についてレポートする。
**
有名書店の店先にスプリンクラー、事例に事欠かない米国の現状
米国の主要都市でも、その悪質な事例がはっきりと目に見える形で広がっている。
2013年、ニューヨークのグリニッチビレッジにある老舗書店「ストランド・ブックストア」では、この店を象徴する日よけ部分にスプリンクラーを取り付け、この下に居場所を確保しようとする人たちに水をまくようになった。
シアトルでは2018年初め、子どもを含む野宿者が集まっていた一帯を警察が一掃、18台収容できる自転車置場がつくられた(自転車に乗る人はほぼいない地域だというのに…)。
2019年1月にはオレゴン州ポートランドのセブンイレブン店舗で、店員いわく「ホームレスの人々を追っ払うため」、アラーム音のようなけたたましい音を店の外で鳴らし、ニュースになった(その後、この店は市の規制に違反していると通告を受けた)。
ポートランドのホームレス住宅支援組織「トランジション・プロジェクツ」で公共政策・資金調達シニアディレクターを務めるトニー・バーナルは、この街のデザインについてこう話す。「”やさしくない設計”の出現が、住宅不足の危機をいっそうひどくしています。ホームレスの人々が安全に休める場所が、屋内・屋外ともに全く足りていません」
ホームレス生活者のなかには、シェルターよりも公共スペースで夜を過ごす方が無難と感じている人も多い。しかし街の設計が邪魔して、寝る場所を見直さざるをえないのだ。こうした街では、日中に提供される支援サービスも決して利用しやすいものではない。つまり彼らは、昼も夜も、落ち着ける場所からどんどん追いやられているのだ。
カリフォルニア州の事例 ー ベンチの撤去、立ち小便防止ペンキなど
米国人口の12パーセント以上が暮らすカリフォルニア州もこの点に関してはかなり悪質で、州内の至るところでホームレスの人々を苦しめている。
同州サンフランシスコ市は、1990年代に観光名所の一つ「シビックセンター・プラザ」のすべてのベンチを撤去、2001年にはその近くにある国連プラザのベンチが深夜に撤去された。おかげで、日中に施設を訪れる人たちはどこに座ることもできず、ホームレスの人たちが寝床にすることもできなくなった。
同市ではいくつかの場所で「小便防止用ペンキ」も導入されている。これは紫外線で処理された塗料で、小便が跳ね返り、ズボンや靴にかかるようになっている。立ち小便防止のために考案されたものだが、ホームレスの人にとってはそれが“やむを得ない”こともある。他には、人が居付きそうなところに「装飾的な岩」が設置されたケースもある。
州都のサクラメント市でも「排除アート」は多々見られ、ホームレスの人たちだけでなく社会全体が影響を被っているとみる人も少なくない。同市のストリート紙『Homeward Street Journal』(隔月発行)の責任者ポーラ・ロマッツィは言う。
「街の中心部に ”排他的な” デザインが多く取り入れられています。図書館の外にあったベンチが撤去され、アルコーブ(壁面の一部を後退させたくぼみ部分)にフェンスが設置され、水飲み場の蛇口に栓がされ、公園のスプリンクラーが奇妙な時間帯に作動する…こうした事例はすべて、ホームレスの人々が寄りつかないようにするためです。市当局の対策により、街の中心エリアが、買い物客を含むすべての人にとって、快適でない場所になってしまっています。」
フィラデルフィアー大規模改修を終えた「ラブ・パーク」のインクルーシブデザインとは
フィラデルフィア中心部にある公園「ラブ・パーク」は、2018年、2,600万ドル(約28億円)をかけた長期の改修を終え、“よりアクセスしやすく、よりインクルーシブに”という触れ込みでお目見えした。しかし、新しいベンチはカーブした形状で、細かい溝が入っているうえ、金属バーで仕切られている。
一体、誰がアクセスしやすくなったのか。インクルーシブという言葉に含まれるのは誰なのか。一般市民からも、ホームレスの人たちを一般市民の目に触れないようにするためのデザインではないかと抗議の声が上がっているが、市側はこれこそがインクルーシブなデザインと譲らない。
市民からの反発について聞かれ、市の広報担当者ケリー・コフランシスコは述べた。
「公園の改修にあたっては、この街のすべての人が利用しやすいよう“インクルーシブ”なデザインを重視しました。障害となっていた壁を取り除き、でこぼこの地形を整備し、やさしく快適なエントランスを設け、障害のある人や小さなお子さんがいるご家族なども使いやすくなっています」
「新しいベンチは、市全体で採用されている標準デザインを踏襲したものです。金属バーの仕切りを設けることで、多くの人が腰掛け、空間を共有してもらうことを意図しています」
「友愛の街」という愛称を持つフィラデルフィアだが、「エイト・ペンセンタービル」の壁には鋲(びょう)が打ち込まれ、8番街駅にあるベンチらしきものはうねった形をしている。2018年、2人の黒人男性が店内で長時間座っていたところを逮捕されたことで物議を呼んだスターバックスもこの街にある。その後、ソファ席を撤去する店舗も現れた。
コフランシスコは続ける。
「そもそも公園で眠る人がいるのはなぜなのか、そのことにコミュニティとしてどう対処しているのか、そのことの方が大きな問題です」
「まずは、この問いをアメリカ社会に投げかけるべきです。フィラデルフィアでは “私たち VS 彼ら” という発想はしません。ホームレスの境遇にある人々が支援サービスを受けられ、尊厳と敬意を持った扱いを受けられるよう一丸となって取り組んでいます。住民はもちろんのこと、この街で働く人たち、ビジネス関係者たち、観光でいらっしゃる人たちが、フィラデルフィアを米国一過ごしやすい街と感じてもらえたらと思っています」
「一般市民」と見なされないホームレスの人々
米国の多くの市当局は、ホームレスの人たちとその支援サービスをつなごうと日夜努力していることだろう。しかし、公共スペースで起きているこうした問題まで対処できていないのが現状だ。
テネシー州ナッシュビルのストリート紙『The Contributor』の責任者、キャシー・ジェニングズは言う。「路上生活者はコミュニティの一員でも隣人でもないのだから社会から追い出して構わない、排除アートはそんなメッセージを発信しているようです。このような姿勢は、どんな社会にとっても有害です」
公共スペースで歓迎されるのは誰なのか ーー 今、多くの都市がこの問いを突きつけられている。
公園のベンチの真ん中にひじ掛けを取り付ければ、そこで眠りたい人に「あなたは歓迎されていません」と言っていることになる。コンクリートの歩道にスパイクを打ち込めば、そこに座りたい人に「あなたは受け入れられていません」と言っていることになる。メッセージがより明確になるため、あえて説明書きの看板を立てる必要もない。金属とコンクリートがあれば十分なのだ。
こうした設計を ”防御的” と呼ぶこともある。一般の人が歩道を歩くとき、ランチしに公園を横切るとき、店の軒先で雨宿りがてら寝転んでいるホームレスの人たちを見かけることなどから「身を守る」必要があると言っているかのようだ。公共スペースは「一般市民」 以外の人たちから守られるべきと言っているかのようだ。市当局にとっては、ホームレスの人々はそこにいていい「一般市民」ではないのかもしれない。
排除アートへの反対の声を上げるには
「排除アート」に反対する市民運動が功を奏した事例もある。カナダのモントリオール市に設置された“反ームレス”目的のスパイクは、猛反対の声を受けてすぐに撤去され、歩道を必要とするすべての人に再び開放されることとなった。
米アイオワシティでは、ベンチの真ん中にあるひじ掛けの撤去を求めて地元組織が反対の声を上げ、その結果、ひじ掛けのないベンチと取り替えられた。おかげで、横になって眠ることもできるようになった。
こうした”やさしくない”デザイン自体に気づいていない人も多いため、最近ではソーシャルメディアを使って反対の声を上げ、注目を呼びかける人たちもいる。英国のアーティスト、スチュアート・センプルが始めたキャンペーン(参考)や、アーティストのサラ・ロスがどこでも横になって眠れるようにとデザインしたクッション性の服「アーキスーツ」(参考)などだ。
一般に想定されているよりもずっと多くの人が公共スペースを必要としている。昼休みに仕切りのあるベンチでちょっと休憩する人たちよりもずっと「切実に」「やむを得ず」、そこで一日を過ごさなければならない人たちがいる。しかし、そんなホームレスの人々は、そこを「楽しむ」ために使う市民や観光客たちの目につかないよう、「然るべき一般市民ではない」とでも言うように、見えないところへ追いやられている。
By Kaitlin Jock
Courtesy of INSP.ngo
※お住まいの街でこのような排除アートがあれば、INSP(国際ストリートペーパー・ネットワーク)まで写真を送ってください。news@insp.ngo
ビッグイシュー・オンラインのサポーターになってくださいませんか?
ビッグイシューの活動の認知・理解を広めるためのWebメディア「ビッグイシュー・オンライン」。
提携している国際ストリートペーパー(INSP)や『The Conversation』の記事を翻訳してお伝えしています。より多くの記事を翻訳してお伝えしたく、月々500円からの「オンラインサポーター」を募集しています。