-
健康・衛生
石井綾華さん「うつ病を背景に自殺する20代は、1日6〜8人」(1/2)
20代のメンタルヘルスの問題に取り組む「Light Ring.」石井綾華さんへのインタビューを実施しました。 増えつづける20代の自殺、うつ (石井綾華さん) イケダ: Light Ring.がどのような活動をしているか […] -
原発ウォッチ!
汚染水はブロック? 不都合な情報を隠せる「秘密保全法」 [原発ウォッチ!]
(2013年10月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 224号より) 汚染水はブロック? 不都合な情報を隠せる 「秘密保全法」 「状況は完全にコントロールされている」「汚染水による影響は港湾内で完全にブロッ […] -
公正・包摂
東田直樹さん「THE REASON I JUMP」がニューヨークタイムスのベストセラーリスト第5位に!
こんにちは、ビッグイシュー・オンライン編集部のイケダです。 「HARDCOVER NONFICTION」部門の5位に! 本誌でも連載中の自閉症の作家・東田直樹さん。「自閉症の僕が跳びはねる理由―会話のできない中学生がつづ […] -
貧困・ホームレス
若者ホームレスは「問題児」ではなく「被害者」(2/2)
<前編を読む> 一方、恥をかきたくない、問題児として批判されたくないという理由で自分たちの生活状況や親の助けがないことなどを、教師や学校のスタッフに相談することをあまり望まなかったと告白する生徒もいた。 「10代の青少年 […] -
貧困・ホームレス
米国・ホームレスの若者の声。100万人以上の子どもがホームレス状態を経験(1/2)
(Street Sense- USA 2013年7月15日版より、著者・アンジェラ・ハービー) ホームレスの若者の声 子供の頃にホームレス状態を経験したことのあるアメリカ大学生たちが、ホームレスの現状を変えるため米国首都 […] -
ビッグイシューのご案内
帝京大学教授・三上岳彦さん「異常気象の原因の一つは、地球温暖化」
こんにちは、ビッグイシュー・オンライン編集部です。発売中の225号から、読みどころをピックアップいたします。 ゲリラ豪雨、竜巻、巨大台風…異常気象の背景にはいったい何が? 「10年に一度」と言われる規模の台風が通過したば […] -
イベントレポート
前田敏之さんが語る「月三万円ビジネス」の愉しさ(「りんりんふぇす2013」より)
2013/10/13(日)、外苑前の梅窓院祖師堂にて「りんりんふぇす2013」が開催されました。寺尾紗穂さん、加川良さん、NRQ、七尾旅人さん、石橋幸さんといった豪華な面々のライブ演奏を楽しめる、素敵な機会となりました。 […] -
ビッグイシューのご案内
ビッグイシュー日本版 10月15日発売 225号の紹介
10月15日発売のビッグイシュー日本版225号のご紹介です。 スペシャルインタビュー ワン・ダイレクション 今、間違いなく世界でもっとも人気のあるボーイズバンド、「ワン・ダイレクション」。突然の名声に時に戸惑いながらも、 […] -
健康・衛生
高齢者福祉の未来と、デンマークの「理想」と「現実」(2/2)
<前編「世界一幸福な国:デンマーク・コペンハーゲン、高齢者福祉の今(1/2)」を読む> 日本の特別擁護老人ホームでは、起床時間、食事場所、食事内容、就寝時間などは、施設によって決められていることがほとんどであるが、デンマ […] -
健康・衛生
世界一幸福な国:デンマーク・コペンハーゲン、高齢者福祉の今(1/2)
世界一幸せな国といわれるデンマーク。消費税は一律25%、所得税は約50%、国民の租税負担率は70%と高負担である代わりに、医療費、大学卒業までの教育費(学生の間は返済義務がない生活支援金も貰える)、出産費、介護福祉費は、 […] -
アート・文化
Stikさん「ストリートアートは生きている芸術だ」(2/2)
<前編を読む> Q: 成功への突破口になった作品は? S: 僕にとって大切な作品の1つは、ハックニーにある工場の煙突を描いたものです。とても高い場所で、以前滞在していたホステルを見下ろす位置にあって、僕を守ってくれるよう […] -
アート・文化
注目を浴びるストリート・アーティスト「Stik」一問一答(1/2)
新顔の覆面ストリート・アーティスト「Stik」 2年前、ホームレスのストリート・グラフィティアーティストとして、ロンドンのビルのあちこちに、特徴のある細長い線で描かれた奇妙な人物像(棒人間)を描き残し始めたスティック。今 […] -
ビッグイシューのご案内
松本人志氏「映画『R100』はコメディにならないように、面白くならないように意識した」
こんにちは、ビッグイシュー・オンライン編集部です。10/1発売の224号から、読みどころをピックアップいたします。 -
食・農
すべりひゆ、桑の実と葉、のびる…意外と知らない「食べられる雑草」たち(2/2)
<前編を読む> ●西洋からし菜 春になると、あちこちの土手や空き地を一面に黄色く染める西洋からし菜。花から、葉、茎、種になってからも楽しめる万能選手だ。大海さんは花が終わって背が伸び黄色く枯れた西洋からし菜についたさやか […] -
食・農
野草は食べられる!大海勝子さんの春の「道草料理」入門(1/2)
野草や山菜採りなどの自然遊びを始めて30年という、大海勝子さん。季節の光につつまれ風に吹かれて自然の中で「道草」を摘む喜びと楽しさを聞いた。そして、大海さん直伝の「道草料理」を紹介。(2008年4月15日発売、THE B […] -
ビッグイシューのご案内
ドタキャンをする友人の心理がわかりません [ホームレス人生相談]
私の友人がすぐにドタキャンをするので困っています。今まで何度も、遊びに行く約束を直前で断られています。その理由も「仕事でトラブルが」とか、「病院に行くので」とか、ちょっと嘘くさいです。ドタキャンする人の心理って、どうなっ […] -
ビッグイシューのご案内
ビッグイシュー日本版 10月1日発売 224号の紹介
10月1日発売のビッグイシュー日本版224号のご紹介です。 スペシャルインタビュー 松本人志さん 日本のお笑い界をリードする存在であり、映画監督として国際的な評価を高めつつある松本人志さん。4作目となる映画『R100』の […] -
気候・自然
初心者のための「コケ・ウォッチング」入門
ルーペと霧吹きを持って「コケ・ウォッチング」に出かけよう! (ハマキゴケ) ●初心者がコケを見に行くときの準備は? ルーペと小さい霧吹きがあるといい。霧吹きは、コケが乾燥していればシュッシュとかける。コケが元気になる。コ […] -
被災地から
原発労働者の被曝防護は?廃炉に向けた作業、いよいよ本格化
(2013年3月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 211号より) 原発労働者の被曝防護は?廃炉に向けた作業、いよいよ本格化 今、廃炉に向けて急ピッチで作業が進められている、福島第一原発。ここで働くAさん […] -
気候・自然
「コケ」という、地球が最初に着た緑の着物(2/2)
<前編<「蟲文庫」店主・田中美穂さんが語る「コケの不思議な魅力と楽しみ方」(1/2)>を読む> コケ玉が一時はやったことがあった。 「たいがいの人はダメにしてしまいましたよね。あのコケ玉を雨ざらしに置いておくと、新たに生 […] -
気候・自然
「蟲文庫」店主・田中美穂さんが語る「コケの不思議な魅力と楽しみ方」(1/2)
コケはあなたを待っている-コケ愛でる若き女性、田中美穂さんに聞く 若い女性で古本屋「蟲文庫」の店主、しかもコケが大好きという田中美穂さん。 花やハーブではなくて、なぜコケを? 田中さんが語る、コケの不思議な魅力と楽しみ方 […] -
貧困・ホームレス
約400万円が詰まった忘れ物バッグを、正直に返還したホームレス男性。クラウドファンディングで850万円以上の寄付を獲得
世界で話題になっているホームレス関係ニュースをお届けいたします。 -
原発ウォッチ!
重大な異常事象。福島原発、大量の汚染水漏れ [原発ウォッチ!]
(2013年9月15日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 223号より) 重大な異常事象。福島原発、大量の汚染水漏れ 東京電力は8月20日に、汚染水の貯蔵タンクから300トンもの漏えいが起きていたと発表した。漏 […] -
原発ウォッチ!
心の深いところに沈む不安。広島で語られた福島の被曝体験 [原発ウォッチ!]
(2013年9月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 222号より) 心の深いところに沈む不安。広島で語られた福島の被曝体験 広島で原水爆禁止世界大会に出席した。原水禁大会は核兵器の廃絶だけでなく原発の廃止も […] -
アート・文化
Stik、JR、コア・アクト、Ana desetnica—ストリート・アート最前線!
こんにちは、オンライン編集部のイケダです。最新号の223号から読みどころをご紹介! -
ビッグイシューのご案内
ビッグイシュー日本版 9月15日発売 223号の紹介
9月15日発売のビッグイシュー日本版223号のご紹介です。 前号につづいて、10周年記念企画。 ☆ビッグイシュー日本版初☆ ロンドンで大人気のストリート・アーティスト「Stik」によるポスターのおまけ付です! カラーは4 […] -
貧困・ホームレス
アイルランド・ダブリンでは、毎日7人が新たにホームレス状態に陥っている
ビッグイシュー・オンライン編集部です。海外のホームレス関連ニュースをピックアップしてご紹介します。 -
まちづくり
不安定時代の居住政策(都市研究プラザ・佐藤由美)
不安定時代の居住政策 わが国では総人口の減少が続く中、高齢者人口の増加はしばらく継続し、今世紀半ばには全体の約4割程度に達する。 また、世帯総数は2015年をピークに減少に転じ、これまで最多数を占めていた「夫婦と子」が減 […] -
被災地から
ルワンダの内戦、虐殺の悲劇の体験から語る「福島のこれから」
民族紛争による内戦と虐殺(ジェノサイド)を経て難民となったのち、福島の支援者によって日本に逃れ、福島に暮らして約20年。紛争が収まった母国ルワンダの再建に向け、母国への教育支援活動を続ける女性がいる。その名はカンベンガ・ […] -
貧困・ホームレス
約1,900万円の寄付を集めたホームレス男性の物語
こんにちは、ビッグイシュー・オンライン編集部です。海外で話題のホームレス関連ニュースをお届けします。