-
公正・包摂
大阪・豊中で開催される「徹夜のひきこもり全国集会」。企画の経緯と想いとは
日本には現在、推計154万人のひきこもり状態の人がいるということを、2月15日発売のビッグイシュー日本版305号の特集でお伝えした。 ひきこもり状態の人の周囲にいる家族や支援団体などは、「ひきこもり親の会」や「支援団体の […] -
イベントレポート
大阪市立大学の授業「世界のマイノリティ」で販売者の吉富さんが講義。大学というレールが終わった時、本当に大切になることとは?
ビッグイシューでは、ホームレス問題や活動の理解を深めるため、高校や大学などで講義をさせていただくことがあります。 今回は大阪市立大学杉本キャンパスにお伺いし、総合教育科目Bの「世界のマイノリティ」の授業にビッグイシュー日 […] -
イベントレポート
本当に困っている人らにこそ、スポーツの場が必要。もしかしたらダイバーシティカップはそんな場になっているのかも:野武士・大阪(「ダイバーシティカップ」報告書より)
様々な社会的背景・困難を抱えた人たちを対象にしたフットサル大会「ダイバーシティカップ」の第二回報告書より抜粋をお届けします。( -
イベントレポート
段ボールがつなぐあたたかい時間-大阪ホームレスクリスマスパーティレポート
2016年12月21日(水)、第8回となる大阪ホームレスクリスマスパーティを開催しました。 販売者含む当事者が60人、一般参加者が101人、ボランティア27人、スタッフが19人の計207人が一同に大阪市中央公会堂に会し、 […] -
イベントレポート
関西大学・社会学部へ出前授業!-学生から見たビッグイシューの疑問
ビッグイシューでは、ホームレス問題や活動の理解を深めるため、高校や大学などで講義をさせていただくことがあります。 今回は関西大学千里山キャンパスにお伺いし、社会学部・社会システムデザイン専攻、草郷教授の「人間開発論」の授 […] -
アート・文化
「段ボールコレクションに生きるアーティスト」と「段ボールで眠る男」に話を聞こう
「段ボールコレクションに生きるアーティスト」…と言うとどんな人間と思うかもしれませんが、彼は「目利き」であり、ずば抜けたセンス・設計・加工技術のある人間。 世界中の段ボールをハンティングし、「筋のいい」段ボールで財布やカ […] -
お知らせ
求む!オフィス・スペース(東京・大阪)/ビッグイシュー日本より
ビッグイシュー日本とビッグイシュー基金の大阪事務所、東京事務所は、スペースが手狭になって、多くの方と交流や活動ができにくくなっています。▼参考:大阪事務所の会議スペース。書籍や本誌の山に押され、多い時はこのスペースで時に […] -
イベントレポート
ホームレスという「状態」を知ってもらうきっかけをつくる:「一夜のホームレス体験会」
2016年8月27日・28日に実施された「一夜のホームレス体験会」。ビッグイシューとしては初めての、「ホームレス」を前面に打ち出したイベントでした。一般参加者12名とビッグイシュー販売者11名が参加し、大阪市住之江区にあ […] -
イベントレポート
「どうせ野宿初日は絶対に寝れないから!」 販売者の言葉が身に沁みた。 さまざまな思いが交錯した、段ボールハウスの夜 ―――「一夜のホームレス体験会」参加レポート
一般市民がダンボールハウスで野宿を体験する「人生を見つめなおす一夜のホームレス体験会」が8月27~28日、大阪市内で開催された。主催のビッグイシュー日本が、雑誌販売の環境が最も厳しい8月に少しでも販売者の収入になるイベン […] -
アート・文化
こうして「さと」は映画になった:「さとにきたらええやん」重江良樹監督に聞くドキュメンタリーのつくりかた
マチバリー | “生きる”を支える人を応援するメディアより、映画『さとにきたらええやん』 の監督である重江良樹さんへのインタビュー記事を提供していただきました。 大阪市西成区釜ヶ崎にて、38年にわたって障がいや国籍の区別 […] -
気候・自然
日本は世界第2位のプラネタリウム大国。大阪市立科学館・嘉数次人さんが語る「天体観測のすすめ」
一年中で最も空が澄み渡るこの季節、夜空を見上げて冬の星座を探してみよう。ちょっとしたコツさえ知っていれば、都市部に住む人だって星空を満喫できるのだ。星空観望をする際のポイントと、プラネタリウムの活用方法などを嘉数次人さん […] -
まちづくり
藤岡等さんが語る、手づくりマイホームの魅力(2/2)
<前編を読む> 商品としての家ではない、「生きている家」 藤岡さんが日曜大工でマイホームづくりを始めたのは、遡ること20年以上前、35歳の時だった。それまでは都会での文化住宅暮らしだったが、新聞に自分で家を建てた人の記事 […] -
まちづくり
家は日曜大工で自宅を建てる 2×4(ツーバイフォー)工法で 藤岡等さん(1/2)
20年以上前、日曜大工の延長でマイホームを建ててしまった藤岡等さん。そのマイホームづくりは、今も続いている。素人向きの2×4工法と、自分で家を建てることの醍醐味を聞く。 家は日曜大工で建てられる 安いだけじゃない、こだわ […] -
アート・文化
「ゴミニケーション」で広がる制作—アートユニット「淀川テクニック」
河川敷のゴミや漂流物が魚になって息を吹き返す。屋外の展示は、出会いもハプニングもすべてがアート。 淀川は遊び場。曲がったものを組み合わせるおもしろさ 魚型自転車にシャチホコのキックボード。すべての組み合わせが廃棄物 「こ […]